
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
一次標準溶液のことですよね。
>シュウ酸の結晶
正確に書かないと的確なアドバイスはできません。
このままですと、分子量が90.03の無水物のように感じます。
おそらく、使用したのは分子量が126.07の二水和物なのでしょう。
※問題の原文が質問文の通りであれば、苦情物です。
反応にもよりますが、幸いなことにシュウ酸は2価になりますから、
※本来は何の目的(中和または酸化還元滴定)の標準溶液なのかを記述しなければ解けません。
さて本題
「0.1Nシュウ酸標準溶液」を1L調製するために必要な物質量は
0.1N×1L/2=0.05mol
です。
実際に量り取った重量は「6.3860g」なのですから、
ファクターF=6.3860/(0.05×126.07)
=1.0130879670...
有効数字は5桁まで取れるけど、通常は4桁で十分かな。
メスフラスコを用いても、有効数字5桁は意味がありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
この質問文は問題文と全く一緒です。
これしか書いていないので解き方が分からなくて
質問しました。