dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

惣菜売場で働こうとしてたのですが履歴書を出したときに16才からじゃないと行けないと言われました。
15才からじゃだめなんですか?
夜間の学校から紹介みたいなのはありますか?バイト関係

A 回答 (2件)

それは労働基準法による制限を言っているのかもしれません。



労働基準法56条1項に,労働者の最低年齢に関する規定があります。「使用者は、児童が満十五歳に達した日以後の最初の三月三十一日が終了するまで、これを使用してはならない。」,つまりは義務教育を終えていない子どもを雇うことはできないということです。
ならばドラマ等に出演している子役は労働基準法に違反しているじゃないかと思われるかもしれませんが,それは同条2項の例外で,「児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受け」ればいいということになっているのです。

惣菜売り場での勤務はこの「労働が軽易なもの」に該当しそうですが,雇う側からしてみれば「行政官庁の許可」を受けてまで雇うようなことは非常に面倒なので,2項の雇用はまずやらないでしょう。
そして1項についても,応募してきたからといっても「雇う義務」はありませんし,そのお店の雇用の基準としても,条文にあるような規定よりは「16歳以上」としたほうが簡単なので,「16歳以上」としているのかもしれません。大きな企業になればなるほど,そういうことは厳しくなるように思います。

なんにしても,先方が16歳未満は雇用しないと言っているのであればどうしようもないです。年齢をごまかそうとしても,労働基準法57条で戸籍証明書を提出することになるのでそれはできないでしょう。縁故等で雇ってもらえるようなところを探したほうがいいかもしれません。また,個人商店のほうが法令順守が甘そうなので,そういうところをあたってみたほうが,働き口が見つかるかもしれません。

なお,学校は修学の場なので,職業の斡旋のようなことはしないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文わざわざありがとうございます!!!!!!!
大きい企業になるにつけて難しくなっていくのですね…
本当に助かりました!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!

お礼日時:2017/04/01 08:41

15歳からちゃんとアルバイトしようとはとても良いですね。

私が経営者なら質問者さんを何とかしてあげたいと思いますが、まだ15歳だとアルバイト中の不慮の事故など問題があった時にいろいろと大変だからでしょう。
一つの方法ですが、例えばあなたの御両親や信頼のおける近親者さんからの紹介を通したら、何か良いアルバイト先を見つけれるかも知れないですよ。
くれぐれも「未成年でもok。年齢問わず。」などの所では働かないようにしてください。そういったところのホンネは「働いてくれれば誰でもok。但し、何か(事故)が起きてもうちは関係ないよ。」と言われてると同じことですから。
良いアルバイト先が見つかることを祈ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!