重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コイルに磁石を近づけると、コイルを貫く磁束の変化を妨げる方向に電流は流れますが、磁石を固定しておいて、磁石にコイルを近づけた場合でも同じことが起こりますか?

A 回答 (1件)

はい。

物理は相対的でなけりゃ

 「コイルに磁石を近づけると、コイルを貫く磁束の変化を妨げる方向に電流は流れます」は結果であって、理由ではないです。
 磁石を固定した状態で、導体を近づけると何が起きるかは、次のように説明すると良いでしょう。
 導体とは電荷を運ぶなにか(多くは電子)が自由に動ける状態で存在しているものですね。
 さて、その電荷を運ぶものをプラスの電荷を持つものと仮定します。(電子が移動すると逆方向に移動するもの)
 さて、陽電荷が移動する=電流が流れるとその周囲に磁場が発生することは、電磁気学の基本的な原理ですから、すでに習ってます。
 その電荷の周囲に発生する磁場の向きは右ねじの法則に従いますね。すると、周囲に磁界が存在すると同じ向きの磁力線は反発しますから、その電荷は力を受け、導体内を移動します。
 それを観察すると「コイルを貫く磁束の変化を妨げる方向に電流は流れ」るように見える。
 ということなのです。

 ですから、通常は逆の順番で指導することのほうが良いですね。

・・なら、導体を固定して磁石を移動するとどうなるか}というふうに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方に回答をいただけるなんて思いもしませんでした。
素晴らしい解説までついて感謝いたします。理解できました。
回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/27 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!