重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どなたか教えてください。
先日、本当に大切な試験がありました。
この試験の為に平日は6時間、休日も12時間近く勉強して試験に臨みました。
試験当日、勉強のおかげかスラスラ解け、時間内に終わらせる事ができひと安心していたのですが、もっとも大切な所を見直ししている時に急に「あっているのか?」と不安になり、急遽書き直しました。
結果は不合格、もともと書いていた答えが合ってあり、書き直した物は間違いでした。
凄く後悔しました、何故書き直してしまったのか、何故合っているのにわざわざ間違った答えを書いてしまったのか、もっと努力すればよかった・・・。
前置きが長くなりましたがここからが質問の本題となります。
私の人生こんな事ばっかりです。
振り返れば正しい選択をしているのに、土壇場で混乱し、自らドツボにはまり、間違った選択をしてしまい、努力も時間も無駄にしてしまいます。
曖昧な質問ですがどうすればこの様な馬鹿な事を治せるのでしょうか?
また、原因は何で、どうすれば取り除く事ができるのでしょうか?
長くなりましたが、どなたか教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

自分に自信が無いからでしょう。


ギャンブルに対して薀蓄を語る癖がある方と傾向が似ています。(将来ギャンブルを控えてください)
明らかに間違いに確信が無い限り方向性を変えるのはやめてください。タラレバ言うのは駄目ギャンブラーの典型です。
対策はソレしか無いと思います。

原因:自分に自信がない(自信を信用できない)
傾向:駄目ギャンブラーに酷似してる
対策:確信がある時以外は方向性を変えない
   ※後悔ではなく教訓にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
答えではなく、間違いに確信を持たない限り方向性を変えるのはやめる・・・
凄く胸に響きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:53

間違った選択をしてしまう性格は辛いですよね。

不合格は残念でしたね。正しい選択かどうかはずっと後にならないとわからないと思います。不合格になったからこそよい道に繋がる可能性もあると思います。その時は正しいと思う自分の気持ちを大切にされて下さい。間違いだと思ったら嘆くより潔く認め次に生かせるよう研鑽できたら嬉しいですよね。丁寧な生き方は丁寧な未来に繋がります。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
間違いだと思ったら潔く。
本当にその通りだと思います、諦めも肝心ですね。
丁寧な生き方は丁寧な未来。
優しいアドバイスありがとうございます、そうですね、今回もそうですがもう少し丁寧に落ち着いて生きていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/09 19:21

No.4です。

お礼をありがと。

あのさ、今回は一度振り返ったことが失敗を招いたんだよね。
当たり前だけど、振り返ること自体は悪いことじゃない。
振り返ったところで、【ベースがしっかりしていなかった】から、不運を招いた。

新たな可能性を見つけると、その可能性が低いことをどこかで認識していても、それを都合よく信じ込んじゃうんじゃないかな?
だからたとえキミが「これが原因だ」と気付かされたところで、その表面的な理由が、客観的に見れば主要因でないことは一目瞭然。
振り返るのを心掛けることは、この問題を本質的に改善させる手段ではない。

性格をズバリ言い当てられたと言うけどさ、この質問文を見れば、誰でもそんな性格だろうと察しがつくし、頭の回転が早いなどど煽てられてその気になりやすい(両方とも占い師の手口みたいだね)のはわかるけど、本質的に「自我がしっかりしていない」ことが、いろんな雑念や意見に振り回される結果に繋がっているよね。

決して誰かの意見を批判するつもりではないのだけれど(貴重な意見なのにホントすみません)…
 試験は記憶とか勉強の成果です。
 注意力・理解力・読解力は、勉強することで鍛錬されます。
 試験を受けるのは、受かるためです。

どこかの新しい大統領さん、複数の側近がいろんなことを言う中で、最後に耳にしたことを重視するんだって。信念がドコにあるのか不安になるよね。

そろそろキミにとって一番重要なモノが何か、クリアな頭でもう一度考えれば、キミ自身の明確な答えが出ると思うヨ。
    • good
    • 0

文面から見ると、あれこれ気のつく方と思いますが、決断が早く、早合点するタイプではないですか?という気もするのです。



例えば、初めと終わりだけゆっくり読んで、重要な所をすっ飛ばしてしまうとか。

普段、人が、話し終わる前に分かったと思い、こうですねと、勝手に判断してしまうとか。

試験は記憶とか勉強の成果ではなく、その試験に必要な、注意力とか、理解、読解力も求められます。
全部点数のうち、コミコミですので、自信をを持って。試験は落すためにあります。

あの時こうしていたら、というより、
いや待てよ、これはどうかな?と、もう一度振り返ってみることで、失敗を防げます。

アナタは恐らく頭の回転が、早い人と思いますので、自分で処理出来る能力を把握できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ものの見事に性格を言い当てられ驚いております。
自分ではちゃんと聴いたつもりが、人の話をちゃんと聞いてないと言われる事がありますが、これが原因だと気付かされました。
頭の回転が早いのか、単なるせっかちなのかはわかりませんが、回答して頂いたように今後は一度振り返る事を心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/09 00:38

人生なんて間違った選択ばかりですよ!


