
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
磁石からは磁界と呼ばれるものが発生し、
この磁界が他の磁石に影響を与えて
N極、S極同士の反発が起こったりします。
磁界の束を磁束といいます。
電磁石からもこの磁束が発生
していて、電磁石に流れる電流を
増やすと、磁束も大きくなります。
磁石の力の変化としてこれを捕らえる
ことができます。
電流を変化させれば、いろいろな
大きさの磁束を作れます。磁束の
大きさは連続的に変えられるんです。
磁束が超電導体の中に入り込むと
超電導状態が壊れてしまいますが、
磁束の侵入と共に、全体の超電導
状態が壊れてしまう物質を第一種
超電導体といい、磁束が侵入した
一部分だけの超電導状態が壊れる
物質を第2種超電導体といいます。
この第2種超伝導体に、全体の
超電導状態を壊さずに侵入できる
磁束の大きさには制限があり
どんな大きさでもいいというわけでは
ありません。
その大きさは、参考URLにある
ように2.07×10(-15乗)Wb
Wb:ウェーバーという単位です。
この制限された大きさの磁束を
量子化磁束と言います。
参考URLの式を見ると、2eと
いう文字が分母にあるのが分かると
思います。このeは、電子の持つ
電荷の量で、2e、つまり
2×e
という大きさが出てきているのは、
超電導体の中では、原子の結晶
構造自体の持つ、格子振動(フォノン)
の生み出す引力が、電子同士が反発
するクーロン力(電子間クーロン反発力)
より大きく働くので、本来反発しあう
はずの電子が2つづつ対になって運動
している現われです。
この対になって運動する電子を
クーパーペアと言います。
電子2つと言っても、実は
粒子の分類で言うと、フェルミ
粒子という分類の電子が、
クーパーペアになる事によって、
ボーズ粒子という、性質の全く
違う粒子として振舞うようになって
いる事が、超電導の特徴です。
参考URL:http://www.super.eee.tut.ac.jp/sc/m_quantum.html
とてもわかりやすい説明で、ためになりました。これで、大分見通しがたってきました。親切に教えて頂いて本当に有り難う御座いました!!
No.3
- 回答日時:
超伝導体でリングを作ります.
このリングを貫く磁束はΦ_0 = h/2e ≒ 2×10^(-15) [Wb] の整数倍しかとり得ないことが
知られています.
e は素電荷(-e が電子の電荷),h はプランク定数,Wb は磁束の単位.
このことを磁束量子化といいます.
また,第二種超伝導体に磁場をかけて磁束が超伝導体に侵入するときも
Φ_0 の磁束量子の集まりになっています.
つまり,一様に磁場が入るのではなくて,Φ_0 の磁束量子が適当な間隔を空けて
(間隔は磁場の強さと関係している)入るのです.
通常は磁束は正三角形格子を組んでいて,アブリコソフ構造と呼ばれます.
アブリコソフは2003年のノーベル物理学賞受賞者です.
Φ_0 = h/2e の "2" は重要で,電子が対になっている
(クーパー対,電荷は当然 -2e)ことと直接関連しています.
僕は中学2年生なので、理解することは難しいですが、大体はわかるような気がします。知識としてとっておきたいと思います。ご協力有り難う御座いました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- マウス・キーボード 【PC用キーボードの電磁キーボードって】静電容量無接点方式のキーボードのことですか? 2 2023/04/19 17:51
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 国産車 【アメリカの自動車メーカーのテスラ】Tesla社の社名の由来は磁束密度のテスラですか 1 2022/10/10 21:41
- 英語 電磁化に対応する英語 4 2022/04/14 14:21
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
量子化磁束とは何ですか??
-
QDコイルって何ですか
-
発電機で残留磁気がなくなったとき
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
フレミングの法則
-
磁界の害について
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
電磁気
-
オームの法則に反する実験結果
-
コイルのフライバック処理ダイ...
-
とある科学の超電磁砲のレール...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電磁石2
-
DC-DCコンバーターに使う5...
-
この図はどのように展開してる...
-
モータについて、以下を教えて...
-
変圧器コア内の磁束流速につい...
-
変圧器の磁気漏れ防止法を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報