
アップスケーリングについて質問です。
HDサイズの動画を見てる時は、大して気にならないのですが
SDサイズの動画を見てる時に、これはなんらかの画質的な補正はかかっているのだろうか?と
疑問に思い、いろいろしらべてみたのですが、うまく回答が見つけられませんでした。
動画再生ソフトはMPC-HCを使っています。
主にH264&aacコーデックの動画を再生しています。
DXVAを有効にして、いつも動画を再生しています。
(CPU使用率1920x1080の動画で3%前後です)
ビデオカードはAMD Radeon HD 5670 です。
古いパソコンなのでCPUはCore2 Quad Q6600で、OSはXPです。
モニタは27インチのGW2760Sです。(SD画質の動画のフルスクリーンで、なんとか見れるかなって感じです;;)
ビデオカード(CCC)の設定でアップスケーリングという項目がないので
設定はおろか、確認もできずにいます。
MPC-HCの設定は、標準ではインターレース解除がおこなわれないとのことだったので、
デコーダーを外部CyberLink H264/AVC Decoderにしてあります。
あといじったところはDirectShow ビデオをVMR-9(レンダーレス)にして
リサイザをバイキュビック A=-1.00 (PS 2.0)にしてあります。←(SDサイズの動画を見比べて文字などの表示がよくなったので変更しました。)
字幕も使用したかったので、字幕レンダラを内部字幕レンダラにしてあります。
あとシェーダを、リサイズ前のシェーダにYV12 Chroma upsamplingのみ入れてあります。
(シャープ系のシェーダは、画質がくっきりしすぎるというかザラザラというか、試しましたが使ってません)
現状で他の再生ソフト(VLC、Splash Lite、CyberLink PowerDVD 12試用版?)とかと見比べてみましたが
MPC-HCのこの設定が一番CPU使用率が低くて、画質もよかったのでこれにしています。
他のソフトにするとティアリングがひどくなったり、ぼけてたり、長時間視聴するとCPU温度があがってCPUファンがうなってしまったりでした。
CPU使用率は20%を超えたあたりからファンの音が気になりだします。なので、極力CPUを使わずに満足できる画質に設定したいと思いこの設定に行き着きました。
うまく説明出来てない上、見当違いな説明になってしまった気もしますが、
私の環境で、アップスケーリングの設定というのはないのでしょうか?
また、仮にアップスケーリングが出来たとして、どのように設定すればいいのでしょうか?
できれば、DXVAをきかせた状態でアップスケーリングができたらと思っていますがそういう設定はありますでしょうか?
画質は現状でもそこそこ満足していて、静音性との兼ね合いもとれているので、それほど不満は無く、
madVRとかフレーム補間のSVPとかはいれるつもりはありません。
(madVRは前に一度入れてみたのですが、動作が重くてすぐに断念してしまいました。)
もし、詳しい方おりましたら、ご教授のほど、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>アップスケーリングは自動でされているということなのでしょうか・・・
フルスクリーン(または、1/6超)の表示が出来る=アップスケーリングされる
です。
言葉の遊びに近いのですが、アップスケーリング自体は単純な引き伸ばしなので、
階段状になってしまいます。
ですが、通常の(全ての?)ソフトには、アップスケーリング時に
階段状を滑らかにする機能が付いています。
この機能は、自動のままで、人が調整できないソフトもあれば、
手動でパラメーターを変更できるソフトもあります。
この画質補正の性能を高めた(と謳っている)のが、
東芝が言い始めた「超解像」技術です。
回答ありがとうございます。
アップスケーリングと、
低解像を高解像に見せる、のでは違うようですね。
知識不足ですみませんでした。
詳しい説明ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
SDサイズの動画が720x480と仮定すると、
モニター表示部面積の1/6に表示される時は、アップスケーリング無し。
フルスクリーンなど、表示面積が1/6を超える場合は、アップスケーリングあり。
フルスクリーンなどの表示の時に、斜めの線が階段状になる時は、
画質補正無し。
(ピンボケ感があっても)階段状にならなければ、画質補正あり。
画質補正の性能が良ければ、くっきりした線になる。
性能が低ければ、ボケを伴った太目の線になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
5
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
8
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
DDR2 LGA775 マザー グラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ビデオボード のこと教えていただけますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノートパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
13
6年前と今のマザーボードの性能はどれほどの変化が?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
win10 32bitから64bitにしたい
その他(OS)
-
15
対応グラボ教えてください!!!
ビデオカード・サウンドカード
-
16
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
17
ノートパソコンの熱対策について
ノートパソコン
-
18
DELLのPCのメモリ増設について
デスクトップパソコン
-
19
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
-
20
自作pcでゲーム中にブルースクリーンになります・・・
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCで動画再生時のアップスケー...
-
iMovieで編集すると画質劣化
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
動画画素数について
-
テレビニュース報道をビデオカ...
-
昔とったミニDVが再生できない
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
テープが出てこない。。
-
HDモードとSDモードの違いは何?
-
DVDにコピーするとき日付も表示...
-
ビデオカメラの被写体
-
ビデオカメラのトラブル
-
ビデオテープの劣化についてお...
-
SONY VX1000で、マイクと照明を...
-
handycamのDCR-HC40のC:31:42の...
-
DVテープPC編集、キャプチャだ...
-
ハイビジョンのデジタルビデオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KEIAN K-TVBOX について
-
DVD Flickを使用して動画をDVD...
-
PCで動画再生時のアップスケー...
-
ムービーメーカーで作って画質...
-
iPhone7PlusからiPhone13くらい...
-
結婚式の映像を残すのに、DVDか...
-
Lenovo G570 画質が悪い
-
ノートパソコンのインカメラに...
-
iMovieで編集すると画質劣化
-
xperia8とxperiaXZ3のスペック...
-
携帯で撮った動画の画質について
-
Androidスマホのカメラの画質を...
-
PS4 どのBDレコーダーよりも画...
-
アイホン14プロ使ってますが 人...
-
チューナー付き液晶のTVの画質...
-
質問いたします。製作するDVDの...
-
921SHか821SHか921Tか迷っ...
-
iPhone8を機種変更するか悩めて...
-
Wi-Fi搭載のドラレコ
-
一眼レフカメラの動画撮影について
おすすめ情報
回答ありがとうございます
SDサイズというのはおっしゃるとおり720x480解像度の動画がほとんどです。
アップスケーリングは自動でされているということなのでしょうか・・・
アップスケーリングというのは、
低解像で階段状に表示されるところをきれいな線にしてくれるものかと思ってたのですが、
フルスクリーンのとき、斜めの線が階段状に表示されてたので、
MPC-HCの設定の
シェーダ(YV12 Chroma upsampling)とか
出力設定のリサイザ(バイキュビック A=-1.00 (PS 2.0))を設定し、
斜めの線や文字の斜めの部分などがきれいな線になるようになった次第です。