重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

価値観と波長って イコール 気が合うということでしょうか?出来れば分かりやすい説明でお願いします。

A 回答 (3件)

>価値観と波長って イコール 気が合うということでしょうか?


言葉はもう少し正しく使いましょう。
価値観にせよ波長にせよ、「合う」が付かないと「気が合う」には繋がりません。

価値観というのは個々人の基本的な考え方です。
これが合う人というのは「気が合う可能性が高い人」です。
決して気が合うわけじゃありません。

波長というのは、かなり抽象的な言い方で、なんとなく無意識的な部分で相手と「通じる」ような気がすることです。
価値観よりもこちらの方が気が合うに近い感覚ですね。
    • good
    • 0

価値観は恒久的ではなく、その時々に応じて変化していくものです。


考えてもみて下さい。
小学生の価値観のまま大人になる人なんかいないでしょ?
一方人間関係における波長とは、相手と同じレベルであることを意味していると考えます。
類は友を呼ぶとことわざにもあるように、充実した人生を歩んでいる人の周囲には同じく充実した人間が集まり、不平不満ばかりの人の周囲には同じく不平不満の人間が集まるものです。
よって価値観と波長は同じ物差しでは図れません。
    • good
    • 0

言葉の応用の話しでしょうか。


「波長が合う」とは、「同期している」ことを言い、
気が合うとか考え方が一致する、その表現によく用いられます。
価値観もその対象と言えるでしょう。
しかし、波長の意味は、信号の伝搬速度÷信号周波数=1周期の距離を言い、
価値観とは人間の考え方(個人差)を言うので、
イコール、とは言えません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!