dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私たちは、昨年末、私の実家の九州で式を挙げました。
 その際、妻の両親と兄弟5人分の旅費(飛行機)や宿代、
九州での飲食・興遊費を、私と私の両親で負担しました
(結納は両家話し合いで食事会のみでした)。

 当初は義父に妻方の親族の旅費を持って頂けるはずだっ
たのが、妻の希望(?)で招待にしました。妻方からのご
祝儀は、友人程の額で、滞在中の費用はご祝儀の額を遙か
に越えています(費用はご祝儀全体の2/3位でした)。

私の親族からは、高額なご祝儀を頂いたうえ、色々と出費
させてしまったので、
(ご祝儀)-(沖縄での諸費用)
の半分でお返ししたいのですが、妻の親族へは沖縄への招
待を暗黙でお返しということにしてしまってもよいもので
しょうか。(妻の親族へまともにお返しすると残りのご祝
儀では足りなくなってしまいます。)

 実は、これといって心のこもった言葉も聞けず(言葉だ
けで良かったんです)、義父は「遠かった」が感想で、義
母は最近信仰を始めた宗教の教えを誰彼構わず涙混じりに
押し付けていた様子が、出費の痛手に拍車をかけています。
(私の親族は「遠路はるばる~」の丁寧なもてなしの言葉を
かけてくれ、ご祝儀のお返しはいらない、と本気で念をおし
てくるので、こちらとしては余計に心を込めてお返ししたい
のです。)

すいません、だらだら書いてしまいましたが、お伺いしたい
要点は、
・妻の親族に、ご祝儀のお返しはしなければいけないか?
・妻の両親はどの程度?非常識なのか?
・私の考えに根本的な間違いはないか?

ということです。
私の甲斐性で全て賄って笑っていられれば、それに越したことは
ないのですが、現実はそうもいかず(_ _;;

何卒、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まずは3つの疑問点に付いて私の思ったことを書きます。


・妻の親族に、ご祝儀のお返しはしなければいけないか?
しなければならない事は無いです。
この場合、差を感じるのは夫婦だけですので
奥様さえ違和感を感じずに平気だったら問題ないと思いますし
奥様の口が軽くない場合は、問題にならずに終わると思います。

・妻の両親はどの程度?非常識なのか?
非常識とまでは言えません。
そんな家庭は世の中にゴロゴロしてるし
とくに夫側が持って、妻側が出さないのは多いパターンです
やはり嫁を貰うという感覚がまだ日本には残っているからでしょう
これは家ごとに違いがあって、それが顕著に出た、というだけだと思います。

・私の考えに根本的な間違いはないか?
このような話を、「常識×非常識」「コッチの考えがあっている×間違ってる」
このような基準で進めると
正当な理由で、間違えなく選択して行動したはずなのにモメている、、、
こんな結果に終わる事があります。
自分の考えで、間違いない常識的な行動で動く事が重要なのか?
自分を抑えてでも、事を丸く納めたいのか?
この最終ゴールを見定めてから事を選択して行った方が良いと思います。

大切なのは奥様の性格で、このことに拘っているのか?
妻の希望(?)で招待にしたのだから、という理由で納得してくれそうか?
>実は、これといって心のこもった言葉も聞けず
>(言葉だけで良かったんです)、義父は「遠かった」が感想で、
>義母は最近信仰を始めた宗教の教えを誰彼構わず涙混じりに押し付けていた様子
これらのことを奥様は放置しておいたのかどうか、申し訳ないと思っているのか?
とにかく夫婦で話し合い方針をあわせることが重要で、
私も主人の両親には色々怒る事がありましたが、夫の一言で心がスッとする事もありました。
義両親への不満というのは、実は配偶者への不満が重なっている事も多いのです。

状況から見ると、皆様に返金せず、お礼状か電話でのお礼で済ませる
これが1番丸く収まります。
しかし、きっと気が済まないのです。
それは奥様との話合いが足りないため、第三者である
両方の御親戚への対応で気を済ませようとしているように感じます。
気持ちはとても分かります。
しかし、今、すべき事は、奥様との足並みを揃えるための努力だと思います。
それが終わるまでは動かない事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。
今となっては「妻の両親はどの程度?非常識なのか」という問いかけ
自体を恥ずかしく思います。

お返しは、何もなくても差し支えないようなのですが、
やはり私たちをお祝いしてくれた日を思い出して貰えるような、
ささやかでも喜んで貰えるものを双方の親族に、と今は思います。
「双方の負担にならない」を前提に考えるつもりです。

