重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(3)でなぜ2×10の二乗×4何でしょうか。
Aからの距離2センチをかけました。

「(3)でなぜ2×10の二乗×4何でしょう」の質問画像

A 回答 (2件)

2)で電場E=12/6.0x10⁻²=2.0x10²(v/m)と求められてました。


平行板の間は電場が一様なので、E=2.0x10²(v/m)ならば金属板と垂直に1m移動すれば2.0x10²V電位が変化することになります。(∵2.0x10²(v/m)x1(m)=2.0x10²V)
電場の向きに注意すれば、AからBの向きに1cm=1x10⁻²m移動すれば
0.020x10²=2.0V電位が下がることになります。
このことをふまえて、
PはAからB側へ2cm=2x10⁻²m離れているので1cmのときの2倍:4.0VだけAよりも電位が下がることになります。
直の計算式は
電位変化(降下):V=Ed=2.0x10²[v/m]x2[cm]=2.0x10²[v/m]x2x10⁻²[m]
=4.0V
→Aの電位12Vから4.0V下がってPの電位は12-4=8.0V

これを、Bから4cmA側へ移動したのがPだと捉えると
電位の変化(上昇)は:V=2.0x10²[v/m]x4[cm]=2.0x10²[v/m]x4x10⁻²[m]
=8.0Vとなります。
→Bの電位は0VだからPの電位は直前で求めた電位の上昇分に等しくなり、8.0Vとなります。

前者がルイパトリックさんのように2cmを使う考え方で
後者が模範解答の考え方です。
式に当てはめるときはcmをmに直すことと、この式で求められるのは電位の変化分であることに注意しておくことが必要です。

Qの電位も同様に考えることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます

お礼日時:2018/05/19 13:39

まず、電場は一定です。

電場の大きさを E とすると、上に書いてあるように
 E = V/d
です。

ここで、電場の大きさ E は、「6.0 cm 離れたところに 12 V の電位差」ですから
 E = 12(V) / 6.0(cm) = 2.0 (V/cm) = 2.0 × 10² (V/m)

電場の大きさの単位は、通常「V/m」なので「2.0 × 10² (V/m)」がよいでしょう。これが (2) の答です。
(きちんと単位を書けば、「2.0 (V/cm)」でもよいはず)

次に「P, Q の電位」を求めますが、「Bは接地してある」とあるので、Bからの距離で電位を求めます(もちろん、Aからの距離でAからの「電位差」を求め、Aの 12V から差し引いてもよいです)。

B~P間は 4 cm なので
 Vp = 2.0 (V/cm) × 4 (cm) = 8.0 (V)
または
 Vp = 2.0 × 10² (V/m) × 0.04 (m) = 8.0 (V)

B~Q間は 3 cm なので
 Vq = 2.0 (V/cm) × 3 (cm) = 6.0 (V)
または
 Vq = 2.0 × 10² (V/m) × 0.03 (m) = 6.0 (V)

いずれにせよ「2 × 10の二乗 × 4 」という式は「単位を付けてみないと意味が分からない」です。ひょっとして
 Vp = 2.0 × 10² (V/m) × 4 (cm) = 8.0 (V)
と書きたかったのかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!