プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学生の子供の数学の宿題ノート(文字式の計算)を見ていたら、スタートの問題の式は「分数」になっているのに、解答を「少数」で書いていました。
aとbに与えられた数値を代入し、54/10まで計算して、最後息子は「5.4」を解としています。

この場合、「27/5」としなくても、正解になるのでしょうか。(5.4と27/5は同じですが)

ちなみにそうだったとして、それはどこの国でも同じ(数学の世界共通ルール)でしょうか。
子供に訊くと、「どっちでも正解だよぉ」と言い、自分は子供の頃、「最初分数なら答えも分数で」と教えられた気がするのですが、思い込み??

A 回答 (4件)

中学校一年生であれば、どちらでも正解で良いかと思います。



小学校の算数の計算問題では、
13÷5=2.6が正解で、
13÷5=13/5では、×だったでしょう。
それが突然、小数ではいけないというのは不自然でしょう。

ただし、これから数学が進んでいくと
10進法(小数)で表せる数が有理数のほんの一部であることを理解する必要が出てくるでしょう。
そうなると必然的に回答で分数を使うようになるのではと思います。

よくこのような算数や数学の質問コーナーである、
「100cmの紐を3等分しても割り切れないから、33.33・・・・3cmが二本と33.33・・・・4cm一本にしかならないのでは?」
という疑問を解決できるようになる必要があるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに小学校では、挙げていただいた例では13/5と書いたら×だったですね。

でもとにかく「なるべく分数で」と教えるようにします。

ところで、「紐を3等分する話」は、何が疑問・議論ポイントなのでしょうか。
↑わかりませんでした(;_;)

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/31 16:28

正解ですよ


問題に答え方の指定がある場合は別ですが
好きな形で回答していいかと
まぁ分数のが計算しないぶん楽なので大抵分数で答えますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらでも正解だけどなるべく分数の方がいい、
ということなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/31 16:24

問題に指定が無いのであればどちらでも正解でしょう。


分数の場合、約分できていなければ△もしくは×となる可能性はあります。
小数の場合、割り切れるものでなければ≒となってしまうので、同様です。
分数や小数を初めて習う時は、それに慣れる為に形を合わせるように指示していたのかもしれません。
問題の形式に合わせなければならないとなれば、仮に「1.5mの紐から1/3mの紐をa本切り取ると残りは何mになりますか?(aは4以下の自然数とする)」という質問であった場合、どのように答えればよいのでしょうか?

他国の事情は分かりかねます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

問題の形式というのは、文章問題でなく、たとえば
3/10+1/10= 0.4
としても全く問題ないのか?(あくまでも中1の単純な計算ドリル上で)という質問でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/31 16:24

理系の高校生です。


数学では分数のまま計算して、回答も特別な指示が無い限り分数で答えます。多分息子さんは約分がまだ出来ることに気づかずに54を10で割ったら5.4だと飛んでしまったのですね。確かに間違えではありませんが、この答えが割りきれない数だった場合はどうですか?例えば58/6まで計算で出した後、割りきれないからそのまま分数にしとこう。となると今度は約分ミスで間違えになってしまいます。
つまりこの問題に限っては間違えではありませんが、高校では分数で答えることが一般的になります。計算になれる為にもしっかり約分をして分数のまま答えるのがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では、基本的には分数で答える方がよろしい、ということなのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/31 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!