プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 或る回答を引用して 問うものです。規約違反であれば したがい
ます。

2. 前々から分からなかったのですが ひとまとまりの説明を得ました。
なお分からないのですが 疑問を呈して問い求めをすすめ得ればと考えま
す。


◆ 《彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない》~~~

3. 我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより
誕生したのかもしれない。

4. しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠
に不可知だろうと思います。

5. むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦( 超
弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦
は何からできているのか、ということになるでしょう。

6. つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に
付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。

7. よって、

  「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさ
  せる力)に起因して我々は生まれた。( A )」

を定理として認めざるを得ない。

8. この場合、

  「我々は [ 人類の一員としての我 ] でありさえすれば摂理の要件を満
  たすに十分なのであって、 [ 自我としてのこの我 ] が存在しなければ
  ならない必然性は(摂理にとって)皆無である( B )」

7. よって、

  「彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない( C )」

という命題が結論として導き出される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8. まづ用語です。
《不可知》は 質問者としては 《知り得ないと証明されたものごと》と
定義しますが どうもここでは 《知り得るか知り得ないかが知り得ない
ナゾ》としての非知のことを指して言っているように思われます。
その点 どうなんでしょう?

9. 《大元の大元》としてここでは《ナゾ》という言葉で統一したいと
思うのですが (7)なる命題(つまり A )は 次のようにみちびかれ
ているのでしょうか?

9-1.(編集版A‐1) ナゾはナゾであり続けるゆえ それを《人智の
及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)》と
呼び 同じくそのように説明する。

9-2.(編集版A‐2) われわれは ナゾによって・絶対的摂理によっ
て・あらゆる事象をバランスさせる力によって生まれた。

10. (8)の B なる命題について:

10-1. 《摂理の要件を満たす》とは どういうことか? すでにこ
の摂理によってわれわれは生まれて来ているのではないか? すなわち生
まれて来たときに 《[ 人類の一員としての我 ] でありさえ》しているの
ではないか?

10-2. 《 [ 自我としてのこの我 ]》が分からない。《[ 人類の一員
としての我 ]》と《自我としてのこの我》とは 別なのか? 別だとすれ
ば 《自我》について説明が欲しい。

11. (7)の C なる命題において 《我 や 彼》は どうなのか?
つまり おのおのが《[ 人類の一員としての我 ]》であるその人間のこと
か?

11-1. もしそうだとすると この命題で《彼は我であったかもしれ
ず うんぬん》というとき 一方では 《[ 人類の一員としての我 ]》どう
しとしては互いにその存在を共通のものとしていると言えると同時に 他
方ではなぜ――だからと言って――それぞれが互換が可能であるかのよう
な見方をしなければならないのか? という疑問がとうぜん起きる。

12. 果たして 命題 C は どういう意味なのか? つまり おのおの
の意志自由は互いに――社会的に相対的に――独立しているはずであり だ
からいわゆる個性があり得ると考えられるとき それらをめぐって 何を言
おうとしていると解釈すべきなのか? 

12-1. 人間は 人類として重んじられるが 一人ひとりの存在はど
うでもよいものだ――と極論して受け取らざるを得ないようにも感じるの
ですが 果たして どうなんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • つづき。

    命題 Aにおける《摂理》をめぐって それは経験事象に片足を入れている。
    それゆえにも:
    ★★ (=あらゆる事象をバランスさせる力)
    ☆ といった説明が添えられています。つまり 《事象;バランスさせる》
    というのは あくまで経験世界におけるものごとです。

    つまり――《人智の及ばぬ》とはありますが・ですからこれは 非知では
    なくむしろ不可知のものではないかと推測されますが その――《経験的
    な力に起因して われわれは生まれた》と言っていることになるのでは?

    だとすれば これは まづい。でしょうね。《非知なるナゾ》のままにし
    ておくのが ひとつの手でしょう。派生的な見方として 摂理を持ち出す。
    か?

    でも 摂理は 扱いがやっかいです。世の中には どこにでも《自然本性
    から外れた思いや考えも そしてその行動もが起きている》からです。思
    案のしどころではないでしょうか。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/18 16:56
  • 生成原因ないし要するに神に《意志》はあるか?

    神とわれとのタテの関係――非思考の庭なる動態――では 神に意志がある
    と見ることは 自由。無いと見るのももちろん自由です。

    われと他のわれとのヨコの関係――思考の緑野&感性の原野――では 神な
    いしその信仰は 直接にカカハリを持ちません。

    ヨコの関係において神について話をしてもよいでしょうが それは基本的に
    神についての感想やまた思想としてのお話です。神論や信仰論〔ましてや宗
    教〕と 神や信仰とは 別です。

    つまり 人間どうしのヨコの関係では 神に意志があるとたとえ主観が見て
    いるとしても その神の意志は お呼びではないとなります。

    フクシマは 神罰だといった物語にしかなりません。

    神はわが人生の節々でその事態やそれにかかわるわれ自身をバランスさせて
    くれていると 非思考の庭なる主観において思っていても 自由でしょうね。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/24 09:30
  • 神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然です。

