重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃から左右がわからず、視力検査や自動車教習所ではいつも困っておりました。冷静にゆっくり考えればわかるのですが、咄嗟だといつも迷ってしまいます。片手にマークを付けたりして何とかやり過ごしてきました。(でも時々あれ、マークがついてるのが右…?左…?となってしまいます)
発達障害(ADHD持ち)なので、その影響があるのかな、と大人になった今では考えてはおります。

ここから本題になりますが、今眼科の医療事務をしております。その際患者さんに窓口で症状をお聞きするのですが、患者さんの患部の左右がわからず困っております。自分側からでの左右も一瞬戸惑ってしまうのに、対面越しの左右だと自分側と逆になるので混乱してしまいます。
とても混雑する病院なので、忙しい時などはじっくりお聞きする事や確認し直す事が中々難しい為、一瞬で覚えて判断しなければならないのですか何度も間違えて先生にお伝えしてしまって注意されます。
患者さんも年配の方などは時折口頭で右、と言いながら左を指してきたりもするので目視などで自分で判断しなければならないので益々緊張します。

どうすれば一瞬で対面越しの左右が理解できるようになりますか?もし同じような悩みをお持ちの方などいらっしゃいましたら、対処法などアドバイスを教えて頂けないでしょうか。

余談ですが、東西南北もわかりません。でもこれは友人も分からないと言っていたのでみんなそんなもんなのかな、と思っております。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。とても嬉しいです。
    先生に相談、と言うのは現状難しいかもしれません。そこまで認知のされていない障害(名前は知っていても周囲の理解度の低いもの)なので特別扱いなどを申し出るのは気が引けますし、仮にそれで優遇して頂いたとしてもやはりこちら側の問題なので心苦しくて居づらくなってしまいそうです( ; ; )
    また眼科にとって左右がわからないと言うのは致命的なので、クビになってしまったり伝える事で偏見の目で一線引かれてしまったりするのは辛いです。

    自分なりに努力で改善できる方法がありましたらご教授願いたいです。

      補足日時:2017/04/13 08:53

A 回答 (8件)

カウンターの内がわに、メモを貼って置いたらどうですか



左← 自分 →右

右← 相手 →左

みたいに。上と下で色も変えるといいですね。
下のものを大きく書いてもいいと思います。
(不要なら自分から見て、は消していいかもしれないけど
書類に書くときに間違えるようなら…)

相手の言葉と指がちぐはぐなら、自分からも手で
「症状があるのはこちら側でよろしいですか?」って指しながらもう一度聞くことですね

あと、混んでいる時など慌てたりバタバタして
待たせたりよどむと、ただ処理しきれていないように見えて
遅く感じます

あえて、「丁寧さ」を全面に
優雅な口調動作でこちらのペースに巻きこむぐらいの勢いのほうがいいと思います。

間違えてやりなおしたり、ロスがあると結局何倍の時間もかかり
「あの人気分だけ急いでバタバタしてるけど、仕事は早く処理できていない」ってことになります

まして間違いがおこったら大変ですし
連絡ミスが多いと患者さんの信頼もなくなりますから。

あと視線、視覚運動が上手じゃない人も多く
メモや数字など確認するべきときに、今自分の視点をどこに合わせるか
を意識するといいですよ。
    • good
    • 0

仕事変えた方が良いですね。

事が重要なので。患者側なら、左右間違えられたら最悪ですよ。
    • good
    • 0

|д゚)...


患者さんに見えないように
左右を示した図を描いたものを
自分に向けて置いておく。
「左右がわからない」の回答画像6
    • good
    • 0

おはようございます。



左右失認(左右盲)という考え方があります。左右が判断で
きないことなんですが、一般に左右失認って病気とされてい
ないようですが(今までの生活・人生から、混乱する要因が
あったりするケースが多いようです)、病気であるケースも
あるようです。

お医者さんに診てもらったことがないなら一度きちんと診て
もらいましょう。

今までの生活・人生から混乱する要因がある、というのは例
えば左から右へ利き腕を矯正していたりですね。

病気であるケースって脳関係が考えられるようですが、左右
失認と病気の関係の知識がないので紹介出来ませんが。
ただ個人的には私、グループホームヘルパーで、認知症だと
本当に様々な失認・誤認と遭遇するので、脳の病気で左右失
認くらいあっても不思議ではないと思えます。

対応方法は、面倒だし時間はかかりますが、確実に確認する
ことでしょうか。「お箸をもつ方」とか「(右あるは左にマー
クをつけ)、マークのある方」と言葉に出したりして毎度の
ごとく確認するとか。

病院の受付窓口なら窓口の近くと、同じく受付側に、左・右
とわかりやすいマークをつけ、それで患者と一緒に確認する
とか。体の事で間違いが許されない事なので慎重であること
がダメなケースは少ないと思います。


以下雑談
ちなみに、ホームヘルパーは利用者の体の左右をお医者さん
あるいはスタッフに説明する時など、どっちかわからなくなっ
たり、間違えたりなんて事が珍しくないと思います。「左」
と聞いてたのに、本人見たら「右」だった、なんてことが普
通にあるのです(利用者の正面ならともかく、利用者の正面
と背面が同時に起きた時とか)。珍しくないとはいえ間違え
ちゃいけない事なので(お医者さんに間違えを伝えたら私達
も大体注意されます)、その都度確認しますけども。
    • good
    • 0

なかなか、上手い解決方法は無いのですが、そこに至っている理屈だけでも(ご容赦)



左右が分からないのでなくて、
左右については、本来なら、誰から見て右、左と 定義してしゃべらなくてはならないのですが・・・。普通の会話では、「誰から」の部分を省いてしゃべります。

受付で、患者さんと、正対して話をします。患者さんが「右」といって、自分からみてというか、「自分の右目」ですが、貴方から見れば、それは左です。あなたも、患者さんの側に立つ必要があるのですが、普通の人は、その部分(誰から見て、誰の側から見て)を省いて、当たり前のこととして会話します。

貴方は、気を回し過ぎと言うか、その部分が会話の中で欠落していますから、一瞬の判断に迷いが生じるのです。

で、解決方法、手のひらの半分くらいの厚紙に、顔の絵をかいて、目の位置に右、左と漢字で書きます。(もしくは、朝一の業務につくとき、油性ペンで 手に平に○書いて、目に位置に右、左を書く)。これを徹底して行います。とりあえず、眼科の受付の時ドジらなければいいのですから・・・
    • good
    • 0

患者さんに症状聞くのは眼科でも大変重要な事です


勘違いしても絶対間違えてはいけません
患者さんに番号札を持ってもらい症状聞きましょう
1の裏に右2の裏に左を書いた札で症状のある方の番号を
上げて答えてもらいましょう。
年配の人が左右間違える事もあるならなおさらです。
    • good
    • 0

勤めている先生に話をしてみてください。


たぶん空間認知が苦手だと思いますが。私も方向音痴でよく迷子になります。
右左はわかりますが。
    • good
    • 0

右は2文字でよく使う利き手


左は3文字で利き手じゃない方

太陽が通る南を向いて
西は2文字だから右
東は3文字だから左
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!