dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘に夕食作りを頼んだら。

親子丼を作る際、だし汁半カップとレシピにあるので、白だし(希釈して煮物なんかに味付けするものとは知らず…)を半カップ入れたそうです。また、レシピ通りに醤油、酒、砂糖も。ただし小さじを大さじと思って使用。

食べると異様にしょっぱく、頑張って食べましたがまだ舌がひりひり。
塩分取りすぎで顔がパンパンにむくむのでは…

はやくこの塩分を体外へ排出するにはどうしたらいいか、教えてください。栄養学等に詳しいかた、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    短時間にたくさんのご回答、ありがとうございます。
    教えてくださったことをできる限り試して、むくみを回避できたらと思います。

      補足日時:2017/03/19 22:28

A 回答 (9件)

水分を取って、ゆっくり排出したほうが良いけど、食べないのが一番ですね。


腎臓に負担になるので。
暫くは、塩分は抜いたほうが良いです。
カリウムは、塩分を排出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様にベストアンサーを差し上げたいのですが…。
しばらく塩分を控えるのと、カリウムを多く含む食物を調べる という行動を起こすきっかけとなった、最初の方のご回答に。ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/23 09:18

水分補給が一番ですが、


ナガノトマトだと缶入りトマトジュースが3種類、
無塩と言うのが有りますから、
水に飽きたらこれも飲むです。
    • good
    • 0

とりあえずは、たくさん水を飲んで汗をかいたり、尿を出すことでしょうねぇ。


よほど腎臓などの病気がない限り、不要な塩分は早々に体外に排出されるので、そんなに心配しなくても良いでしょう。

まあ、きっとこの苦い(塩辛い?)経験を通じて、お嬢さんも料理が上手になっていくのでしょう。
また味付けの基本は「適宜味見をしながら作ることと、濃すぎても戻せないけど薄ければいくらでも足せること」を教えたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

貴女の母としての優しさに強く感動いたしました。


貴女のようなお母さんのもとに生まれて来た娘さんは幸せですね。(^^)
塩分対処は他の方からたくさんのアドバイスが有ったようなので控えますね(-_^)

あまりにホンワカしたので一言残したくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私が仕事の為、春休みで暇な大学生の娘に頼んだ次第でした。レシピが古かったのと本人が大ざっぱなので、読み違いや手抜きがあったと思います。

失敗があっても次にまたチャレンジさせたいので、文句を言わず食べ、白だしについて教えました。

塩分のことへのアドバイス以外の視点からの暖かいお言葉、沁みました。

お礼日時:2017/03/20 11:40

水を飲んで汗をかくのが一番ですよ。

    • good
    • 0

毎日 <モズク>を食べる!



 <モズク>に含まれる「アルギン酸」は
海藻などに含まれる食物繊維の一種で
便秘を改善して腸内環境を整える働きがあるのですが、
その際に余分な塩分も一緒に排出してくれるます。

http://kenkoutv.hatenablog.com/entry/2016/04/03/ …

    • good
    • 0

飲料水DAKARAを飲む。

    • good
    • 0

緑茶を飲むといいかなと思います。

熱くない程度の。
    • good
    • 0

大量の水を飲むことです。


ただし、一度ではなくて、一時間ごとに100CCの水を24時間飲み続けましょう。

それでも、摂取塩分量が多い事実は代わりに無いので、後続の2週間ぐらい一日当たりの塩分摂取量を6グラムぐらいに制限して、2週間トータルでバランスるようにすれば大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!