    つまり もうそれだけでも 既知ではない。未知だと思っても 人智を超えて
    いるからには 可知ではないと知られます。

    では 不可知かと言うと 不可知だと証明されてはいないだけではなく 超経
    験で人智を超えているからには 不可知だと証明される気遣いはないとなりま
    す。これが 非知です。

    ○ 世界についての人間の認識のあり方 ~~~

      経験事象について:
         
        可知(知り得ると人は思っている)
          既知(間違いだったと分かることもある)
          未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)

        不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

      非経験の場を想定して:
         
        非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      補足日時:2017/04/25 21:31
  • ○ カミ(普遍神)とわれ 

    【?(非知)】:非経験の場(絶対):カミ〔有る神(梵・仏・霊);無い神(無梵)〕
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【われ】:経験存在(相対):カミの分有(霊我・仏性・霊我;無我)



    ☆ カミの分有は 次のごとく 思考や感覚ではなく 非思考の庭なる信仰において
    ――自然本性にあってすでに――成ると想定。



    ○ われ 

    【信じる】:非思考の庭:梵我一如(仏仏一如・霊霊一如;無梵無我一如)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【考える】:思考の緑野:ここに 思想とすでに成った宗教のオシヘが入る
    【感じる】:感性の原野:ヒラメキ(まぼろし?)

      補足日時:2017/04/25 21:44
  • 摂理というのは 次のごとく《神とわれとのタテの関係(つまり信仰)》から派生
    した視点であり そこから導き出されたあとは 経験的な思考形式と成っている。

    摂理の内容として たとえば善因善果・悪因悪果のごとく因果応報説にまで概念化
    しているならそれは すでにヨコの関係にあって ふつうに思想の問題である。つ
    まり 神をあつかっているが 神からは離れている。思考なのだから。

    ○ 摂理とは:

      神          神          神
      |          |          |     タテ
     (非思考)      (非思考)      (非思考): の   :(信仰)
      |          |          |     関係
      |          |          |
     われー(思考・感覚)ーなんぢー(思考・感覚)ーかれ : ヨコの関係:(オシヘ・摂理)

      補足日時:2017/04/25 21:53
  • 神は:
    ★ 「既知となるか未知となるか知り得ないと思う」という思考(認識)を
    する立場
    ☆ は 《神は 超経験だ》という常識にどのような根拠でさからうのか?
    を明らかにして欲しいと思います。

    初めに《非知》なら 可知(既知&未知)や不可知とはその初めから なじ
    みません。

    という手法です。

    神は 既知だ(既知となりうる)や 未知だや あるいはそちらの定義では
    未知と同じ内容となる不可知だといった判断は いったいどこから出て来る
    のか? 不思議でなりません。

    超経験だという前提を外していますし もしそれを問わないとしても 神が
    既知だという人が 一般にその言っていることがみとめられたことはあるの
    でしょうか?

    いままでありえなかったことを どうしていま持ち出して来るのですか?

    No.36の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/26 18:56
  • りゅぱんさん できましたら お願いがあります。

    【Q:屁理屈と詭弁】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9732494.html

    この質問への回答№20と№23とのやり取りについて どう思われますか?

    非知をめぐっての議論です。

    じつは そのあとわたしが応答する番なのですが 質問者からブロックされて
    しまいました。

    何かりゅぱんさんにも 言うことがあるとお思いでしたら そうなさってくだ
    さいませんか?

    ☆☆(上記質問への回答№20=ぶらじぇろーぬ) ~~~~
    水は 経験事象であり 水に溶けることも 同じくです。いまの仮定における
    地の塩は 経験事象を超えているという想定です。

    ですから 《霊なる人間が 水に溶ける》かどうかは どこかで推論や前提を
    間違えたといった問題にはかかわりがないのです。
    ~~~~~
    ☆ ここが鍵であると思います。すみません。

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/29 05:50
  • (エ)★ 《不可知》というものは、《不可知と思う》のように定義せざる
    を得ない、というのは論理的に真だと思っています
    ☆ でも この不可知という用語を当てているその対象は 大元のナゾなん
    です。

    《宇宙が存在する意味》つまり要するに神のことです。神は 不可知であり
    それは 《不可知と思う》ということなんだと。

    ところが この《宇宙が存在する》なるその意味つまり神は 《人智の及ば
    ぬナゾ》なんです。

    人智の及ばぬものについて どうして《・・・と思う》ということが当ては
    まるのでしょう?

