dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それで そこで
違いはなんですか

A 回答 (7件)

「それで」「そこで」は接続詞だと思いますが、違いますか。


 「話は分かりました。それで、私はどうしたらいいのですか。」
 「私は困っています。そこで、どうすればいいか教えてください。」
    • good
    • 0

下記類語辞書がご参考になるでしょう。


【 それで / そこで 】
[共通する意味]
★前の文で述べた状況が原因、理由となって後件の状況が生じることを表わす語。
[使い分け]
【1】「そこで」は、常に具体的な場面を前提として、そのことから自然に導かれる状況を説明する語であり、「…という状況があって…ということになった」の意で用いられる。したがって、「そこで」の後に続く文は過去形であるのが普通である。
【2】「それで」は、「そこで」と違い、必ずしも具体的な場面設定は必要ではなく、前の文が単に後の文の理由、原因の説明になる。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/16810/meaning/ …
少し噛みくだくと、以下のようになります。

「それで」は、前件が後件の理由(または原因)になっている場合に使う。具体的事実は無くても構わない(むろん、有っても良い)。
(ex)「いろいろ意見された。それで考えた」⇒「いろいろ意見されたので考えた」という意味。「いろいろ意見されたこと」が「考えたこと」の理由になっている(因果関係を表わしている)。

「そこで」は、過去、実際に起きた事柄について「…という状況があって…ということになった」という意味で使う。
(ex)「いろいろ意見された。そこで考えた」⇒「いろいろ意見されたという状況が過去にあって、考えるということになった」というニュアンス。因果関係を表わす意図は希薄である点が「それで」との違い。

例文を挙げて質問されると回答しやすくなると思います。
    • good
    • 0

面白可笑しいの一例の、おやじギャグ、多くは言葉一発だけで、助詞も接続詞もありませんね。


例 ・・・の前に蝶〃が1匹、2匹(死んで、落ちた蝶が1匹、2匹)
・・・・・の前へ蝶〃が1匹、2匹(どこかから蝶が1匹、2匹飛んで来た)
・・・・・の前を蝶〃が1匹、2匹 (どこかから蝶が1匹、2匹と飛んできて、飛び去って行った)。
「に」と「を」の使い分けの一例です。
あなたの質問は「前に」と「前を」と何が違うのか…という質問です。
逆なんですね、うえの例の()内の状況だから「に」であり「へ」または「を」になるのです。
他の回答者にも指摘ありますね、その言葉だけでなく、前後の状況を含めて質問しないと・・・・。
その場限りの面白可笑しい、は、話の内容、筋道がわからなくても笑えます。
木を見て森を見ず、ということわざがあります、そうです木ばかり見て、森を見ようとしていません。
コピペ、丸投げ知識ばかりため込むのが勉強と思っている人に見受けられます。
    • good
    • 0

>それで そこで


>違いはなんですか

この質問の(日本語文の,)書き方がよくないです。
回答するかたがたが,あなたの質問文を誤解しているようです。

質問する(日本語)文の修正例を考えてみました。
《質問文の例》
  日本語を勉強中の外国人です。会話しているときに友達から言われたのですが,
  「それで」と「そこで」の違いが 分かりません。
  どなたかわかりやすく教えてください。

《修正質問文 ここまで》
    • good
    • 0

それ=物、具体的な事象


そこ=場所
これで理解できなければ、小学生から?、いやその前の幼児教育から日本語の感性を身につける必要があります。
その場限りの面白可笑しい、ワッハッハだけに興味を示し、無意味な省略語を好んでで使い、助詞はもちろん接続しあたりも省略の外人の片言まがいの日本語ばかりに接しているとそんな風になります。
    • good
    • 0

それで=その物体とかその次にとか。


そこで=その空間や時間。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわからない

お礼日時:2017/04/08 01:50

モノを指すか


地点を指すか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味がわからない

お礼日時:2017/04/08 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!