当初は実家の離れた者同士の結婚で、それなりの出費は覚悟の上
だったのですが、招待を喜んで貰えたらいいなと思っていたのが、
義父母からなんの言葉もなかったこともあり、「こんなに費用が
出たのに!」という気持ちに変わってしまいました。

妻は、義父母にはあまりはっきりとものを言えない性格なのですが、
義父母の様子には肩身の狭い思いをしていたようで(当日は気づいて
あげられなかったのですが)、帰り際に、義母には色々(お礼の言葉
がなかったとか)言ったようです。
ただ、何を話しても信仰に結びついた返答しか返ってこないと・・。
こればかりは一朝一夕ではどうにかなりそうもないので、
時間を掛けてみんなが楽しく生きられる道を模索しようと思います。

「夫の一言で心がスッとする」は、結婚初心者の私にも思い当たります。
まず、私のわだかまっている部分もはっきり伝え、
色々なことを2人で話し合ってみます。

お礼日時:2007/01/05 18:54

>・妻の親族に、ご祝儀のお返しはしなければいけないか?


お祝い事は、赤字でも仕方ないのです。(不祝儀で取り返せ、と言う地域もあるようですが、これとて、全国共通ではないと思います)ですから、お返しをしたほうが、今後、ぐずぐず文句を言われる可能性は低いだろうと思います。

>・妻の両親はどの程度?非常識なのか?
遠方に娘を嫁がせるのが、不満なのではないかと思います。
非常識・・・の度合いとしては、上中下で言えば、まだ下クラス。
それほど、奇想天外な人たちではないと思います。

>・私の考えに根本的な間違いはないか?
面白くないお気持ちは、察します。
たぶん、質問者様の立場だったら、誰でも、お返しなんかしたくない、と、思うと思います。

あとは、質問者様の性格によるのですが、多少義両親とぎくしゃくしても、払いたくないものは払わない!と、毅然とした態度を取るのもいいと思います。最初が肝心です。
逆に、多少は嫌な思いをしても、あまり角突き合せたくない・・・なら、ここは、お返しをして、もう少し、相手の態度を観察してはどうかと思います。
常識というのは、地域や家によって、ずいぶん変わっているので・・・。
それなりに観察してみるのも、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。
赤字は、おっしゃるとおり、仕方ないですね。
元々、ご祝儀と予算を天秤にかけるつもりはなかったのですが、
義父母の態度を不愉快に感じてしまったため、
せせこましく考えるようになってしまいました。

>遠方に娘を嫁がせるのが、不満なのではないかと思います。

そうですね。恵を嫁に出す義父の感情を
もう少し考えてもよかったかな? と今は思います。
「娘を嫁に出す」こればっかりは、娘親でなければわからない
思いもあるでしょうし・・。

義父母については、まだ色々と問題があったりするんですが、
「さっぱりした人たち」という部分も大きいので、そういう
いいところも見逃さないよう、いつか何でもざっくばらんに
言い合える関係が築ければ、とこちらでご意見を頂いて思え
るようになりました。

お礼日時:2007/01/06 12:39

ご祝儀を最初から予算に入れてるから悩むのです。

ゼロが当たり前、あったら喜んで頂き礼を言う、私達はこれでした。結局収支とんとんにはなりましたが、あくまで結果に過ぎません。お返しは特にしませんでしたよ。そういう風習もありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。
おっしゃる通り、ご祝儀をあてにして段取りしている部分も
ありました。
昨日も私の両親から、お返しは親族以外の人へするだけでよいと
釘を差されました。(昔からのしきたりだったようです)
ただ、昨日、妻と話しましたが、
妻が私の親族にたいへん好意を持ってくれたようで、
ぜひとも感謝の気持ちを形にしたいという意向もあり、
仰々しくない、ささやかなお礼はしたいと思っています。
もちろん同じものを義父母にも、と今は考えています。

お礼日時:2007/01/06 12:21

>妻の親族に、ご祝儀のお返しはしなければいけないか?