    No.65の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/30 19:13
  • 不可知の定義で 互いにどうしても違いが出るということ。これの
    原因が分かりました。

    経験事象と超経験とを区別することは おおむね成されていると思う
    のですが どうもこれら二つの領域が連続している・・・とそちらで
    は捉えられているのではないだろうか。ここです。

    まづ 両者には絶対のへだたりがあります。

    次に――人間の思わくとしてながら―― 絶対なる非経験の場は 経
    験世界を覆い包むと見られる。・・・ここから連続性があると思われ
    て来る。

    連続性は基本としてありません。地続きではありません。

    あると見えるのは 人間の思わくです。哲学としての神論ではなく 
    神観として広く人生観を成すような要素に成っているのかも分かりま
    せん。神への甘えです。

    摂理や自然法は 神から――人間が忖度して――派生させて得る経験
    知であり 経験世界の側から神に投影するものではないわけです。

      補足日時:2017/05/01 08:22
  • 次のくだりをおぎないます。:

    ☆☆(№73お礼欄) ~~~~
    br-1: その〔《非経験の場なるナゾ》たる絶対から 相対世界へと何らかの
    ハタラキカケがあるという〕場合には・ただし このハタラキカケが具体的に
    どういうふうにおこなわれるのか。これは 分からないとなります。
    ~~~~~~
    ☆ これは モノ(質料)の自己運動にまかせている。

    時空間なる場――宇宙の全体――の《自主的な?》ウゴキにゆだねている。

    言いかえると 摂理としての法則性がある場合とそれが分からない場合とがあ
    る・・・というズルイ見方です。

      補足日時:2017/05/03 11:04

A 回答 (84件中71~80件)

わたしはいぢわるですと自称すると、一方的に批判しないんだなと相手が受け取ってくれると考えているの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

受け取るときの感情を――もしそれが起きるとしたら――ゆるめて
くれるのではないかと。

お礼日時:2017/04/20 05:25

どうしてわたしはいぢわるですと自称するの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

一方的に批判をおこなうと受け取られたら 話がこじれると思って
です。

お礼日時:2017/04/20 00:30

の一員としてがどうしてなくなってるの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆(№10お礼欄) (C-1) 人間は人類として重んじられるが
一人ひとりの存在はどうでもよいものだ
☆ ここで
★ の一員としてがどうしてなくなってるの?
☆ つまり 《人類 の一員として》とすべきではないか? です
ね。

同じ意味ではないの?

お礼日時:2017/04/19 21:20

私は何故私であって、他人ではないのか不思議ですね。



 私と他人とでは、同じ様であるが決定的に異なる点があります。私は私であり、私が感じることの出来るのは私の心のみです。私には、他人の心を直接感じることは出来ません。感情移入により、他人の苦しみや喜びを、自分の苦しみや喜びとして間接的に感じることは出来ます。しかし、その時でも、私が感じているのは私の心です。

 人は、この宇宙空間に存在し、それぞれ自分の心のみを感じています。それは、宇宙空間を壁で仕切り、その中に一人ずつ閉じ込められている様なものです。隣の部屋に居る人の心は、決して直接見て感じることは出来ません。これを、魂は肉体の監獄に閉じ込められていると表現することもあります。その多数の中で、私は私以外の人ではないことは奇跡です。

 しかし、本当に私は私以外の者にはなれないのでしょうか。壁を取り壊し、全ての人を一つの心にする方法は無いのでしょうか。その方法が有れば、私は他人でもあることになります。

 人には、右脳と左脳があります。右脳と左脳は脳梁で繋がっており、右脳と左脳は直接データー交換をしています。そして、お互いに他方の脳が感じていることを直接感じています。右脳と左脳とは、それぞれ独立した心を持っていることが知られています。病気に伴う手術により、脳梁の繋がりが無くなった人を調べた結果、右脳と左脳は、それぞれ別個の意思を持っていることが判明しました。
 右の目に「貴方は将来何になりたいですか。」と書かれた紙を見せる実験を行いました。その結果、右の目と繋がっている左脳は、「私は、医者になりたい。」と答えました。左の目に、同じ紙を見せると、右脳は「私は、芸術家になりたい。」と答えました。

 右脳と左脳とは、別個の意思を持ち、直接対話をしています。お互いの心と心が、一つになっています。まさに、二人で一人の状態です。 
 病気で片方の脳が無くなっても、心はもう一つあるので無くなることはありません。一つの体に二つの心が入り、終始直接会話をしているので、孤独にも耐えられる仕組みになっています。脳が高度に為る程、孤独には耐えられません。その為に、進化の過程で、二人が一つになる構造を獲得したと考えられます。

 人と人とは、直接にデーター交換はせず、言葉やジェスチャーを介して、間接的な会話をしています。従って、他人の心を直接感じることは出来ません。しかし、右脳と左脳とを脳梁が結んでいる様に、人の脳と脳とを直接結んだらどうなるでしょうか。
 右脳と左脳の様に、私と他人の心は一つに混ざり合い、私は他人に、他人は私となるはずです。私と他人とを隔てていた壁に穴が開き、他人の心を直接見ることが出来ます。全ての精神は、一つの心となる可能性があります。そして、その方法は、今後数百年掛けて研究すれば、十分に実現可能なものです。


