dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンデンサの並列接続についてなのですが、画像の左上の状態は右上の状態のよいたに並列接続と分かります

しかし例えば下の図のようにコンデンサが3つ繋がった状態はどれが直列でどことどこが並列接続になるのでしょうか

A図ですとC1、C2が直列接続になりそこに並列にC3となってます

B図ですとC2、C3が直列接続になりそこに並列にC1となってます

なぜ上の接続が並列接続になるのかは両方のコンデンサに同じ電圧がかかるからと教えて貰ったので判断できますが下の回路は見方によってはA図にもB図にも見えます。

直列、並列、何を判断材料にして区別すればいいのでしょうか

「コンデンサの並列接続についてなのですが、」の質問画像

A 回答 (2件)

電圧も電荷も存在しないので、直列でもあり並列でもあるということです。



電源をつないだり、電荷を与えたり、接地したりして何らかの「条件」を作った段階で、その条件に合わせて「直列」か「並列」かを判断するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。ふと考えていたら分からなくなってしまいましたが電圧や条件がないまま考えていたからですね
よく分かりました!

お礼日時:2017/03/10 21:08

>両方のコンデンサに同じ電圧がかかるからと教えて貰った


がすべてです。
質問者さんの回路には、どこにも電源がありません。
判断できなくて当然です。
2個の場合ですら確定できていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにそうでした。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/10 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!