

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
虫眼鏡で、熱をあてて、
紙から煙がでる って小学生がやる実験とおなじ原理です
ハロゲンヒーターの熱量が
木綿の繊維の表面温度を上昇させて、
耐熱限界をこえたので
発火してしまったんですね
むかし、電気ストーブのあたまの上に両足をのせて
漫画をよみながら寝そべっていたら
すごい煙くせーーーーーってなって、
足を見たら すごい火がでてて、漫画みたいになったことがあります。
(火がついたままお風呂場まで走った)
No.3
- 回答日時:
煙が出たのは「木綿の服から」、なぜ出たのかというと「ヒーターで加熱されたから」ですね。
そして、どうして服が焦げるほど加熱されていたのに気付けなかったのかというのなら、それ
は「薄いダウンが断熱材の役目を果たして熱が素肌まで伝わらなかったから」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近友達がインスタのストーリ...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
単位変換について
-
鋼管材料の口径規格
-
表面粗さの単位?
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
「nominal寸法」
-
アルミ材A6063S-T5とA6063-T5
-
送風機に表示されているCMMとは
-
NSネジとはどんな規格のネジ...
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
単位につける括弧
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
単位の名称
-
directionとorientationの(方向...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
SGPやSTPGの配管について
-
ブリルアンゾーンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報