
土地を購入しようか迷ってます。
45坪の土地です。
32坪の建物を提案してくれてます。
しかし、車の駐車の形が並列が希望ですが、縦、横に置くことになるといわれました。
やはり、難しいのでしょうか?
32坪を30坪にしたらできるのでしょうか?
教えてください。
12.55側が南なので10.54側に建物を寄せると言ってました。
それと、12.55側にもう1件あります。もし、そこに建物が建てばお日様が全く入らないでしょうか?
旦那は、うちの建物から横の建物まで間があるからお日様は当たると言ってますが大丈夫でしょうか?教えてください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 45坪の土地です。
> 32坪の建物を提案してくれてます。
> しかし、車の駐車の形が並列が希望ですが、縦、横に置くことになるといわれました。
> やはり、難しいのでしょうか?
漠然と考えずわかるところから具体的にして悩みましょう。(^^;
建坪が32坪ですよね?
で、想定する車の大きさはいかほどでしょう? 幅2m弱。長さ5m前後の大きな車2台を入れ、運転席のドアを1段は楽に開けられるスペースを望みますか? そういったところの具体的想定もやってみましょう。
45-32で空きスペースは13坪(42.9平米)。
家の2面が土地境界に接し、残り2面が庭とエントランス・駐車場に面すると仮定しすると、土地境界に隣接する部分の広さはどれくらいだろうか?
家は土地境界から90cmは離す。
32坪は105.6平米(約106平米)。これを10m×10.6mのほぼ正方形の家と仮定して10m×0.9m+10.6m×0.9m=18.54平米(約5.6坪)
だとすると残り7.4坪(24.4平米)。これが駐車場、エントランス、庭のスペース。
前述の大きさの車を想定すると1台分の駐車スペースの奥行きは5.5m~6m。乗り降りを考えると幅3mは欲しい。奥行き5.5mとして16.5平米。2台の場合、2台の間隔をどう見るかにもよりますが単純に2倍だとちょっと不足。奥行き5m、幅2.5mとしてもちょっと不足。そんな感じでしょうか。
正確に考えようとすると隣地との間のブロック(?)がどちら側の土地に入るのかもあります。
例えば家の南側に西側道路を向いて2台並べ南側隣地との境界を示すブロックは隣地にあるとすると。。。
(1) 隣地との間に15cmくらい?
(2) 1台目の車幅
(3) ドアを開けるスペース50cmくらい?
(4) 2台目の車幅
(5) ドアを開けるスペース50cmくらい?
が必要です。
で。No.1さんが書かれておられる通り想定する車1台分の駐車スペースを実際に図面上でとってみましょう。幅は上の(2)+(3)でよいでしょう。図面に土地の各面の長さがありますから、図面の縮尺は正確と仮定して1台分の駐車スペースの大きさに切った紙を2枚作って配置してみましょう。
2台並べると家は恐らくL字型にせざるをえないでしょう。それで希望する間取りとなるかですね。
> 12.55側が南なので10.54側に建物を寄せると言ってました。
普通の発想です。特段の理由が無い限り当然です。
> 12.55側にもう1件あります。もし、そこに建物が建てばお日様が全く入らないでしょうか?
隣地を含むこの界隈の容積率は幾つでしょう?
3階建がOKの土地で、建てられる予定の家が2階建の場合、南隣が3階建だと1階は確実に年間を通して南側の日当たりは悪いです。ですが、東と西が空いているなら、特に西は道路ですから、午後になって日が西寄りからさすようになれば当たります。
そういったところも具体的に悩みましょう。
2階建て同士なら真冬は1階は日が入りにくいですが全く入らないことはないです。2階の南側や西寄りに物干しを設ければ問題は無いでしょう。
また、夏と冬とでは太陽の高さがかなり異なりますし、日の出日の入りの位置も大きく変わります。「全く入らない」とか極端に考えず、ここも出来る範囲で具体的に考えましょう。
例えば今お住いの場所やその近隣の住宅街で南北方向に家が並んでいる場所、ようは南北方向に道路が走りその両側に道路を向いて家が立ち並んでいるところはありませんか? そういったところを観察してみましょう。家を建てよう、土地を買おうとお考えの場合は日ごろのそういった観察、情報収集が大切です。例えば冬至の頃(一番太陽が低い日当たりが悪い時期)から今くらい(冬至と夏至の中間くらい)までを観察しているとだいたいの通年の予想が付きます。
参考まで。

No.5
- 回答日時:
狭小敷地で日照云々始めたら住めません。
冬場2階に日が差せば良しとしましょう。
建物は北西に寄せる事をお勧めします、
東側と南側は出来るだけ空けた方が日が差します。
今の隣地状況がいつまでも続くとは限らない事を
念頭に自分で出来る事はしておくことが大事です。
駐車場は二台隣接から分離も考えていいと思いますので
柔軟に考えましょう。
No.3
- 回答日時:
>そこに建物が建てばお日様が全く入らないでしょうか?
