A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
楽譜があるなら、伴奏とかコードネームとかによって和声を調べるということになると思います。
ドミソとかソシレ(ソシレファ)とかが多く出てくるなら長調、ラドミとかミソシ(ミソシレ、ミソシレ♯)とかが多く出てくるなら短調ってことになるかな。ただし、長音階・短音階で書かれている曲ばかりとは限りません。「君が代」のことが例に上がっていましたが、洋楽でもたくさんあります。詳しくは楽典の本で「旋法」について記された章をひもとくなり、「教会旋法」をwebで検索するなりしてみましょう。

No.8
- 回答日時:
現在吹奏楽で打楽器をやっているものですm(_ _)m
以前友達から教わったものですけど。。。お役に立てないかな~?と思い書きました。
前の人が言うように、明るいのが長調、暗いのが短調です。
音階でしたら、長調はド~ドの白鍵と同じ動きです。
(1→音階のはじめ・全→全音・半→半音)
ド、 レ、 ミ、 ファ、ソ、 ラ、 シ、 ド
1、 全、 全、 半、 全、 全、 全、 半
短調は黒鍵が入り、
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、 シ、 ド
1、全、 半、 全、 全、半、 全半、半
「全半」とは、一個半。
えーっと、上の短調でやると、ラ♭からシ♭で全、シ♭からシが半です。
楽譜があれば、段のはじめに、♭や♯が指定されてますよね?それを見て、ピアノなどの鍵盤楽器で弾いてみるのはどうでしょうか?調探しと言いましょうか・・・(-_-;)
♭や♯の位置から、上の全と半のやり方で探せるかとおもいます。
No.7
- 回答日時:
長調・短調は洋楽での呼び方です。
君が代は雅楽(和楽)です。
音階は日本音階です。
したがって,わたしはあえて,そのことに触れませんでした。(主題が違うので・・・)
日本音階には陽旋法と陰旋法という区別があります。
君が代は陽旋法です。
No.6
- 回答日時:
質問にお答えしようと思ったのですが、既に答は出尽くしているなーと思いながら、ふと思ったのですが、「君が代」は長調か短調かわからない自分に気付きました。
オリジナルの調が何か自信有りませんが、「レドレミソミレ~」で始めると、白鍵だけで弾けそうです。はたしてハ長調なのかイ短調なのか。便乗質問になってしまいますが、この疑問に答えていただけると質問者様の理解の一助になるかと思い投稿させていただきます。理解の一助というより混乱の元になってしまったら申し訳ありません。
ジャンルを問わず途中転調する曲はたくさんありますが、もしかして君が代もそうだったりするのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
素人的(tyuku んの事では有りませんので念のため!)的判別法として(A minor)←のハーモニカで吹いて見て演奏出来れば単調です。
---------------------------
長調の白鍵(鍵盤)のドレミファソラシの間の構成は(全全半全全全半)と成っています。
一方単調は、長調のように単純では有りません。
極大雑把に言うと(和声短音階と自然短音階「ナチュラル・マイナーと呼ぶ」が有ります。)
和声短音階の鍵盤の構成は(白鍵の)(全半全全半全半)と言う並びに成っています。
----------
五線譜の登りと下りでは途中音階が変化したりしますが、簡単な曲なら途中で臨時記号等が出て来なければ、上で書いたように「Aマイナーのハーモニカ」で吹ければ単調です。
Aマイナーの並びは<(ラ)から始まり(ラシドレミファ ♯ソラ)←此れが短調のドレミファに相当します。
No.4
- 回答日時:
「見分け方」ですか?
「聞き分け方」ではないのですか?
みなさん「見分け方」だと”しっかり”解釈なさって,難しいお答えを書いていらっしゃいますが,(どれも正しい),
未だ締め切られていないところからみて,これらのご回答に不満があるのかな・・・
お聞きになりたいのは「聞き分け方」ではないのかな,と勝手に解釈して,ご回答いたします。
低級なご返事でしたら,お許しください。(^_^;)
聞き分け:
明るい感じに聞こえれば「長調」,暗い感じに聞こえれば「短調」
4小節も聞けば感じはわかりますが,これだけでは断定できないので,次を実行します。
見分け・聞き分け:
長調
ハ調に直して:ドで始まってドで終われば長調。
ただし,ソで始まる,ソで終わる場合もある。(半終止)
短調
ミで始まって,ラで終わる。
ただし,ミで終わる場合もある。(半終止)
以上,低級な回答であればご容赦ください。
No.3
- 回答日時:
できるだけわかりやすくかきます。
まず一番簡単なハ長調で考えてみましょう。
ご存知のようにドレミファソラシド(すべて白鍵)ですね。
ところが「ハ短調」になると、
ミ、ラ、シがフラットになるんです(黒鍵になる)。
つまり、3番目と6番目と7番目の音がフラットになるんです(半音さがる)。
一方、ニ長調はというと、
レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#、レ、になりますね?
そして「ニ短調」は、
レ、ミ、ファ(#がとれた)、ソ、ラ、シ♭(♭がついた)、ド(#がとれた)、レ
になります。
これも、ハ短調とおなじように、3、6、7番目の音が半音さがっています。
間単にいうと、3番目と6番目と7番目の音が長調のときとくらべて半音さがっていれば短調なんです。
これは#2さんのいっていることを簡単に書いただけです。
わかりにくいところがあったら補足してください。
No.2
- 回答日時:
(1)すっごい適当な答え
「明るい」か「暗い」か。
(2)音階から考える
調号を見て、平行調が両方答えられるのが前提となりますが、スケール的パッセージにおいて、第六音・第七音(←「導音」という)が半音上がっているかどうか。旋律的短音階がそうなりますから、短調はそうなるかもしれません。
(3)音程から考える
主音と第三音の音程が短三度になれば短調、長三度になれば長調でしょう。
すごく自信が無いので、補足していただける方、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
楽典について。
-
アルミの棒(直径7mmほどの)を...
-
Excel仕掛け開帳
-
mid1E~hiDとは?
-
指定された調の音階を五線譜に...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
2オクターブ上の声を出す。(男)
-
狂った絶対音感を治す方法はあ...
-
子ども達の「はやし立て歌」?...
-
ドナドナの楽譜の音階を教えて...
-
和音について
-
音楽記号でSの逆みたいなやつ...
-
LINKINPARK「FAINT」のイントロ...
-
半音を好むのは何故ですか? 自...
-
ハーモニカ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
mid1E~hiDとは?
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
ハニホヘトイロって…
-
【音】hihiAってどういう意味?
-
ドレミファソラシドのこと何て...
-
「おつな気分」って
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
♪どれみみ そらそそ~
-
日本音階はなぜ短調なのでしょうか
-
合唱、声楽の耳を育てるにはど...
-
Excel仕掛け開帳
-
「習い事を始めて少し経ったら...
-
【音楽】6律5声8音の音楽ってど...
-
アルミの棒(直径7mmほどの)を...
-
短調の曲の音階についてです!
-
簡単で音階のある楽器
-
中2音楽「夏の思い出」
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
絶対音感の人が完全と認める純...
おすすめ情報