
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2)で電場E=12/6.0x10⁻²=2.0x10²(v/m)と求められてました。
平行板の間は電場が一様なので、E=2.0x10²(v/m)ならば金属板と垂直に1m移動すれば2.0x10²V電位が変化することになります。(∵2.0x10²(v/m)x1(m)=2.0x10²V)
電場の向きに注意すれば、AからBの向きに1cm=1x10⁻²m移動すれば
0.020x10²=2.0V電位が下がることになります。
このことをふまえて、
PはAからB側へ2cm=2x10⁻²m離れているので1cmのときの2倍:4.0VだけAよりも電位が下がることになります。
直の計算式は
電位変化(降下):V=Ed=2.0x10²[v/m]x2[cm]=2.0x10²[v/m]x2x10⁻²[m]
=4.0V
→Aの電位12Vから4.0V下がってPの電位は12-4=8.0V
これを、Bから4cmA側へ移動したのがPだと捉えると
電位の変化(上昇)は:V=2.0x10²[v/m]x4[cm]=2.0x10²[v/m]x4x10⁻²[m]
=8.0Vとなります。
→Bの電位は0VだからPの電位は直前で求めた電位の上昇分に等しくなり、8.0Vとなります。
前者がルイパトリックさんのように2cmを使う考え方で
後者が模範解答の考え方です。
式に当てはめるときはcmをmに直すことと、この式で求められるのは電位の変化分であることに注意しておくことが必要です。
Qの電位も同様に考えることができます。
No.1
- 回答日時:
まず、電場は一定です。
電場の大きさを E とすると、上に書いてあるようにE = V/d
です。
ここで、電場の大きさ E は、「6.0 cm 離れたところに 12 V の電位差」ですから
E = 12(V) / 6.0(cm) = 2.0 (V/cm) = 2.0 × 10² (V/m)
電場の大きさの単位は、通常「V/m」なので「2.0 × 10² (V/m)」がよいでしょう。これが (2) の答です。
(きちんと単位を書けば、「2.0 (V/cm)」でもよいはず)
次に「P, Q の電位」を求めますが、「Bは接地してある」とあるので、Bからの距離で電位を求めます(もちろん、Aからの距離でAからの「電位差」を求め、Aの 12V から差し引いてもよいです)。
B~P間は 4 cm なので
Vp = 2.0 (V/cm) × 4 (cm) = 8.0 (V)
または
Vp = 2.0 × 10² (V/m) × 0.04 (m) = 8.0 (V)
B~Q間は 3 cm なので
Vq = 2.0 (V/cm) × 3 (cm) = 6.0 (V)
または
Vq = 2.0 × 10² (V/m) × 0.03 (m) = 6.0 (V)
いずれにせよ「2 × 10の二乗 × 4 」という式は「単位を付けてみないと意味が分からない」です。ひょっとして
Vp = 2.0 × 10² (V/m) × 4 (cm) = 8.0 (V)
と書きたかったのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SEX・性行為 至急です 最近3ヶ月付き合っている彼女と性行為をしました。 お互い初めてです。 彼女が中イキすること 2 2022/10/01 06:49
- その他(性の悩み) 大きい方がいいの? 2 2022/09/26 20:25
- SEX・性行為 ペ○スは大きいほうがいいの? 3 2022/09/26 22:45
- SEX・性行為 ペ○スは大きい方がいいの? 4 2022/09/27 09:24
- 学校 至急です!彼氏と話してると先生に怒られます、 4 2023/07/28 15:36
- 出産 先日出産をしまして、 その時に見たモノについて質問です! 予定日遅れ+初産+ビッグベビ+普通分娩 と 2 2023/02/13 12:38
- その他(悩み相談・人生相談) 長文になりますが、それでも良いよって方、よろしければお付き合いください。 かなり悩んでます。私だけ彼 3 2022/03/28 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 男性は対面で、30センチ以内に女性に近づくのはどんな感じですか? 1 2022/11/23 18:45
- ウォーキング・ランニング ウォーキングにおける歩幅について 歩いた距離と歩数をカウントし 距離m÷歩数×100 歩数は約72セ 2 2022/07/03 15:21
- 恋愛・人間関係トーク 女の子と隣で話す時顔の距離が20センチぐらい、目も逸らすことなければ嫌われてないですか? 1 2022/04/29 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
面積分
-
電磁気学に関しての問題です。
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
ガウスの法則の問題について。
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
(3)でなぜ2×10の二乗×4何でし...
-
電磁気学の問題について質問で...
-
偏光板の原理と偏光の性質について
-
マクスウェルの方程式
-
重力の透過率
-
ガウスの法則での定積分の範囲
-
三つの電荷で電位および電場が...
-
点電荷のまわりの電位を求める...
-
電子の移動度
-
電荷が無限に長い直線状導線に...
-
物理 電荷が電場から受ける力 F...
-
フレミングの右手の法則の求め方
-
回路に電流が流れるのは導線や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
電磁波の実験
-
導体球殻の電位
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
向かい合っていない板の静電容量
-
電磁気力は光子が媒介する?
-
ワイヤーグリット型偏光子の原...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
光の侵入長の計算
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
光は本当に横波?
-
静電場の水への影響
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
ベクトルポテンシャル場はエネ...
おすすめ情報