それでも修正して生きていくのが人間。
完璧な選択肢なんて未来予測できない限り無いし、一問間違えただけで落ちたのならそれも実力なのでは?
自分の知り合いの東大受験の後、数学の問題で採点で一問確実に間違え一問のミスで落ちたと落ち込んでいたら受かった話聞きました。
努力や時間は無駄にはなりませんよ!
たまたま結果がどうあれ努力は蓄積。
貴方にその蓄積が足りなかった。
でも蓄積は絶対無駄にはならない。

競技においてよく使われる言葉で調子悪い時が自分の実力だと思え!って言葉があります。
普段の成績は良いけど大会になると実力発揮できない人とかも結構話に聞きます。
貴方は人より緊張してしまうタイプなんでしょうね!
人より場数踏むしかないのかな?
緊張しないように一流選手は色々ルーティンがあると聞きます。
いつも同じ事を繰り返す事で緊張を和らげるんですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
温かいお言葉、ありがとうございます。
同じ事を繰り返して緊張を和らげる。
なるほど、すごく参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/09 00:33

私から言わせれば、試験そのものはどうでもいい選択です。


ギリギリのセンで何かに合格した所で、その道を選んだことを、
また後悔するってことになりますよ。

率直に言えば、それがあなたの能力です。
その試験の答えが合っていたとしても、
不合格だったかもしれません。
そんなギリギリで今後良いことは何もありません。

試験は能力のだいたいの評価基準にはなるのでしょうが、
それだけじゃあ社会での評価にはなりません。

自分で選択できる道を進み、次のステップに向かって
また自分で選択できる道を進んでいけばよいのです。

私も若い頃はバカだったなぁ~って思います。
自分を過大評価してしまうから、劣等感に苛まれるんです。

あなたのガンバリは評価できますが、
それを自分の中で過大評価しちゃあだめです。
社会に出たら、がんばって当たり前だし、
試験なんか、比べ物にならないほど
運の影響と物事の理不尽さを味わうことになります。

それを何度でも体験して、自分を向上させて
いけばよいんです。

それが分からない、理解できない人が
最近ますます目につくような気がします。

もっと大局的にものをみて、自分のレベルに
合った努力と改善を地道に続けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分を過大評価するから劣等感に苛まれるですか・・・
はじめて聞いた言葉ですがハッとさせられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:45

たくさんの時間を割いて勉強してきたのですから、もう少し自分に自信をもってください。


試験の時、時間が余れば当然見直すのは良い事です。

しかし乍ら、一度出した答えを書き換えてしまうという事は、まだ自信の持てる答えではなかったという事ですよね。
あなたがおっしゃってる「もっと努力すればよかった」につきますね。自信に自信をつける事ですね。

訳の分からない回答でごめんなさい。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘通り努力不足が一因である事は間違いないと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:46

あなたが「もっと努力すればよかった」と書いていらっしゃるとおり、


努力が足りないということですよね。

途中の答えが合っていようが間違っていようが、
あなたが最後に書いた答えがあなたの答えです。

途中は合っていたのに、などと考えるから悩むのです。
正しい答えを正しいと認識できない程度の実力しかないから落ちるんです。

性格じゃないです。
ただの努力不足です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです、返す言葉もございません。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:47

本番の緊張はあるのだと思います。


それをカバーできるのは、ひとえに鍛錬しかないかと。
土壇場で圧倒的な自信を持つためには、磐石な地盤は欠かせません。
勉強に費やす時間は必要ながらも、その質や効率の方が大事ということでしょうね。

うろ覚えの漢字など、最初は合っていても「コレ正しい?」と思ってしまうと最終的にヘンテコな図形になること、ありますよね。
そんな時、しっかり覚えるまで何十回と書き取りした経験があると思います。

しかしながら、そういった事を差し引いても、今回は不運だったとしか。
次、いってみよ~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
盤石な基盤、質や効率・・・。
本当に胸に突き刺さります。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:49

よくありますよ。

注意を払ったと思っていたら、考えすぎて失敗したとか・・・試験なのでまた頑張って。もともと、試験は水ものと言います。
その頑張っている事が役に立つと思います。
間違った選択をしないように、また勉強をしたらOKですよ。
選択を誤ったから、それで人生が決まるような単純なものでも
ないと思います。
失敗しないと、前進できないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えすぎて失敗ばかりです。
本当に役にたつ事があれば報われるのですが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/08 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!