dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの防振対策にお詳しい方、是非、ご教示願います。

当方、以下のYAMAHA CP-80という電気グランドピアノ(88鍵)を使っている者です。
http://jp.yamaha.com/product_archive/keyboards/c …

アコースティックグランドピアノをベースにした作り(ピアノ線やハンマーなどがある)で、総重量が121kgとかなり重いものです。電気ピアノですので、電源を入れずに弾けば音は大きくありませんから、防音対策は不要です。ただ、マンションに住む場合、打鍵の振動が階下の住人に伝わり、迷惑をかけるのではないかと大変心配しております。

今現在は、防振対策として、4本の脚のそれぞれの下に、薄いべニア板を2枚重ねで敷き、さらにその上に「ゴム集合の防振マット」(添付画像参照)を2枚重ねで敷いております。防振マットは、3枚以上重ねて敷くと安定が悪くなるので、2枚重ねが限度と購入時に言われました。

当方、現在、とある東南アジアの国のコンドミニアムの11階に住んでいます。上記の各脚「薄いべニア板2枚+防振マット2枚」の防振対策で、一度も苦情がきたことはありませんが、それは当地の人間がピアノや工事などの騒音に、驚くほど寛容だからだと思っており、日本人の場合であれば苦情がきて、ピアノが弾けなくなるのではないかと心配しています。実際当地では、同じコンドミニアムのあちこちから、アコースティックピアノの音が聞こえてきますから。ところが、この度日本に帰国し、UR都市再生機構が供給する賃貸マンションに住むことになりました。賃貸なので、床や部屋を改造することはできません。部屋のイメージは、添付画像参照です。和室の方に置こうと思っています。

お聞きしたいことは、
質問#1: 現在の防振対策をそのまま踏襲した場合、日本では苦情が来そうでしょうか?
質問#2: 苦情が来るとした場合、例えば、どういう防振対策・防振ゴム/マットを使えば苦情を抑えることができそうでしょうか?

宜しくご教示のほど、お願い致します。

「電気グランドピアノの防振対策」の質問画像

A 回答 (5件)

こんにちは、お礼をいただき有難うございました。


お使いのピアノ脚部は円錐形の脚が付いているはずですので、それを外し、ご紹介した免震パッドと交換する形です。ネジのサイズはご購入前に定規をあててご確認ください。ネジサイズは『M〜』という表記でして、その後につく数字がネジの直径を表します。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2080219さん、追加のご回答ありがとうございます。

>お使いのピアノ脚部は円錐形の脚が付いているはずですので、それを外し、ご紹介した免震パッドと交換する形です。ネジのサイズはご購入前に定規をあててご確認ください。ネジサイズは『M〜』という表記でして、その後につく数字がネジの直径を表します。

なるほどです。2080219さん、とてもお詳しいですね。もしかして、防音・防振がご専門の方でしょうか? ご専門の方に十分対処できますよと言われたら、大変心強いものがあります。

アドバイスに従い、日本に引っ越しする時に、ネジのサイズを測ってみます。ネジのサイズは、ネジの深さ(長さ)は関係なく、ネジの直径だけが問題になるという理解でよろしいでしょうか? また、仮にネジの直径が、規格の10mm、12mm、16mm、20mmにピッタリ一致しない場合は、使えないということなのでしょうか?

ご紹介いただきました免震パッドが使える場合、それを購入し、現在の防振対策に追加すれば、おそらく十分な防振対策になると思ってよいでしょうか? 具体的には、各脚につき、下から「畳 → 絨毯 → 2枚重ねべニア板 → 2枚重ねゴム集合防振パッド → ご紹介いただきました免震パッド」になります。

お礼日時:2017/05/16 15:37

>驚異的に速い回答、ありがとうございました。



たまたま、団地で小さい頃からピアノを習ってたものでして(汗)

>菓子折りでも持参して、まずはご挨拶してみます。

あまり豪華な菓子折りにすると「え?そんなに大音響が?」みたいなことにならないようにw

顔見知りになってしまえば突然怒鳴り込んでくるみたいなことは無いですよ。あったとしても後日「えっと、、、ちょっと深夜は・・・・」みたいな感じになるかと。

ま、私なら突然綺麗な女性が現れたら、「いやー、遠慮なさらずにもぅ、ご自由にどうぞ」なんて言っちゃいますねw バカなもんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漂浪の火星人さん、

