
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
素人なんであれなんですが。
三角波ではなくへんてこな形の波なのですが、
同様な問題を解いたことがあります。
リアルタイム性は重要ではない用途でしたので、
DSPを用いてデジタルフィルタを用いて、
問題の波の整数倍の波をすべて除去することで
対応しました。
筋電図や脳波の測定、地震による電位変化の際に
50/60Hzのノイズを取るのに
使われているフィルタの定数を変えただけです。
デジタルフィルタの本を参照することをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
信号周波数の付近に三角波の高調波が来ているのであれば、信号と三角波高調波と区別できないので、信号が十分でない限りフィルタでもFFTでも難しいと思います。
私が思いつくのは、次のようなことです。
(1)もしその三角波が完全に一定したものであれば、引き算ができませんか。
つまり、振幅、周波数、波形がはっきりわかっている三角波なら、それを回路的に再生し、再生した三角波を入力波形から引く(差動にする)。
(2)その三角波か信号の周波数を選べるのであれば、次のどっちか。
(2-1)三角波の高調波の位置に信号周波数が来ないようにする。信号周波数だけを通すような超狭帯域のフィルタを通す。ただ、きわめて高いQになるので、信号もリンギングを起こして波を数えるということは難しいと思いますが。
(2-2)三角波の基本周波数を徹底的にさげて信号周波数近辺の高調波成分を徹底的に減らす。
お返事ありがとうございます。
(1)の引き算に関しては、すでにトライしたことがあります。
結果としては、
信号がのった三角波と参照用の三角波に存在するノイズ成分が見かけ上2倍になってしまい、
それだけだとうまくいっていません。
SNでいうと2回微分のほうが良好のようです。
(2)については、信号成分の周波数が三角波の周波数の定数倍ですので、効果はないようです。
ただ、高周波ノイズは分離しやすくなりますが、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/04 21:22
- 化学 化学についてです。 2s軌道と2p軌道について、①動径波動関数、②動径分布関数、③角波動関数の概略図 1 2023/01/07 00:50
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロでの波形測定
-
ロックインアンプについて(時...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
映像信号の方式について
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
オシロとテスタの電圧比較
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
スターデルタ用モーターの リ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報