 この様に考えると、私が私であることは、特別なことではないと思えます。私は、大きな精神全体の一部です。物質の全体を「宇宙」と呼ぶ様に、精神の全体を「神」と呼ぶべきです。神が宇宙を創造したと考えるのは、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教です。この物質宇宙は、精神により作られたものであるか否か、まだ結論は出ていません。
 しかし、仮にこの宇宙を精神が作ったとしても、それが精神の一部であるならば、それは神と呼ぶに相応しくありません。それを含めた精神全体の方が、より「上位」にあり限定されていないからです。

 故に、宇宙が存在しているのと同じ確からしさで、神は存在しています。人とは何かを探求するには、脳医学に進むか宗教に進まれては如何でしょうか。

 詳細は、下記のホームページを参照下さい。
http://www42.tok2.com/home/catbird/watasihawatas …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

そうですね。つむじ曲がりのわたしですから ふむふむと受け容れっぱ
なしでは通さないことにします。

★ 私は何故私であって、他人ではないのか不思議ですね。
☆ これはですね。その反面では 生き物として同じ種に互いに属して
います。

互いに共通性があるわけですね。
センスス・コムニス(共通感覚)を有している。理性も判断力も総じて
同じハタラキがそなわっています。

ですから 他人は わたしと同類であるという感覚も認識もあるはずで
す。その上で 各自が相対的に――自由意志とその発揮において――異
なる・・・こういう図柄なのでは?

★ 私と他人とでは、同じ様であるが決定的に異なる点があります。私
は私であり、私が感じることの出来るのは私の心のみです。うんぬん。
☆ ですが・そうなのですが 心の作用として感覚も認識も判断も 互
いに共通の要素や要因を持ち得るということも――半ば証明抜きの公理
としてのごとく―― 現実だと見ます。

つまり 《私の心のみ》であることは そうは言いつつも他人〔の心〕
と地続きであるとも見得る。言いかえると ほとんど理解し合えないよ
うな違いも 時には出て来る。


★ それは、宇宙空間を壁で仕切り、その中に一人ずつ閉じ込められて
いる様なものです。
☆ あたかも独房にいる感じであっても 隣の人間の心について推理し
――実際に面と向かっているときなどには 共感し合え―― 《忖度》
することさえあり得ます。

ぎゃくに言い換えると 独房生活のような《孤独》であるゆえにこそ
ひとつにはその孤独の《関係》が――社会的に――成り立っていますし 
孤独ゆえにこそ おのおのの意志自由にもとづく生活が意味を持ってく
る。のではないでしょうか?

互いに心が未分化ではおかしいでしょうし まったく隔絶していると言
うのも おかしいでしょう。互いに《孤独》でいいわけです。独立心も
出ます。


ですから そのあとの《私が他人になる。他人が私になる》といったか
たちのご議論内容についても 詳論をはぶくことになりますが どこか
違った感じを抱いてはいます。どうでしょうか?

★ 全ての精神は、一つの心となる可能性があります。
☆ いえ。《心を一つにして事に当たる》と言うように 互いに個別で
あるゆえに 助け合う。のでは?

お礼日時:2017/04/19 21:17

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9151024.html
彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれないと主張するおそらくほぼほぼ本人が下で回答している。それでも質問者が理解しないっぽいってどういう状況なんだろうか?おそらくほぼほぼ本人の主張を質問者は人間は人類として重んじられるが一人ひとりの存在はどうでもよいものだということだといまも考えているのだろうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~~~~
おそらくほぼほぼ本人の主張を 質問者は

