
変圧器の二次側電流についてですが、
一次側の電圧をV1、電流をI1
二次側の電圧をV2、電流をI2
容量を1000VA
とすると1000V/100Vの変圧器の場合二次側電流I2はV1I1=V2I2より10Aとなります
電圧は巻き数比によって固定、電流は(まだ負荷をつけてませんので流れませんが)V1I1=V2I2より固定なのでかわらずですが
ここに100Ωの抵抗をつけた場合電圧100V、抵抗100Ωなのでオームの法則から計算すると1Aなのに皮相容量一定の考えからだと10A流れなければおかしい事になります
これはどう考えたらよいのでしょうか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2です(^^)
発電所から流れ出る電流は変化する事になります(`・ェ・´ノ)ノ
発電所では、もちろん電磁誘導を利用して電気を起こしていますが、
発電機に電流が流れれば流れるほど、発電機は”重く”なります(◎◎!)
これは、電磁力が発電機の変化(つまり回転)を妨げるように働く事によります(-_-)
ですから、負荷に大きな電流を流すためには、発電機に大きな力を加えて発電させる必要があります。
負荷での消費電力が大きければ、発電機を回すためのエネルギーも大きくなる・・・エネルギー保存則を考えなければ、当然と言えば当然ですね(^^)
参考になれば幸いです(^^v)
ありがとうございました! よく分かりました!
実は負荷が増える→発電機が重くなる現象についていまいちイメージできてなかったのですが変圧器どころか発電機の重くなる原理まで理解できました!
勉強になりました。ありがとうございました❗
No.6
- 回答日時:
>
https://www.nakamuri.info/mw/index.php/間違えた。私のさいとでした(^_^;)
東京電力はこっち。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
No.5
- 回答日時:
>送電線路全体で考えた場合、電圧は固定となるのでコンセントの抜差しや負荷の増減で
>発電機から流れ出る電流の大きさが常に変動しているという事になるのでしょ‼
東京電力はここでリアルタイムに公表してます。
原発事故以来、慢性的な電力不足に陥っているのがよくわかります。
https://www.nakamuri.info/mw/index.php/メインページ
ありがとうございます!よく分かりました
返信で「事になるのでしょ‼」などと変な書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
「事になるのでしょうか」と書きたかったのですが間違えてしまいました
No.2
- 回答日時:
容量を1000VAは最大値ですね(^^;)
ですから、二次側には10AまでOKという事です(^^)
二次側に100Ωをつなげると、1Aしか流れませんが、V1I1=V2I2より1次側には0.1Aが流れる事になります(-_-)
二次側に10Aが流れるときは、1次側には1Aが流れるという事です。
参考になれば幸いです(^^v)
ありがとうございます
電圧は固定で電流が負荷によって変わるんですね
だとすると送電線路を考えた場合末端にある負荷の増減で発電所から流出する電流は常に変動しているという事になるのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
六角ボルトの許容電流について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
「電流を印加する」という表現...
-
中学三年の理解について。今日...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
照明の突入電流
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
みなさまありがとうございます
では、送電線路を考えると変圧器の先に各負荷がつながっていて、
さらに各負荷のスイッチを入れたり切ったりしてると思うのですが変圧器の上流にある発電所から流れ出る電流の大きさは絶えず変化している、
という事でしょうか