

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
動詞の未来形の成立は複雑で、単に動詞の活用があるかないか、
という説明では済まないようです。
セム語族や多くの古期印欧語は、動詞の活用は複雑でも、
未来を表す特別な活用がないそうです。
古ゲルマン諸語も同様で、ドイツ語に未来形がないのもその流れでしょう。
その原因としては、未来の表現はしばしば「意志」、「願望」、「推量」、「義務」
などの法の表示が転じて発生していく傾向が多くの言語で見られるということが挙げられています。
そのため、純粋に活用のみで未来を表す形があまりないというのは、
多くの言語に共通する傾向のようです。
すべての印欧語の元となった印欧祖語でも、未来を表すには接続法を使っていたようですが、
s-未来形といって、s字を含む活用による未来、接続法、願望の表現があったという研究があります。
ゲルマン語族では、この-s-で形成される未来自称の語幹は失われています。
古典ラテン語には未来形の活用がありますが、これも比較言語学の研究によって、
もとは接続法であったものに未来の意味が生じたのち、ほかの意味が失われたことが明らかにされています。
そして、ラテン語の未来形は、ローマ帝政時代末期には使われなくなり、
俗ラテン語では英語のhave、ドイツ語のhabenに相当するhabeoで未来を表現します。
よく引用されるアウグスティヌスの例があります。
petant aut non petant venire habet
(英)whether they ask or do not ask, it will come
(独)ob sie bitten oder nicht bitten, es wird kommen
「venire(来る)」ことを「habet(持つ)」という形で、
これは、「義務」を表現する英語のhave toやドイツ語のhaben zuとつながります。
フランス語やイタリア語に未来形の活用があると言っても、
実はこれらも、上の形に見られる二つの動詞が融合したもので、
活用というよりも接尾辞のようなものです。
「私はこれから~する」を意味するフランス語の単純過去、je feraiは、
俗ラテン語のfacere habeoからきたものです。
「する(do)」に当たるフランス語の動詞はfaireで、「持つ(have)」に当たるのはavoirですが、
avoirの一人称単数の活用はaiで、faire + ai → feraiということになります。
二つの動詞の複合されたもので、活用とは違いますね。
イタリア語の未来形も同じで、フランス語のavoirと同じavereが結合された形です。
fare(する)の未来形 一人称
(io) farò = fare + (io) ho (avere)
ロシア語で未来形があるのは、be動詞に当たるбытьだけで、
その他の動詞の未来形は、бытьの未来形+不定詞で表します。
ペルシャ語でも、「欲する」を意味するhohanという動詞を未来形助動詞として使います。
時制というのはもともと抽象的なものなので、未来形も過去形も、
いろいろな表現と変遷があるようです。
ドイツ語やフランス語には過去形がありますが、
過去形はどちらかというと文章語で、口語では現在完了形を使う方が多くなっています。
なるほど。
広範な印欧語の知識からのご説明ありがとうございます。
私が、想定したのに近い事態ですね。
チョムスキーの「普遍文法」の考え方に接し、日本語には過去形と現在形しかない一方、他の言語で過去・現在・未来の三形態があるとすると、普遍文法は考えにくいと思ったのですが、印欧語でも本来的な時制に未来形が無いとするなら、印欧語も日本語も共通の普遍文法からの”作品”であるという説はあながち否定しにくいですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
単に未来時制があるかないかではなく、動詞の活用があるかないかという質問ですよね。
言語学的な考察をするのであれば、単に表記上の問題で済ますわけにもいかないのでしょう。
資料をいくつかお送りしますので、御参照下さい。
(あまりに専門的な部分は、私も目を通してはいませんが。)
アントワーヌ・メイエ『文法形式の発達』(未来形:75ページ)
http://www.venus.dti.ne.jp/~kaisaki/gengoken/pdf …
伊藤敬『認識はどのように能動的かつ論理的対象把握に向かったか』
(4.時制の抽象性 ‐現在と未来;日本古語の過去形についても、3.2.3.に言及があります。)
http://www.origin-life.gr.jp/3504/3504128/350412 …
堀田隆一『英語の動詞に未来形の屈折がないのはなぜか?』
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-05-14 …
吉田和彦『印欧語史的形態論研究 : シグマによる動詞形成』
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
