No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「辞書を見る」・・・主に、辞書で何かを調べる時
「辞書を読む」・・・主に、特に目的はなく辞書を読書するように読む時
辞書の性質上「辞書を引く」「辞書で調べる」「辞書を見る」といった使われ方の方が多いと思います。これらは殆ど同じ意味として受け取れますが、「辞書で調べる」「辞書を見る」は口語的です。
「読書するように読む」ようなことはあまりないと思うので、「辞書を読む」はあまり使われないと思います。
No.6
- 回答日時:
「辞書を読む 辞書を見る」「どちらが正しいですか」
質問が正しくない。
「どちらがよく使われますか」○
答。
どちらもあまり使われない。
「辞書をひく」が一般的。
No.4
- 回答日時:
別にどちらも間違いではありません、日本語、としては。
なにを言いたいのかにより、どちらが適切か?、はあり得ます。
特に会話では「みる」、は見る、観る、看る、視る、・・漢字だけでも・・、さらに、確認、試す・・・も「みる」で表現されますね。
>どんな場合には読むを使っていいか
いいか?、というより、辞書ってたまには読んでみるのも結構おもしろいですよ。
たぶん、質問者が想定している使用の仕方では、「読む」は使いません、NO3さんの回答の通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
国語辞典のありよう
-
出費多難と出費多端
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
「翔」の字の読み方
-
「ついえる」について
-
同士か同志か
-
「目的」と「概要」の違いを分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
合意の上・下の使い分け
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「~より」と「~から」
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
同士か同志か
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
向かい入れる? 迎い入れる?
おすすめ情報
どんな場合には読むを使っていいか