No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が、どこが分からないのでしょうか?
それがないとどう説明してよいのか分かりません。
まず、重力があるところでは、上にあるものが下に落ちるときには「仕事」をすることができるので、「高いところにあるものは、高さに比例した位置エネルギーを持っている」のです。それを知っていないと、この問題は解けません。
それが分かれば、「方式P」では、車両Aは一定の速さで登っていくので「運動エネルギー」は一定で、時間がたつほど「高さ」が高くなるので「位置エネルギー」は大きくなっていくことが分かります。
これを表すグラフは「エ」です。
「方式Q」では、「車両B」の高さが高くなると、その分だけ「車両C」の高さは低くなります。「車両B」の高さと「車両C」の高さの和は一定です。ということは、時間が経って「車両B」が上に登っても、トータルの「位置エネルギー」は変わりません。つまり、動かすには一定の「運動エネルギー」だけがあればよいことになります。
ということで、「方式P」に比べて「位置エネルギー」を大きくするための仕事が不要なので、「方式Q」は「方式P」よりも小さなエネルギー(仕事)で車両を登らせることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
外国人は、中央線各駅停車に乗...
-
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
東京駅で連結する成田エクスプ...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
名鉄線 犬山橋 道路 線路 鋼鉄...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
相鉄新横浜線
-
ところどころにある貫通扉
-
所沢始発6:39の新木場行き
-
京阪電鉄で10両化の計画とかは...
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
東武東上線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報
読めないようなら教えて下さい。