はい。動詞本体の活用で未来を示す言語があるかどうかの質問です。
助動詞や副詞を使って未来を示すことができるのは当然なので、質問の範囲ではありません。
広範な資料をご紹介いただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> ドイツ語のwerdenは助動詞であると同時に「~に成る」という意
> 味の本動詞でもあります。したがって、etw tun werdenはtunの
> 未来形と考えても良いし、werdenの現在形という見方も成り立つ
> と思います。つまり、時制としては現在形(werdenの現在形)で
> 未来を示していると、、、。
フランス語で、もしも、"je ferai"ではなく、"je fer ai"のよ
うな表記を採用していたとしたら、"avoir"の一人称単数現在形
"ai"で未来を示しているということになってしまいます。
逆に、ドイツ語が"tun werden"ではなく、"tunwerden"という表記
を採用していたとしたら、"tun-"は語幹、"-werden"は_後ろ綴り_
になり、
Ich werde das tun.
のような文は、「ドイツ語では未来時制を時制分離動詞で表す」と
いう説明ができたかもしれません。
そういうわけで、時制の概念はおおむね表記上のことにすぎないよ
うに思います。
>時制の概念はおおむね表記上のことにすぎないように思います。
はい。その見方も充分に説得力がありますね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
綴りで考えるのか、機能の本質で考えるのか、それによりけりなと
ころがあります。綴りは見れば簡単なので、機能の本質で考えてみ
ましょう。
英語には未来形がありません。
I do -> I will do
I can do -> I will be able to do
"can"を全く別の形に変更せねばなりません。
フランス語には未来形があります。
je fais -> je ferai
je peux faire -> je pourrai faire
ドイツ語はどうでしょう?
ich tue -> ich werde tun
ich kann tun -> ich werde tun können
"werde"と"können"に分かれていますが、"können"は"kann"の原型
です。機能の本質で考えますと、ドイツ語には未来形ないしは未来
時制があるとも言えます。
回答ありがとうございます。
ドイツ語のwerdenは助動詞であると同時に「~に成る」という意味の本動詞でもあります。
したがって、etw tun werdenはtunの未来形と考えても良いし、werdenの現在形という見方も成り立つと思います。つまり、時制としては現在形(werdenの現在形)で未来を示していると、、、。
本質的に未来形が無いが故の工夫と思えます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- 英語 現在形は現在ではなく過去現在未来について表すといいますが、助動詞はどうでしょうか? 助動詞は今、現在 1 2022/05/16 06:18
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
「した」、「していた」、「し...
-
イタリア語に訳すと?
-
動詞の未来形がある自然言語は...
-
猫の名前を外国語でつけたいです
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
月上旬
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
アイヤイヤのスペル
-
共有結合
-
センターの古文読み方がわかり...
-
会社の「部」「課」「事業本部...
-
「納得ずく」と「納得づく」
-
英語で「自己満足」って?
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
読み方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
「した」、「していた」、「し...
-
ドイツ語の意味と発音を教えて...
-
動詞の未来形がある自然言語は...
-
比較:と聞いた と聞いている ...
-
買うって変化動詞ですか?それと...
-
イタリア語 fia の原形が知りた...
-
スペイン語 この動詞はなぜ変...
-
イタリア語に訳すと?
-
イタリア語について
-
イタリア語の「scusi]と...
-
「あす、あなたのところへ行く...
-
スペイン語の質問です!!
-
ロシア語の質問です。
-
イタリア語で、 考え続けなけれ...
-
タイ語教えてください!
-
フランス語で。。。。
-
次の文章のフランス語訳
-
イタリア語 電子辞書のおすすめ
-
イタリア語について。
おすすめ情報