 (C-1) 人間は人類として重んじられるが一人ひとりの存在は
  どうでもよいものだ

ということだといまも考えているのだろうか?
~~~~~~~~~
☆ 確かめれば分かるとおり

 命題(C)は (C-1)として極論においては解釈され得る 

ということです。ご本人も その解釈の可能性は 別の極論と同
じように ある・・・とおっしゃっています。よ。

わたしは いぢわるですから 《あたかもそう〔=(C-1)と
して〕解釈してくれと言っているような表現の命題では ちょっ
とまづいのではないか》・・・とも付け加えています。


この点はいま留保して あらたに時を俟つという恰好にあい成っ
たと理解してください。そういう意味ですよ。

お礼日時:2017/04/19 19:58

#7、#8です。



>神については・そして宇宙の摂理についても 未知や不可知では間に合わないという説明をしているつもりで
す。

そうですか。
ここが根本的な違いなのかもしれませんね。
私としては未知というより不可知で十分と思っているので。
だからこそ、非知を持ち出す意味を理解することが難しいのかもしれません。
いずれにせよ、そうした必要に基づいて非知という概念を導入されている、ということなんですね。
それを手法として用いることによって、用いない場合よりも格段の考察ができるということであれば、わざわざ非知を否定するつもりはありませんし、また、非知がそういった位置づけであるなら、おっしゃることも腑に落ちます。
ただ、わたしとしては、その必要を感じませんし(また、そのベクトルでしか考えられないので、神に値打ちを付けるためだけの概念にすぎないという印象しか持ち得ないわけなのですが)、また、仮に感じたとしても、わたしの頭脳では、その非知を使いこなす能力はおそらくないように思います。
そんなわけで、色々、興味深いお話をうかがわせていただいたことに感謝しつつ、今回はこの辺で手仕舞いとさせていただくほうがよさそうです。
根本が異なるので、おそらく、どこまで行っても平行線を辿るだけでしょうから。
特に問いただしたい点がございましたら、応じさせていただくことにやぶさかではありませんので、その旨、おっしゃってみてください。
では、いずれまたどこかで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 不可知で十分
☆ ただ《知り得ない》だけではなく 《知り得ないと知り得た(証明
された)》というふうにわたしは定義しますので 神についてはこの不
可知では 間に合わないとは考えます。

つまり 神は有るとも無いともいづれにも証明され得ないということで
すから 不可知ではズレが生じているとは考えます。

つまり 神については 知り得たとも知り得ないとも証明できないわけ
ですから。

というより このように説明していることは じつは すでにそのとき
同時に 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》として規定しつ
つ想定しているにほかならない・・・のではないかとは思います。

★ 神に値打ちを付ける
☆ これは 神を非知と想定し説明することをとおしてけっきょく《無
根拠 あるいは 無義》であると捉えたことになる。(と思っています)。
そのことによって いろいろと経験存在であるわたしたちそれぞれと神
との関係が 分かって来る。・・・ということだと思いますから 《値
打ちがあるんだなぁ》とあとで気が付くことを意味するのだと思います。

手法の用い方で《値打ちをつけている》と見られたとすれば わたしも
そういったマジックが使えるようになったのかなぁとは思いますが。



この質問は いまでも《彼は我であったかもしれず、我が彼であったか
もしれない( C )》なる命題について問うものですが ひとまづお開き
とするによい頃かとも思います。

おつかれさまでした。ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/19 05:42

#6です。



>☆ 後者で定義した場合には これからのちにおいて《知り得るかも知れ
ない》という含みを持ちます。前者は 持ちません。

その論理はおかしくないですか?
《神の存在は知り得るか知り得ないかが知り得ない》のですから、(もしかすると)《知り得るかも知れない》という含みを持っている必要があるでしょう。
☆前者は 持ちません。
と言うことはできないでしょう。
つまり、非知に関しては、「(いずれ)知り得る」場合なら「(現段階では)未知」でカバーできる。「知り得ない」なら「不可知」です。それを、わざわざ、「非知=その両方の場合」と言ってるにすぎないように思うのですけどね。
まあ、私の理解不足かもしれませんが、その必要性が良くわからない。

>つまり 両者は 焦点の置き方の違いであって 基本的には同じひとつの
《人間たる我》のことだと。

そういうことです。


★ その部分が(A)及び(C)ということになる、という構成です。
☆ よわい部分:命題 Cは すでにお示ししたように 極論として変な方
向に解釈され得ます。そう解釈してくれと言っているようなところが出て
来ていませんか?

私の勘違いでなければ、そうは思わないということは、すでに説明しているはずですが。
それに納得できないとおっしゃるのであれば、どの箇所を指しているのか、具体的にお示しいただかないと論点がずれる危険性がありますね。

>命題 Aにおける《摂理》をめぐって それは経験事象に片足を入れている。
それゆえにも:
★★ (=あらゆる事象をバランスさせる力)
☆ といった説明が添えられています。つまり 《事象;バランスさせる》
というのは あくまで経験世界におけるものごとです。

#7で既に述べたことの繰り返しになりますが(また、すでにご覧になったと思いますが)、たとえば「宇宙の摂理」という場合の「あらゆる事象をバランスさせる力」にしても、その「力」自体が経験事象として(その内容が)既知である必要はないという捉えかたです。
つまり、「バランスしている」という現象は経験事象と言えるかもしれませんが、その「バランスさせる力自体」は経験事象ではないので、
>つまり――《人智の及ばぬ》とはありますが・ですからこれは 非知では
なくむしろ不可知のものではないかと推測されますが その――《経験的
な力に起因して われわれは生まれた》と言っていること

にはならないと思っています。なので、
>だとすれば これは まづい。

とも思いませんし、
>《非知なるナゾ》のままにしておくのが ひとつの手

とも思いません。
しかし、この辺りは非知、あるいは未知の解釈について一段落つけてからでないと食い違いが激しくなるだけかもしれません。

>でも 摂理は 扱いがやっかいです。世の中には どこにでも《自然本性
から外れた思いや考えも そしてその行動もが起きている》からです。思
案のしどころではないでしょうか。

そうですね。
[ 自我としてのこの我 ]を、いかに制御しつつ[ 人類の一員としての我 ]としての自らの存在に意味を持たせていくのか、という点が重要になるように思いますね。
ただ、取り上げていただいた懸案の要旨としては、なんらかの言動に際しても、建前だけでは納得が得られないはずで、きれいごとではない真理としての論拠と言いますか根拠が必要だろうな、ということは思っていた次第。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 《神の存在は知り得るか知り得ないかが知り得ない》のですから、
(もしかすると)《知り得るかも知れない》という含みを持っている
必要がある
☆ ここがまた 非知のややこしさです。

《非知》は 確かに知り得るかも知れないです。しかも 人間に共通
の経験合理性で ひとまづ普遍的に妥当だとみとめられるかたちでは
