
DIYで設置したのですが、75mm排湿筒セットを購入してその中にめがね板という部材がありました。
全くこの部材の施工方法が分かりませんのでお願いします。
説明書には「必要に応じて取り付け…」とあるだけでして、唯一めがね板のつけ方が分からなくて困っています。ご教示くださいませ。可能なら施工の状態か、既設の部分写真を拝見できれば助かります。
75mmの管は12㎜の石膏ボードに通しております。
拙宅は壁内通気層の為隙間=気密漏れを心配しています。
①壁と排湿管の外径隙間を隠す用途であっていますか?
②円錐形にして取り付けた画像はネットで見たのですが、先ず部材を円錐型として維持する方法は?(曲げただけだと元に戻ってしまいます。バンド状の部分を折り返す??)。
③排湿筒を一度真上方向の天井に通しています。円錐にしためがね板をどのように固定しますか?
④事前に隙間へパテ・発泡ウレタンなどで埋めた後の化粧カバーとしてめがね板を付けるのでしょうか?(周囲5mmほど穴径を大きく開けました=その分だけ隙間があります)
DIYだから勝手にせい!などと仰らず、どうぞお願いいたします。
当然まだ稼働はしておりません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
幹太君の排湿筒は、読んで字の如くで、湿気を屋外に排出することが主目的(副次的に燃焼排ガスの処理もあります)です。
薪ストーブ等における「煙突」ではなく、室内設置型風呂釜等の「排気筒」ですらありません。
煙突と排気筒の違いは、それによって排出される燃焼排ガスの温度の違いです。
数値は忘れましたが、煙突の方が高温です。
幹太君の排湿(排気も含み)は、私の記憶によれば、換気扇でも対応可能であり、その場合の排湿筒トップ(出口)は樹脂製であったと記憶しています。
つまり、排湿(排気含む)は、高温にはならないと言うことです。
一般的に、換気扇ではなく排湿筒を推奨するのは、換気扇での対応では、幹太君を設置した部屋の湿度がどうしても上がりやすいからです。
と、ここまで書いて思い出しましたが、昔は「簡易排湿筒」という、樹脂製の蛇腹式排湿筒での対応方式もありました。
これは、幹太を使うときだけその排湿筒を窓から屋外に出したり、浴室側に排湿筒を伸ばして、あとは浴室の換気扇で対応する、というようなものです。
ただし、今もあるのかどうかは知りません。
そんなわけで、めがね板は、「それが必要な場合は利用出来る」と言うだけであったと思います。
綺麗に仕上げるためには、使わない方が良いのではないでしょうか。
最新の情報ではありませんが、ご参考までに書いてみました。
お返事遅くなりました。コメント、ご教示ありがとうございます。おっしゃる通り温度については樹脂製の管もあるようですから排熱に特別な心配は無さそうです、ご意見参考になります。このめがね板、確かに「必要な場合…」の記述のとおりなのですが。引き続き施工の詳細を調査中です。
No.2
- 回答日時:
めがね板…
通常見かける用途は、薪ストーブの煙突用です。
薪ストーブで検索してはどうでしょう。
用途は、高温になる煙突の熱で、周りが燃えないようにするためです。
固定は、壁から針金で引っ張る方法が一般的と記憶してますが
洋風のリビングに合うような
もっとかっこいい方法があるかも知れません。
お返事遅くなりました。コメント、ご教示ありがとうございます。薪ストーブとは若干相違があるようで、引き続き施工の詳細を調査中です。乾太くんを取り付けた方はどうやっているんでしょうね?
No.1
- 回答日時:
施工説明には次のような一文がありますね。
>排湿筒はステンレス製(SUS304)のものを使用して断熱材で覆い、適所に点検口を設けます。 工事の際は、設置工事説明書・ガス機器の設置基準に基づいて正しく行ってください。
1.即ちこれによると、排湿筒の断熱材周りのぼろ隠しと判断出来ます。
2.円錐形は筒自身の屋外の先端部を指し、小動物の侵入防止目的かと。
別の部品がいるように思います。
3.従って円盤状の板その物を円錐にするわけではないと考えます。
屋外であれば小さな釘または穴をあけて木ねじのような止め方なのかな。
4.天井板との相性が良ければ、熱の伝わりにくいものであれば何でも構いません。
室内であれば万一の時の分解も考えておやりください。
(逆に言えば、少しくらいの隙間は埋めずにカバー板の目隠しだけで済ます)
お返事遅くなりました。コメント、ご教示ありがとうございます。引き続き施工の詳細を調査中です。乾太くんを取り付けた方はどうやっているんでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房や除湿時の排水について教えて。 自宅のエアコンですが、今回の引っ越しでは配管セットを購入し、真空 3 2022/06/03 23:39
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
縦軸回転窓に網戸をつける方法...
-
物置の下に置くブロックについて
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置の外壁を塩ビ波板と金属波...
-
不知火(デコポン)の低温保存...
-
単管パイプで扉を作れないか?
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
引き戸レールのゴム
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
小窓(サッシの上のほうについ...
-
物置の下地を固まる土にするか
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
物置小屋 設置について 教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報