dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信用創造の仕組みがよくわかりません。

銀行は預金者から預かった金の中から支払準備金を差し引き、金を借りたいと思っている人に貸し出すことができます。銀行は客から利子をとり、借り手はその金で経済活動を行うことができるため皆が得をするという話はわかります。しかし、現金の流通量が変わらないのに預金額だけが増えていくという理屈がよくわかりません。

預金額が増えると何か良いことがあるのでしょうか。

A 回答 (1件)

経済学の信用創造で習うときの、教科書の単純化された設定のもとでは



1. 銀行は預金があると支払い準備を差し引いた残りを直ちに民間部門(個人・企業)へ貸付ける
2. 貸付けを受けた民間部門は現金で引き出さずに、預金で保有する

いま、もう少し一般的に、現金と預金が支払い手段として用いられる経済を考えると、銀行が信用創造によって生み出す預金は、D=民間分門が保有する預金、C=民間部門が保有する現金(現金流通量)、R=銀行の支払い準備、マネタリーベースをH、r=銀行の支払準備率=R/D、s=民間部門の現金・預金比率=C/Dとすると、
H= C + R
だから、これでDを割ると
D/H = D/(C+R) = 1/[C/D + R/D] = 1/(s + r)
よって
D=H/(s+r)
となり、1/(s+r)を金融乗数という。したがって、いま教科書の説明のように仮定1と2が成り立つような単純化されたモデルを考えると、民間部門は支払い手段として現金は使わず、預金で決済するような経済なので、s=0
D=H/r
となり、金融乗数は1/rで、rが10%(=0.1)なら、1/0.1=10だから、中央銀行が買いオペ等をつうじてマネタリーベースが1,000万円増えると、預金は10×1,000=1億(円)増えることになる。もちろん、現実の経済では、決済手段として預金だけでなく現金もつかわれているし、銀行も法定準備以外にも現金準備を保有しているから、たとえば、r=20%、s=30%となら、金融乗数は1/(0.2+0.3)=2となり、1,000万円のマネタリーベースの増加にたいして預金は2,000万円の増加にしかならない。2,000×0.3=600(万円)は民間部門で現金として保有され(現金流通量)、2,000×0.2=400(万円)は支払い準備として、中央銀行にある各銀行の口座と各銀行の金庫に存在することになる。

>預金額が増えると何か良いことがあるのでしょうか?

現代の経済では通貨=交換・取引の手段=現金+預金で、預金は通貨供給量の大部分を占めるので、預金が増えることは通貨供給量が増えることなので、このことが経済全体にいろいろの影響を与えていく。通貨供給の増加がどのような影響をマクロ経済に与えるかについては、マクロ経済学の教科書の金融政策の効果のところを勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経済の勉強をもう少ししてから読み返したいと思います。

お礼日時:2017/03/28 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!