ありません。あり得ません。

知り得るというのは あくまで一人の人間の主観内のことに限ります。
おれは神を見たんだというような場合です。

いちおう《非知を知り得たんだね》と言ってやらざるを得ないのです
が その《知》が 誰もに共通の知として持たれることは ついぞあ
りません。

なぜなら もし一般に知られ得たとするのなら それは 《既知》にな
るからです。非知ではなくなるからです。

おれは 神の声を聞いたんだと或る誰かが言うぶんには それだけの
こととして一応みとめられるということ。非知の特殊性は こういう
ところにも現われます。

ですから 次に言う《知り得る》というのは 特殊であって 未知の
場合とはカテゴリとして異なります。
★ 非知に関しては、「(いずれ)知り得る」場合なら「(現段階で
は)未知」でカバーできる。


★ その「力」自体が経験事象として(その内容が)既知である必要
はない
☆ 《内容》は ナゾの力として非知です。想定じょう決まりです。
そのハタラキが 経験事象にかかわっていると見なすのが 摂理です。

非知と人間知(可知&不可知)とのカカハリの問題ですよね。

★ つまり、「バランスしている」という現象は経験事象と言えるか
もしれませんが、その「バランスさせる力自体」は経験事象ではない
☆ つまりこのカカハリについては 人間が推理していることになり
ます。非知のチカラが 経験的にハタラキを持つというふうに《忖度》
しています。

これは 《忖度したら こうなりました》というかたちで留めておく
のが 哲学だと思います。

これを超えて思索をすすめるのは 真理に近づくかと見えたりします
が たぶん慎重にならざるを得ないとは考えています。フクシマは神
罰だといった議論になりかねません。

★ きれいごとではない真理としての論拠と言いますか根拠
☆ の場を そのまま何も言わずに開けておくことも一法かと。

お礼日時:2017/04/18 20:57

#5です。


論点を3つほどに絞れそうな気がしますのでそのように。

1.
>☆ 未知の場合には 《未来において知ることがあり得る》という点に力
点があります。

なるほど。
「(まだ)未だ」ですからね。一理あるでしょう。
というか国語的には正論と言えるかもしれません。
しかし、
★最終的に知ることになっても現段階では未知と呼ぶわけだし、また、仮に永遠に知らなくとも未知と呼べる
という解釈が、特に誤りとは言えないと思います。
どちらにも解釈可能であり、つまり「未知」については「見解の相違」という大団円に達したように見えますね。

2.
>経験事象であるのに われわれ人間には知り得ないとはっきり証明された
場合 この場合のみを 不可知として一種の例外扱いをするということで
はないでしょうか。(数学か物理学かの定理でそういうことがあるらしい)。
これら可知または不可知のいづれにも属さない何らかの認識対象があると
したら それを《非知》とする。――そういう構成です。

たとえば「神」は経験事象ではないといった意味なのだとすれば、そのこと自体を否定するものではありません。
そもそも、認識対象として認識された時点で、すでにその事柄は「経験事象」と呼べると思うのですが、ややこしくなるので、それはさておきましょう。
ここでの要点は、たとえ経験事象でなくとも不可知と呼べるだろう、ということ。
たとえば、(仮にですが)「宇宙が存在する本源的意味は不可知(または未知)である」と言う場合、「宇宙」は経験事象ですが「宇宙が存在する意味」は経験事象ではありません。
しかし、そのような事柄を「(仮に)想定」できるからこそ、永遠に知ることができないと思えば「不可知」と言うし、永遠に知ることができないとまでは断定できないと思えば「未知」と表現するわけです。
「神」の場合も同様であり、「神」という概念を想定できるからこそ「神」という言葉を発するわけで、その段階で「神」は「不可知」あるいは「未知」の対象となると言わざるを得ないでしょう。

3.
>経験世界における事象としては 非知はないはずです。したがって 超経
験として――それが 想像によってだけだとしても人間の言葉でふつうに
扱われている限りで―― 非知なる範疇を用意する。こういう哲学の行き
方になると思います。

ということは、あくまで「手法」としてなのですか?
つまり、必須ではないということであれば、他の「知」と分ける形で示さないと食い違う一方でしょう。
私としては、2で述べたような次第で、そもそも、非知を用意する必要性がよくわからない、ということなのですが、手法として、
>永遠(ほんとうの永遠)や無限(ほんとうの真無限)や絶対ということを
扱うのに 便利です。

ということであれば、それはご自由に、ということになるでしょう。
>この《非知なるナゾ》は たとえば《超弦》を持ち出すならその超弦を超
えていますから 大元の大元としてそのシルシに成り得ます。

とのことですが、これも「不可知」で十分思考対象になると思います。
>あるいは この非知から 経験事象としての摂理が――人間による推理と
して派生的に――みちびかれます。(摂理じたいは 経験事象の法則化な
ので 絶対ではないです)。

ここは良くわかりませんでしたが、(仮にですが)経験事象でないとしても、摂理は成立するでしょう。
たとえば「宇宙の摂理」という場合の「あらゆる事象をバランスさせる力」にしても、その「力」自体が経験事象として(その内容が)既知である必要はないので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 仮に永遠に知らなくとも未知と呼べるという解釈
☆ これは 解釈の仕方で《永遠に知り得なくても》と言っている含み
があるなら まだあいまいでしょうね。

さもなければ 《知らないものは 未知だ》というふつう一般のお話だ
と思います。

★ 「神」は経験事象ではないといった意味
☆ これが やっかいなんです。非知は 一筋縄では捉えられないよう
なのです。

《経験事象を超えている》その何かは じつはひょっとすると 経験事
象にかかわっているかも知れないのです。(ゆえに 摂理といった推理
も起きます)。

でも 《〈経験事象〉そのものではない》とは言えるはずです。


★ 「宇宙」は経験事象ですが「宇宙が存在する意味」は経験事象では
ありません。
☆ ここも ややこしいはずなのです。《〈宇宙が存在する意味〉を考
えること》は 経験事象ですから。

★ 永遠に知ることができないと思えば「不可知」と言うし
☆ 不可知は あくまで――わたしの定義ですが―― 経験事象を相手
にして認識するという場合です。

《知り得ないと知り得た》なら 《知り得た》という部分において 相
手は 経験事象だとなります。非知は その世界を超えます。

《永遠に知ることができないと思えば》は 定義としてまづいでしょう。
思えばという主観の問題が放りっぱなしですから。

《知ることができない》だけではなく 《そう証明できた》というので
なければ 不可知ではないわけです。まだ ただの未知です。

★ 「神」という概念を想定できるからこそ「神」という言葉を発する
わけで、その段階で「神」は「不可知」あるいは「未知」の対象となる
☆ ええっとですね。つむじ曲がりを続けますが 《経験事象を相手と
する未知や不可知 ではない何か》 これを 非知として想定するとい
うことです。これが 世に言う神のことだと。

★ ~~~
非知なる範疇を用意する。こういう哲学の行き方になると思います。

ということは、あくまで「手法」としてなのですか?
つまり、必須ではないということであれば、他の「知」と分ける形で示
さないと食い違う一方でしょう。
~~~
☆ 手法じたいは必須でしょう。神については・そして宇宙の摂理につ
いても 未知や不可知では間に合わないという説明をしているつもりで
す。