>あまり豪華な菓子折りにすると「え?そんなに大音響が?」みたいなことにならないようにw

普通の菓子折りなので大丈夫です(笑) ただ、今後長らくお世話になるので、お中元とお歳暮くらいは持って行こうかなと思います。

>顔見知りになってしまえば突然怒鳴り込んでくるみたいなことは無いですよ。あったとしても後日「えっと、、、ちょっと深夜は・・・・」みたいな感じになるかと。

今現在でも、夕方以降は一切弾かないようにしています。

>ま、私なら突然綺麗な女性が現れたら、「いやー、遠慮なさらずにもぅ、ご自由にどうぞ」なんて言っちゃいますねw バカなもんで。

これは、若くてかわいいお嬢さんの場合ですね。私の場合、残念ながら、どちらの条件も満たさないので、その「一風変わった無料の防振対策」の効果は皆無でしょうね。

URのお部屋の間取りは一応2DKだと思います。2DKだと一人暮らしあるいは夫婦(二人)暮らし用だと思いますので、階下の人が一人暮らしかそうでないかも少し関係してくるかもしれません。一人暮らしだと、平日の午前・午後は居られないと思いますので、週末に弾く時間を抑えれば、問題は生じないように思います。

お礼日時:2017/05/16 10:53

こんにちは。



楽器はあらゆる可聴周波数帯の振動を発生しますので、ダンパー構造の耐震部品が適切です。
※建築物の免震装置が分かりやすい例です。

入手が容易で高性能となりますと、お勧めできるのはこのような製品です。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221005150972/

サイトの最下部にお問い合わせフォームがありますので、
私がお勧めした以外の型番が適しているのではないか? とお感じになった際はご活用ください。
通販でお求めをご検討中なら、モノタロウに登録して注文するのが安くて便利です。

他の回答者様もおっしゃっているように、
こうした耐震・防音を施工した場合でも、ご近所様へのご挨拶は必須ですので、
その点をお忘れにならなければ、十分対処できますよ。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2080219さん、ご回答ありがとうございます。

>その点をお忘れにならなければ、十分対処できますよ。
そう言っていただけると、大変心強いです。

>入手が容易で高性能となりますと、お勧めできるのはこのような製品です。
すみません。この製品は、使い方(接続部分)がよくわからないです。上部に突起のようなものがありますが、これはその突起部分に、そのまま電気ピアノの脚を乗っけてよいのでしょうか? 電気ピアノの脚側には、その突起に差し込むような穴はないような気がします。よって、そのまま乗っけると、その突起部分がバキッと折れてしまうのではないかと心配です。突起のない防振パッドで面積が小さいものとなると、現在使っている防振パッドと同じような製品になるような気がします。ただ、現在使っている防振パッドは安価なものなので、同種の製品で値段が高くとも、その分防振効果がグンと高くなるのであれば、そちらに乗り換えたいとは考えています。

お礼日時:2017/05/16 05:41

CP-80、銘器ですね。


で、畳の上であればコンパネ1枚敷くだけで充分ではないかと思います。賃貸の畳ならおそらく芯材はウレタンフォームでしょうし。
ただそのままでは脚が表面のい草を傷つけると思うので、厚さ18mmくらいで必要の大きさのコンパネは必要かと思います。そのままでは見栄えが悪いので床材(クッションフロア)シートでも貼ったらいかがでしょうか。

お金かけて良いならこんなものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lowrider_2005さん、ご回答ありがとうございます。

>畳の上であればコンパネ1枚敷くだけで充分ではないかと思います。
コメントからすると、lowrider_2005さんも、何か楽器を演奏している方でしょうか? みなさん、どの程度の防振対策で通っているのか、とても興味がありますね。

畳の方が振動を吸収してくれそうですので、畳の上に絨毯を敷き、その上にまずは現在の防振対策、「各脚毎に薄いべニア板2枚+防振パッド2枚」で行けるかどうかを試してみようと思います。

>お金かけて良いならこんなものもあります。
ドラム用ですね。これは、切り売りしていただけるのであれば、確かにすごく効果ありそうな気がします。ただ、CP-80の場合、床に接する部分は4本の脚だけですので、面積の広いマット・パッドは、ちょっともったいない気がします。逆に言うと、4つのごく狭い面積(10cm×10cm)に120kg以上の重量が集中してかかるので、やわいゴムパッドだとベチャと潰れてしまい、使えないと思います。

お礼日時:2017/05/16 05:38

下階の人に「今から弾いてみますんでどうでしょう?」と言ってみればいかがでしょう。


もしかしたら何も敷かなくても大丈夫な構造かもしれないし。

ただ、一言挨拶をしておいて、「大丈夫ですよ」と一度言わせれば、
たぶん多少音がしたところで文句を言われることは無いと思います。

ただ、挨拶が無いと音の強弱にかかわらず、「断りも無くガタガタやってる」ことに、下階の人としては腹が立つと思います。

がんばれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漂浪の火星人さん、驚異的に速い回答、ありがとうございました。
おっしゃるとおりですね。菓子折りでも持参して、まずはご挨拶してみます。「今から弾いてみます」で、実際にどの程度階下に聞こえるものなのか、率直な意見を聞いてみます。

お礼日時:2017/05/16 05:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!