アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

誰もが見ることが出来る公のこのサイトで、口から出る音のままの文章が多いのに日本語が変わっていくのではないかと気にかかります。

そーゆーこと・・・そういうこと
のようなことです。皆さんは変に思われませんか?

毎年辞書は、新しい言葉や通常化してしまった略語など改定しているそうです。
昔の美しい日本語が変わってしまうようでとても寂しいです。
という私もいつの間にか現代の言葉になっていることがあります。

A 回答 (9件)

時代の流れで変わっていくのはしょうがないと思います。


が、反対の意味で伝わっている言葉が多いので
これってちゃんとした意味で使っている人は損しているんだろうな・・・と
人間の適当さを感じていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。
全然大丈夫ですのような言葉でしょうか。
他には思い浮かばないですが、時とともに言葉は変化していますよね。

お礼日時:2017/03/10 19:04

私もとても気になっていました。


「そーゆうこと」のような言葉の間違い(わざとかも?)や、句読点がなくダラダラと読みづらく意味もわからないくらい文章。
慌てて書いているのかもしれませんが、せっかく質問をしているのだから、少しでもわかりやすく書いたら良いのになと、いつも感じています。
文章が苦手で下手くそでも、句読点があるだけでも、わかりやすくてこちらにも伝わります。
学校で何をしていたのでしょうね。
とても残念です。

せめて自分は皆さんにわかりやすく、出来るだけ正しい日本語を使いたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
句読点のない文章は、読み辛いですよね。
それとタイピング間違いで、読めない文章も時々見かけます。そういう私も読み返したつもりでも、間違ったままの文章を送ってしまった事があります。(反省)

お礼日時:2017/03/10 19:10

きちんと勉強している人、よく読書する人と違って、何となくだらけた方向で言葉を変えている人はよく「言葉は変化していくものだ」という言葉を使います。


それは間違いではないけれども、だらしない生活をして肥満体になってしまった人の言い訳みたいに聞こえてしまいます。
私も安易に日本語を変えてほしくないと思っていますが、この流れはどうしようもないのではとも思います。
TV局のアナウンサーですら、間違った言葉を平気で使っていますから。
抵抗してもしょうがないから、絶滅危惧種として生きていこうと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

TVで少し気になった言葉があります。
大切にしてください。
(だいせつ?)聞き間違えかしらと思いました。

お礼日時:2017/03/10 19:14

最近は余り気にしない様にしています。



色々うるさく言っている人達の言葉や発音も、何世代の間に変遷し、昔の人から言わせると、とんでも無いデタラメな言葉だから。

何千年もズーっと「今の若い奴は」と言う言い方が連鎖して今になっている。

奈良・平安時代の人が、現代人の言葉を聞いたら、そもそも通じない。
発音だって、当時の中間母音はすっかりなくなってしまって、その時代の人が聞いたら、相当訛っている。

余りにも変化しすぎてしまって聞いても意味不明の筈。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。何千年も前から「今の若い奴は」と言っていますよね。
私、知らなかったのですが中間母音という発音があったのですね。
勉強になります。

お礼日時:2017/03/10 19:18

美しい日本語は残ってますよ。


わたしは短歌が趣味です。
短歌の友人もたくさんいます。

汚いことばはつかわないかたばかりです。

そんな、言葉を大事にするグループを探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

短歌ですか。良いですね。

お礼日時:2017/03/11 12:01

>昔の美しい日本語が変わってしまうようでとても寂しいです。


同感です。「(感動したのに)鳥肌が立つ」「(涙ぐんだだけなのに)号泣する」「(一人なのに)爆笑する」と、本来とは違う意味で使われている言葉もあります。
言葉は生き物なので、それもやむを得ないのかも知れませんが。
ところで「そうゆうこと」(「そーゆーこと」とは違いますが)は意外と歴史が古いようです。1975年に発売されたグレープ「無縁坂」オリジナル盤の歌詞カードにも載っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

楽しく読ませていただきました。
言葉も生き物ですよね。

お礼日時:2017/03/11 12:04

アメリカだって


I Love Youを
若い連中は I Love Uと書くのがはやっています
(といっても、もう何年も前からですが)

日本語の「だらしがない」なんて言葉も
ほんとうは「しだらがない」がもとの言葉ですね

若い連中が、言葉をひっくり返して使ったのが
いまではあたりまえに使っています

卒業式に女性が着物に袴をはくことがありますが
あれだって、明治時代には
女性が男の袴をはいているというので
いまでいうヤンキーあつかいのようなものでした

着物の乱れを気にする女性がはきはじめたのですね

当時はあれだけさんざん非難されていたことでも
いまでは、学校の先生だって
卒業式には袴をはいていることがあります

時代が変わると
自分でも気がつかないで
使っていることはたくさんあるはずです

これはしょうがないんでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の無知なところを教えてもらいました。
「しだらがない」は全く知りませんでした。

卒業式の袴に、そういう経緯があったとは知りませんでした。
勉強になりました。

お礼日時:2017/03/11 12:09

例えばですが, あなたの使っている「日本語」はまず間違いなく奈良時代の日本語と違っています. そのことは気にかからないんでしょうか

? 変だとは思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます・

そうですよね。変ですね。目先だけを思っていました。

お礼日時:2017/03/11 11:59

言文一致が行き着くところまで来つつあると思っています



「そういうこと」だって舊假名遣ひでは「さういふこと」だったのですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

蝶々が「てふてふ」だったのと同じことですか?
勉強になります。

お礼日時:2017/03/11 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!