お礼日時:2017/04/18 17:27

#4です。



>★ 《神の存在は知り得るか知り得ないかが知り得ない》と《神の存在
は知り得ない》はどこが違うのか
☆ 知り得ないと証明されたなら 不可知です。《まだ知り得ていない
ナゾ》つまり未知の場合は これから既知と成り得ます。その可能性が
永遠にあります。

非知の場合は それが仮りに既知となったなら 《知り得た(つまり可
知)》となって 非知ではなくなります。そういう区別は 明確ではな
いでしょうか?

いや、これは失礼。
問いを間違えました。正しくは、
《神の存在は知り得るか知り得ないかが知り得ない》と《神の存在
はまだ知り得ていない》はどこが違うのか。
です。
つまり、この両命題は「つまり」という語で接続しても何ら齟齬は生じないだろう、ということです。

>つまり [ 人類の一員としての我 ] にも 自由意志がそなわっています。この意志の自由度をもった使用・発揮の仕方によって 《他者から区別される自分》がいるのではないか? 

まあ、それは逆の視点で見ればそう言えますが、だからといって逆(元)の視点で見るのがおかしい、ということにはならないでしょう。


 ・ [ 人類の一員としての我 ] :生まれつきそなわった自然本性なる我
 ・ 他者から区別される[ 自我としての我 ] :後天的な経験存在なる我
です。ひとつの反論としては 《日常ふつうの生活をおくる我》は 自然
本性なる基礎の上に成り立っている。ゆえに[ 人類の一員としての我 ] か
ら 道を外れているかも知れないが 断絶したわけではないと。
だからこそ C なる命題の気づきが誰にもおとづれると。

むろんそうですが、別に「反論」にはならないでしょう。
《日常ふつうの生活をおくる我》=[ 自我としての我 ]
となるはずですから。
両者が共存しているのが「我」という存在であることは申し上げているわけなので。
どういった点が反論になるのか不明。


★ 「自分自身という存在は [ この我 ] として重んじられるが 人類とし
ての位置づけはどうでもよいものだ」という認識
☆ これは 乗り越え得るのでは?

