
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>梁や、床下の断熱材の上に木屑があるまま、床板が打ちつけられています。
これもそうですし床下だって好ましくありません。
打ち付ける前にはきれいにすべき話です。
>こういったものは、虫が発生する要因にはならないのでしょうか?
まずシロアリに関しては特に関係ありません。寄ってくるなどという話は嘘です。
極端な話しをすればその木屑のみを虫達が処分してくれてきれいにしてくれるので有れば問題はないです。
むしろそうならない方が問題ですね。
木屑は湿気を含みやすいし(腐れの原因になる)、集成材や防腐注入剤を含んだ木屑だと健康上も害があります。
何にしてもこれは重大な不具合と言うよりは、意識の問題です。
きちんと掃除しながら施工するというのは、意識の高い現場で有れば当然のこととして行われます。
少しそういう意識の低い所のようですから、施主より注意事項として指摘する、相手がやらなければ自分たちでやるという姿勢を取ればもう少し現場意識もしっかりすると思います。
No.6
- 回答日時:
まず一番心配されている虫の発生に関してですが、
土台や柱がしっかりと防蟻・防腐処理が為されていれば問題ないでしょう。
木屑が原因でという事はないでしょう。ただし、山積みとかされていれば別ですが。
あと清掃については、現場の職人の意識にもよりますが、なかなか難しいかもしれません。
まず現場監督にきっちりお願いしてみて下さい。
次に、現場に行かれる時に、缶コーヒーなど差し入れを持参して、職人と友達になって下さい。
その際に気になってる事をポツポツと話せば、気にしてくれることでしょう。
現場を建築しているのは、職人さんたちです。彼ら次第で丁寧にやることも手抜きをする事もできます。
あとは施主のあなたの腕次第。足繁く通っているのであれば、仲良くなりつつ、意見も述べてみてください。
No.4
- 回答日時:
床下にある木屑など、後で掃除するのは大変です。
既に床が張られているのであれば、もぐって掃き集めることは、何も無いところを掃くのとは大違いであることはお分かりでしょう。
後でするからという事は、遣ったとしても目につく程度の大きなものを集めるぐらいでしょう。
細かい鋸くず、鉋屑などは、床を張る前に掃き集めなければ、難しいです。
また、この様な細かい木屑にシロアリなどが集まります。
シロアリ屋が点検といって、後日床下にもぐり、「古い木屑を見せて大変ですよ」と脅かして商売するのは、常套手段でしょう。
悪質なところでは、綺麗に掃除してある床下から、自分が持ってきた腐った木屑を取り出して、脅かすのも居ますから。
何れにしろ皆さんが、言われているように、最初から床下は綺麗に掃除して置くのが、一番でしょう。
後日、シロアリ屋が潜っても、いんちきであるかどうか判断できますものね。
No.3
- 回答日時:
「ちょっと待ってくれ,掃除をしてくれ,やらないんなら私がきれいに掃除したい。
」と言いなさい。後回しはやらないのと一緒です。あと,すべてにわたって言えることですが,気になったら,すぐ言ったほうがいいです。あとで,家族で話し合っても,その場で言わなかったことがもとで家族で口論になったり,すこし後から直接言っても手遅れになっていたり,ろくなことはありません。
監督や工務店,ハウスメーカーの営業や設計に「こうして欲しい」とか言って,「じゃあ明日午後1時に現地で確認しましょう。」と回答をもらっても,そんなこっちの事情を知ってか知らずか,午後0時30分には,勝手に工事を始めるのが,現場の連中です。それでほっておくと,午後1時15分には「えーっ,もうここまでやったのに」といって露骨に嫌な顔をします。私は一,二度そういう目にあったので,気にいらないことがあると,工事をやめさせて,監督を呼ぶようにしました。何度かそうしていると,そうするのが普通になります。(これは相手にとっても)でも,暑い昼間の缶コーヒーや,夕方の缶ビールはそれなりにもって行きました。
2年後別の業者に発注した外構工事も同じ意識を持ってやりました。一応うまくいきました。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
木屑というものは、無いならないに越したことはありません。実際、白蟻は木屑や紙などに含まれているセルロースなどの成分を嗅ぎつけてやってきますから。その工務店やハウスメーカーの家に対する意識や気使いがよく分かる一瞬ですよね。
最近では、掃除がをしっかりやっている工務店が増えてきています。多分、現場監督の目にとまっていないか、ただ気にならない人なのかだと思います。現場の監督さんに頼んでみるときっと掃除してもらえると思いますよ。
気になることは出来上がる前に監督さんや工務店に質問や意見を言って見ましょう。
No.1
- 回答日時:
『こういったものは、虫が発生する
要因にはならないのでしょうか?』
否定する事は出来ません。
虫発生の誘因になる可能性はあります。
現実に、施工されておられる職人さん「大工さん」は
かなり、仕事に追われておられると思います。
掃除必要とは、判っているが、追われてそのまま。
という状態ではないでしょうか。
大工さんの性格にもよります。
一般に、現場監督さんとかが、よく掃除されておられる現場をみますが。
それも監督さんの性格にもよりますし。。。
工事をお頼みになっておられる、工務店か建築会社に
掃除して貰いたい。と頼まれては如何ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 一戸建て 新築の床断熱材について。 現在二ヶ所で見積もり中なのですが、床断熱材がそれぞれ違いました。 アクリア 4 2022/07/04 15:45
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報