まず九州で挙式されたときには引き出物をされていないんでしょうか?
もしされていないのであれば内祝いは必要ではないでしょうか?
ご自分の親族が高額なご祝儀を出してくれたのだから相手の親族にもそれを求めるべきでは無いと思います。
ただ内祝いなどのお返しは目上には薄く(少く)目下には厚く(多く)が基本ですので
両家とも目上の親族に対しては引き出物程度の3~5千円程度が妥当と思います。
あまり高額なお返しは却って失礼に当たりますのでその辺も考慮して下さい。
(あなたからのお祝いは頂きませんの意味になるそうです)

>妻の両親はどの程度?非常識なのか?
リゾートウェディングの場合両親や親族の滞在費用を新郎新婦で負担なんて良く聞きますからそれほど非常識とは感じません。
もし事前に滞在費用は義両親が出すと約束を取り付けていたなら別ですが…

>私の考えに根本的な間違いはないか?
ご自分の親族と相手の親族を同じに考えてはいけません。
もしかしたら親族間でご祝儀の額の取り決めをしている可能性もありますし、そこそこの家庭の事情もあります。
それと相手が非常識ならこちらも非常識で返していたら御質問者様も非常識な人間になってしまいますよ。

ちなみに私が3年前に結婚した時も私方の親族は皆一様に10万ほど包んでくれましたが主人方は3万円でした。
でも家庭の事情もあるし気にしていません。もちろん引き出物は両家同額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
式は披露宴を省いた上、費用が底をついてしまったので、
お返しは頂いたご祝儀から、と決めてありました。
ご祝儀は、私も額ではなく、気持ちを頂いたと思っています。
ただ、お返しをどうする? ということをネットなどで調べて
いたところ、「半返し」「ご祝儀の何割」と明記されることが
多かったので、これではお金が足りないと思い、では妻の親族
には招待をお返しのかわりに、と思った次第です。
内祝いのお話、大変参考になりました。

>あまり高額なお返しは あなたからのお祝いは頂きませんの意味
 になるそうです

気持ちを込めたいのに、全く逆の意図になってしまいかねない場合が
あるんですね。気をつけたいと思います。

「非常識か?」という問いかけになってしまったのは、
私の両親は、人に対してあれこれと言うことがないお人好しなので(私
から見れば、ですが)、かえって義父母とのやり取りを見ている私の方
が、「ウチの両親は一般的に見て非常識なふるまいをされたのではない
か?」と邪推した結果から出たものでした。

>もちろん引き出物は両家同額です

先方の負担になるような、高額のものは避け、
この方向で考えてみたいと思います。

お礼日時:2007/01/05 19:22

まず、「沖縄」がなぜ出てくるのかが分からなかったのですが、それはおいといて、まったくの推測ではありますが、義両親さまは本当は九州まで来るのを渋っていたのではないでしょうか。

それで奥様が気を利かせて「私たちの新生活のために出てきてくれるのだから、少しでも来やすいように費用を負担しよう」ということになり、結果的に新婚夫婦だけでは賄いきれずにご両親にまで負担を掛けてしかったのでは。そう考えると、私は皆さんの言動すべてに納得できます。

ご祝儀のお返しですが、それは風習によると思います。我が家などは親祖父母に関しては、かえって甘えたほうが喜ぶだろうと、いわゆる半返しみたいなことは一切しません。せいぜい旅先の土産を渡す程度です。なので、そこは奥様に確認なさってはどうでしょう。

結婚とは、これまでとはまったく違った価値観の中で育った人々と家族になるということなので、こちらの親族が言葉豊富でも、あちらの親族はそうでもない、なんてことはザラにありますよ。その中和剤が配偶者、つまり奥様にとってのあなたであり、あなたにとっての奥様ですよね。ご夫婦で、よく話し合ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
まず、unok様にも、これからこちらを見て下さる方にも
お詫びいたします。
この投稿が当事者の目に触れたとき、私のこととわかってしまうことを
あまりに気まずく思い、当初、実家を「沖縄」として文を書いてしま
った名残です。申し訳ありませんでした。沖縄の方も気を悪くされる
かもしれません。大変申し訳ありませんでした。

unok様のおっしゃるように、九州まではちょっと・・という義父母の
話はありました。また、滞在も数日に及んだので、想像以上の負担を
かけてしまったことも、ご意見を拝読しながら考えさせられました。

「私(の親族)なら、きちんとしたお礼の気持ちを述べるのに」
という思いもありましたが、遠くから出席してくださったことに
感謝するのが、本来のあり方だとも思います。

お返しについては、友人知人に尋ねても、半返しなどはしていない
ようで、半返しが必ずしも先方に喜んで貰えるかはわからず、
私が恰好をつけたいだけなのかも知れません。
(ただ、半返しする余裕はすでにないのですが・・)
気持ち良く喜んで貰えるものを考えたいと思います。

価値観のお話、ありがとうございました。
結婚など考えてもいなかったころは、私もご指摘のように考えていた
はずなのに・・。
中和剤、心に留めておきます。
折角の新しい家族関係を私の邪推でギスギスしたものにせぬよう、
心がけようと思います。

お礼日時:2007/01/05 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!