そのためには、
「彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない( C )」
とだけ言っていても、ただのきれいごとで終わってしまう。
そうではなく、「これは真理として受け止めざるを得ないのであり、であるなら、この命題は(何かを本気で解決しようとする際には)必須の要件にならざるを得ない」と納得できるような論理が必要になる。
その部分が(A)及び(C)ということになる、という構成です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~
《神の存在は知り得るか知り得ないかが知り得ない》と《神の存在はまだ
知り得ていない》はどこが違うのか。
です。
つまり、この両命題は「つまり」という語で接続しても何ら齟齬は生じな
いだろう、
~~~~~
☆ 後者で定義した場合には これからのちにおいて《知り得るかも知れ
ない》という含みを持ちます。前者は 持ちません。

★ 逆(元)の視点 〔すなわち:〕
★★(回答№4) 「他者や外界から区別されない自分」=[ 人類の一員
としての我 ]
☆ ここに《自由意志の使用具合いによる〈自他の区別〉》が 潜在的に
しろ そなわっている。のでは?

★ ~~~~~~~~
 《日常ふつうの生活をおくる我》=[ 自我としての我 ]
となるはずですから。
両者が共存しているのが「我」という存在であることは申し上げているわ
けなので。
~~~~~~~
☆ ん? こういう理解でよいですか?

 [ 人類の一員としての我 ] :自然本性+(すでに)自他の区別なる個性
 [ 自我としての我 ] :自他の区別なる個性+(隠れていても)自然本性

つまり 両者は 焦点の置き方の違いであって 基本的には同じひとつの
《人間たる我》のことだと。

反論というよりは 補正でしょうか。


★ 「これは真理として受け止めざるを得ないのであり、であるなら、こ
の命題は(何かを本気で解決しようとする際には)必須の要件にならざる
を得ない」と納得できるような論理が必要になる。
☆ このために誰もが――哲学する誰もが―― 問い求めをおこなってい
ます。

★ その部分が(A)及び(C)ということになる、という構成です。
☆ よわい部分:命題 Cは すでにお示ししたように 極論として変な方
向に解釈され得ます。そう解釈してくれと言っているようなところが出て
来ていませんか?


命題 Aでは:
★★ A: 絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
☆ この部分が なおあいまいだと感じます。

《摂理》は 《絶対としての非知なるナゾ》から派生する属性のような概
念です。《絶対なる非知》による《相対世界における経験事象》へのあた
かも介入を想定した場合に 人間が推理して得た命題です。

つづく。

お礼日時:2017/04/18 16:46

#3さんへのお礼を拝見して一言。



>《既知:すでに知っている》と《未知:まだ知らない》と。

これらを合わせて 《可知》です。

ここは異論がありますね。
《未知:まだ知らない》と言う場合、知るか知らないかは未来に預けられている状態であり、つまり、最終的に知ることになっても現段階では未知と呼ぶわけだし、また、仮に永遠に知らなくとも未知と呼べるのですから。
《可知》かどうかは、それこそ不可知でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 《未知:まだ知らない》と言う場合、知るか知らないかは未来に預け
られている状態であり、
☆ 未知の場合には 《未来において知ることがあり得る》という点に力
点があります。

★ つまり、最終的に知ることになっても現段階では未知と呼ぶわけだし
☆ 確かに 知り得たというときまでずっと 未知です。

★ 仮に永遠に知らなくとも未知と呼べる
☆ という場合にも 《未来において知り得る》ことに違いありません。
(この場合の《永遠》とは そういう相対的な意味内容の概念でしょう)。


★ 《可知》かどうかは、それこそ不可知でしょう。
☆ 可知かどうかが分からない場合には 知り得る(知りたい)という想
定と学的欲求のもとに問い求めていますから――その限りで―― ひとま
づ《未知》として扱うはずです。

つまりその未知が じつは 知り得ないものだったと証明されたときには 
《不可知》に入ります。



じつは 既知であっても その知解がまちがっていたと分かって 未知と
成り得ます。むろん未知が既知と成り得ます。

というように 《可知》という範疇は そういった知の獲得・消失・修正
の過程にあります。


経験事象であるのに われわれ人間には知り得ないとはっきり証明された
場合 この場合のみを 不可知として一種の例外扱いをするということで
はないでしょうか。(数学か物理学かの定理でそういうことがあるらしい)。


これら可知または不可知のいづれにも属さない何らかの認識対象があると
したら それを《非知》とする。――そういう構成です。

経験世界における事象としては 非知はないはずです。したがって 超経
験として――それが 想像によってだけだとしても人間の言葉でふつうに
扱われている限りで―― 非知なる範疇を用意する。こういう哲学の行き
方になると思います。


永遠(ほんとうの永遠)や無限(ほんとうの真無限)や絶対ということを
扱うのに 便利です。

この《非知なるナゾ》は たとえば《超弦》を持ち出すならその超弦を超
えていますから 大元の大元としてそのシルシに成り得ます。

あるいは この非知から 経験事象としての摂理が――人間による推理と
して派生的に――みちびかれます。(摂理じたいは 経験事象の法則化な
ので 絶対ではないです)。

お礼日時:2017/04/18 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!