dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後輩の結婚式、お祝いにいくらつつみますか?

近々、職場の後輩の結婚式があります。招待してもらったのですが親戚の三回忌と重なりどうしても出席できないと返事はしました。しかしながらお祝いくらいいくらか包みたいのです。相手に気を使わせる事無く失礼が無いようにするにはいくら包むのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>相手に気を使わせる事無く…



とは?

平均的な日本の慣習として、冠婚葬祭に関して金品をいただいたら、お礼としてその半分程度はお返しするものです。
3,000円もらったのなら 1,500円前後、10,000円なら 5,000円前後、10万円なら 5万円前後を粛々とお返しするだけです。

気を遣うのは社会の一員であるための潤滑剤であり、気を遣わないようでは社会人失格です。
それを「変に気を遣う」などと解釈するのは間違っています。

>どうしても出席できないと返事は…

ということなら、披露宴でのお料理代や引き出物等の実費負担という概念はありませんから、実質の祝儀だけで良いです。

あなたが職場の先輩に過ぎないとしても、いったん招待された以上は 1万円は必要ではないかと思います。

“上司”なのなら、格に応じて 2万円でも 3万円でもどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/21 10:05

欠席なら一万円が相場です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一万円が相場ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/21 10:09

少なく感じるかもしれませんが、1万程度で大丈夫かと、参加するなら3万程でしょうがそんなもんでいいものかと

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかりやすかったです。

お礼日時:2017/03/21 10:08

一枚でいいと思います。

結婚式の御祝儀って、会場でかかるひとり当たりの食事代金プラス数千円と理解してきました。ので、血縁でない間柄での一枚は最大級だと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/21 10:07

祝い事の場合、包むのであれば基本的にケチらないほうがいいです。


事情はあっても、参加した場合と同程度の金額を包みましょう。

ただ、それだと質問者さんの負担が大きいかもしれませんし、仰られるように相手側が変に気を使ってしまうかもしれません。
幸い、職場の後輩さんですから、顔を合わせる機会はたくさんあると思います。
私ならあえて現金は包まずに、お互い少し落ち着いた頃合いで何か品物を贈る(職場で本人に渡す)ことを考えます。
何を贈るかはセンスが問われますけど、現金と違って露骨に価値が分かりませんから費用を抑えることも可能ですし、後輩さんに「自分のことを気にしていてくれた」という気持ちは間違いなく伝わります。
それで十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。改めて考えさせていただきます。

お礼日時:2017/03/21 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!