No.1ベストアンサー
- 回答日時:
担保は判りますよね。
例えばお金を貸して返してもらえないときのために取っておいて、それを処分して貸したお金を回収するための備えが担保です。その担保のために債権譲渡、つまり別の第三者に対して持っている請求権を譲ってもらって担保にするってことです。
AさんにBさんがお金を貸しました。Aさんは別の人Cさんにお金を貸していたり、商売をしていてある商品を売っていますがまだお金は払ってもらっていません。
その場合にAさんはCさんに払えという権利(債権)を持っていますから、それをAさんがBさんに担保として差し出すわけです。
BさんはAさんからお金を回収できない場合、その担保にとった権利を行使してCさんからお金を払ってもらい自分の貸したお金を回収することになります。
譲渡といっても本当に譲っちゃうのではなくて、無事回収できたら担保の債権は戻したりします。
あくまでも担保のための譲渡で、その対象が権利(債権)ってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
1番抵当権に2つの金融機関を...
-
車で融資 自動車金融 乗ったまま
-
中国って一個人が負債を抱えた...
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
債務の時効の援用
-
最近 auとかAEON コンビニ会社...
-
当時利益のあった限度と現に利...
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
虚偽の清算結了その意図は
-
吸収合併
-
客体の錯誤と具体的事実の錯誤...
-
ギリシャ 「債務交換」の仕組...
-
合衆国破産裁判所から突然手紙...
-
債務なき責任について
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報