>
日照量・時間はまあ、南に建つ家によっても変わりますが、あなたが街を歩けば、似た条件の区画の立地だと、概ね南を庭にして、南の家から離して建っているでしょう。
詳細にはNo.1さんの書かれる様に、業者にシミュレートしてもらえば良いかと。
>車の駐車の形が並列が希望
>32坪を30坪にしたらできる
>
坪数ではなく形状ですね。
簡単に、2.5間×6間の総2階で30坪ですが、3間×5間の総2階でも30坪です。
0.5間≒91cmが余地の幅に足されるか足されないかは、車が2台並んで駐められるかどうかの全幅としては大きいです。
かと言って、無理矢理並列で駐める事を優先して4.5mとかにすると、これからも数十年続く乗り降りがストレスです。
車によっては4.5でも狭くなりますし。
駐車スペース部分を狭くして、反対側を広くすることも当然出来ますし、予算に縛られて無理な場合もあります。
予算があれば如何様にも対応可能です。
間取りによっては木造より鉄骨が安くなったりと、やりようはあります。
狭い分譲面積では、駐車スペースを考えてから、間取りを工夫する方が良いかと。
どんな業者に頼むのかわかりませんが、打ち合わせ相手が営業なら、営業は建物の事を知らない人が多いので、駐車スペースを提示して、間取りを練ってもらうのが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
乗用車2台の並列駐車をするのであれば間口5m奥行5.5mは確保したいところです。
写真の図面の縮尺に合わせて紙をそのサイズに切ってみて配置してみてください。その位置に駐車場を確保した残りの土地に建物を建設することになります。ほぼ正方形の土地が、かなり制約を受けることが判りますよね?下図で赤線で示すと感じが掴めると思います。ハウスメーカーが提案した方法は恐らく黄色線のような感じなのかなと想像してます。同時に2台の車を出し入れすることは無く、一方の車を出すためにもう一方の車も動かす必要がある配置の方が、スペース自体は少なくすることが出来ます。
日照を考慮すると建物はなるべく上に寄せたいところですよね。すると、日照を考えて空けたスペースを庭として使うか駐車場として使うかという選択でしょう。
南側の宅地に家が建つ場合にも、恐らくこちら側に寄せて建てた方が日照で有利になるでしょうから、その前提でこちらの建物のプランニングをすれば良いことですね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- 借地・借家 土地の所有者と建物の名義の相違 1 2023/03/08 12:30
- その他(ニュース・社会制度・災害) 市役所、図書館、どちらの方が古い写真を持ってそうですか? 5 2022/08/24 14:51
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 借地・借家 不動さんの消費税対象 3 2022/11/02 08:20
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を購入しようか迷ってます...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
セットバックした部分の税金
-
セットバック部分にある植木や...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
接道の幅員について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
東側に水路のある土地について
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
セットバックについてトラブル...
-
近所で今、新築中の家の事でご...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
地の人(じのひと)???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重要事項説明書は必要?
-
井戸の御祓いをするのですが、...
-
土地を購入しようか迷ってます...
-
土地が他人名義、建物は父親、...
-
敷地権を戻す方法
-
買った土地からガラが出る
-
家相による北西の土地および建...
-
注文住宅の仲介手数料は土地に...
-
まとめて4軒で1軒の長屋扱い...
-
共有地での家の建て替え
-
ウッドデッキは、外構になりま...
-
競売不動産の評価額と固定資産...
-
自己所有の土地と建物のうち建...
-
中古住宅売買で土地建物の内訳...
-
間口20メートル 奥行き15メート...
-
分筆するのですが・・・
-
「都内のリサイクルショップ」...
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
中古住宅の建物と土地の価格比率
-
建物と土地の所有者が違うこと...
おすすめ情報