
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電磁力の式 F=BIl をこの問題で使うのは難しいでしょうね(^^;)
この問題では、「ローレンツ力」を思い出して下さい(^^)
「ローレンツ力」とは、荷電粒子が磁場中で運動するときに、荷電粒子に働く力で、
電磁力F=BIl の原因となっているものです(◎◎!)
さて、図を見ると、極板間には電場Eと磁束密度Bがありますね(^^)
ですから、電荷を極板間に入射させると、F=qE とローレンツ力f=qvB が同時に働きます。
「1、電場に対して垂直に磁場が掛かっている空間に電荷を”おく”」・・・”おく”とありますが、この場合は”おく”のではなく、vの速度で極板間に入射させているんですね(^^)
で、電荷が極板間を直進する場合は、図に示されている様に、静電気力F=qE とローレンツf=qvB がつり合っていると言うことです(^o^)
したがって、電荷は、極板と平行に直進することになります(^^)
ローレンツ力をよく復習してみてくださいね(^O^)
参考になれば幸いです(^^v)
ありがとうございます。ご指摘の通りBilではありませんでした。
また、疑問の一番の原因だった
「電荷をおく」という間違った点を指摘していただき本当にありがとうございます。
「電荷をおいた静止状態」から現象が始まっているのだと考えていたので混乱していました。
おかげさまでよく分かりました!どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
No.3です。
質問の趣旨と違う「一般的」なことを書いていましたね。質問の場合では、要するに
・磁場による「速度方向と磁場方向とに直角方向」の力(ローレンツ力)が「上向き」であるときに、
・電場による紙面上で下方向への力(クーロン力)とつりあっている、
ということですね。
なので、円運動が起こらずに水平に直進運動を維持する。
ありがとうございます。よく分かりました!
元々静止した電荷があり、そこに電場、磁場を発生させるとこのような運動が始まるのかと考えていました。
その上で回答いただいたように分けて考えれば良かったですね!
ありがとうございました‼
No.3
- 回答日時:
No.1です。
ちょっと表現が間違っていました。最後のところで、
(誤)
荷電粒子の運動は、この2つの合成です。つまり「一定半径の円運動しながら、その円の中心が下方向に一定速度で動く」という運動です。
(正)
荷電粒子の運動は、この2つの合成です。つまり「円運動しながら、その円の中心が下方向に一定『加速度』で動く」という運動です。磁場からの力は、そのときの「速度」によって変わりますので、「円運動」の半径は時間とともに変化します。
No.1
- 回答日時:
電場による運動と、磁場による運動とを分けて考えましょう。
電場がなく、磁場だけであれば、荷電粒子は常に「速度方向と磁場方向とに直角方向」に力を受けますので、それを向心力とする円運動をします。図でいえば、「紙面」上での「反時計回り」に半径一定の円運動です。
電場が加われば、それに「電場による紙面上で下方向への直線運動」が加わります。
荷電粒子の運動は、この2つの合成です。つまり「一定半径の円運動しながら、その円の中心が下方向に一定速度で動く」という運動です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、 1 2022/04/17 22:23
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 電場について質問です。写真の電荷Aの周りに電場が生じていて、試験電荷に右に力が働くのはわかるのですが 3 2023/02/14 13:18
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 物理学 電磁気です この問題の電場を求める方法が分かりません ご教示ください z 軸を中心軸として半径 a 1 2023/06/23 11:45
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
一様磁場内に静止している荷電...
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
面積分
-
電場からの電位の求め方について
-
微分形のガウスの法則は、ポア...
-
E面とH面の指向性
-
偏光について
-
単一光子(1つの光子)の無限分割
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
向かい合っていない板の静電容量
-
電磁気学の問題について質問で...
-
誘導電場について
-
ダイオードに逆電圧を加えた時...
-
(3)でなぜ2×10の二乗×4何でし...
-
真電荷を持つ境界での境界条件
-
電磁気学に関しての問題です。
-
この電磁気学の問題を解いてく...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
電磁波の実験
-
導体球殻の電位
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
向かい合っていない板の静電容量
-
電磁気力は光子が媒介する?
-
ワイヤーグリット型偏光子の原...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
光の侵入長の計算
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
光は本当に横波?
-
静電場の水への影響
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
ベクトルポテンシャル場はエネ...
おすすめ情報