
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>スピーカーが無いモニターから小さな音で、キュルキュルという高周波的な音が聞こえます、
>ログイン画面が表示されると収まります。
たぶんですが、ディスプレィモニター装置にも電源供給回路があり、
負荷の状況により「コイル鳴き」を起こすこともあります。
デジタル製品の消費電力は頻繁に変わるので定量的には言い表せません。
表示内容というより画像モードによりその負荷が変わり、「コイル鳴き」具合が変わることも
あるだろうと想像します。
>モニターの寿命が近い知らせ
いやぁそんな都合よい情報じゃないと思いますよ。単に「現状が音として現れただけ」で。
これから数十年は持つかも知れないし、持たないかも知れない。
有難うございます。
コイル鳴きというのを聞いて、なるほどと思いました。
HDDも正常そうなので、昔の小さいモニターを引っ張り出して交換してみたら、びっくりするスピードで立ち上がりました、怪音もありません。
おっしゃる通りモニター電源部が死にかけの様です、モニターを買おうと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
音について書いてなったですね(笑)。
"キュルキュル" という音は、パソコン内部の高周波成分がお互いに干渉して可聴周波数に落ちている所為で聞こえます。多分、モニターのオーディオラインに紛れ込んでいると思われますが、パソコンが正常に立ち上がると制御されるため聞こえなくなる場合があります。立ち上がるまでは、モニターの入力がオープン状態なので回り込みやすいのでしょう。
パソコンが立ち上がるのに時間が掛かっている証拠でもあるかも知れません。パソコンの HDD のメンテナンスが必要のようです。
2度までも有難うございます。
我が家ではモニターが犯人だと認定されました。
HDDの寿命も確かに近いと思ったんですが、ベンチではメイン以外のHDDと大差ないスピードですし、エラーも検出されず断片化は0%で、余計な常駐もすでに停止や消去してあって、モニターの電源を切った事は無く、やはりモニターが怪しいという事で、
押し入れの奥地から昔のモニターを探し出し交換して見ましたら、キュルキュルも無くあっさり立ち上がってしまいました。
最初から試しておけよという結果になってしまいました汗、お手数おかけして申し訳ありませんでした、新しいモニターを買います。本体の高周波が干渉する場合があるというのは知りませんでした。
沢山の助言有難うございました。
No.2
- 回答日時:
判断が難しいですね。
液晶一体型パソコン出ない場合は、同時に電源を入れないことで切り分けが可能です。モニターの電源を先に入れておき、温めておきます。それからパソコンの電源を投入します。これなら、先にモニターの電源が入っていますので、モニターの方が遅れることはありません。起動が正常に行われたら、モニターの寿命の可能性が高くなります。それでも起動が遅いようでしたら、パソコン側の問題です。他には、一度起動した状態から再起動を掛ける方法があります。既にモニターは立ち上がっていますので、モニターの立ち上がりの時間は関係ないはずです。それでも起動に時間がかかるようだと、パソコン側の問題です。モニターの寿命だとすると、電源回りが劣化しているかもしれません。各部の電圧が正常になるまで時間がかかっているので、将来的には故障の原因になるでしょう。対策としては修理か買い替えになります。現在表示に異常がなければ、先に電源を入れておくことで起動時の時間がかかる問題は無視できますし、モニターの省電力機能を使って常に電源を入れておく手もあります。
パソコン側の問題の場合は、HDD の劣化や HDD 内部のメンテナンスの問題があります。HDD の劣化が問題の場合、下記のようなソフトで判断できます。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2867.html ← HDDのベンチマーク・スキャンができる HD Tune
・ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。
・エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDD は徐々に劣化して行きますので、基本的にはどこかで交換したほうが良いでしょう。
HDD 内部のメンテナンスについては、下記のようなソフトで可能です。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html ← CCleanerとは
http://freesoft-100.com/review/defraggler.php ← Defraggler
CCleaner:「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、ダブルクリックで可能になります。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
Defraggler:HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、アクセスに時間が掛かるようになり、重く感じるようになります。これらの断片化を、ファイルの再配置で修正するのがデフラグです。ただし、SSD の場合は電気的なので問題になりません。デフラグは、空き容量の再配置になります。
この他に、常駐ソフトが肥大した結果、起動時間がかかる場合も多いです。ただ、どれを無効にすれば良いのか判断し難い場合も多いです。取り敢えずスタートアップで不要なソフトを停止し、特に異常がなければそのままにします。
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-dis …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モニターが発する音を消したいのですが
モニター・ディスプレイ
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
HDDのフォーマットについて MBRとGPT
ドライブ・ストレージ
-
-
4
LET'NOTEの動作が異常に遅くなる
ノートパソコン
-
5
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
6
(もしかして)CPUは劣化すると・・・
ノートパソコン
-
7
ramdiskの導入、メリット、デメリットについていくつか質問させても
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
9
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
10
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
11
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
12
PX-5V か PRO-10 か?
プリンタ・スキャナー
-
13
パソコンUSBポートの不良なんとかなりませんか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
15
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
16
グラフィックボードの推奨電源を下回るPCは?
ビデオカード・サウンドカード
-
17
DELLのノートパソコンが故障しました。
ノートパソコン
-
18
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
19
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルチモニター優先順位
-
USB接続口に接触させると画面が...
-
Mac book proの画面が真っ赤に...
-
液晶モニタの画面が落ちる(PC電...
-
教えてください! サブモニター...
-
外部モニターを接続するとデス...
-
valorantをメインモニターでし...
-
USB-Cハブ経由のHDMI接続でモニ...
-
デュアルディスプレイ環境で、...
-
マルチモニターにしてからサブ...
-
モニターの立ち上がりが遅い
-
pcを起動すると片方のモニター...
-
ワイドモニターの解像度が合わ...
-
デスクトップパソコンは、音声...
-
Win11マルチディスプレイでの異...
-
マルチモニターの画面が黄色っ...
-
あの、
-
ノートパソコンの外部接続でモ...
-
PCでゲーム中に画面が数秒真っ...
-
グラボとマザボから同時にディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続口に接触させると画面が...
-
パソコン周辺から異臭(シンナ...
-
マルチモニター優先順位
-
Mac book proの画面が真っ赤に...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
パソコンモニターから音。
-
時々モニターが映らない
-
BIOSが起動しません!
-
モニターが突然映らなくなりま...
-
5年目のLGモニター LED24EN4...
-
ディスプレイへ映像信号がこな...
-
液晶モニタの画面が落ちる(PC電...
-
パソコンの画面が映らない
-
【自作PC】BIOSが起動しない。...
-
マルチディスプレイの解除がで...
-
入力信号がありません
-
モニターの no video input 表示
-
再度モニターについて教えてく...
-
DELLディスプレイの画面表示が...
-
モニターが突然消える現象について
おすすめ情報