
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>枯れ葉を避けたら同様な茶色
>
そうなると「天然樹脂」の可能性が高くなりますかね。
これだとほぼ一年前には土間コンクリートが無かったのではないかと思いますし。
この時期は木の成長が激しくて、街路樹の下に車を置くと細かい樹脂粒がべったり付きますしね。
そういえば昔訪問した、山の中に有る知り合いの工場の駐車場の土間コンクリートはこんな色に染まってました。
周りは広葉樹が多かったです。
No.1
- 回答日時:
>新築後約1年
>先週は無かった
>降った大雨
>
ここだけでしょうか?(写真上部のブロックの染みも気になりますが)
屋根に発電パネルとか乗ってますか?
その場合は施工時に出た鉄粉が大雨で水が樋を乗り越えるなどして鉄粉も一緒に落下。
とか言うことはあります。
その場合は錆がコンクリートに染みてしまったので消えませんね。
表面を削るしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
型枠(仮設)は、構造物になる...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
べた基礎の養生期間
-
築10年のマンションに済んでい...
-
打放し合板型枠
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
シリンダーコンクリートて何ですか
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
シンダーと豆砂利 同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
屋根は特に太陽光パネルなどは乗せておりません。
ここが一番酷く、ここ以外にもブロックの近くで少しだけ茶色の染みがあります。
また玄関近くの土間コンクリートに枯れ葉が一枚落ちていたのですが、それを掃除で避けたら同様な茶色の染みが出来ており、デッキブラシで擦ってもとれませんでした。
ブロックはお隣さんのもので金属製の柵があります。
柵は金属製ですが、錆びない材質で作られているようでピカピカです。