dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指導行き過ぎについて

個別塾の塾講師です。塾長より、授業もまともに受けない、宿題はやってきたことがない、親に言われて仕方ないから塾には来ている、という中学生の男の子の担当を任されました。

はじめから、怠けている生徒という偏見があったり、
最初に宿題を出した時、反抗的な態度をとられたことから、私もつい感情的になり、彼にとって、キャパを超えた量の宿題を出し、出来なければ、やり切るまで
居残りをさせました。居残りは、長い時は1時間近かったと思います。

しばらくして、塾長より、呼び出しを受け、私の指導が行き過ぎであると叱られました。私自身、感情的になって彼に接している自覚があったので、塾長のお叱りも仕方ないとは思いました。

私は、彼の担当を外され、彼に無謀な宿題を出した罰として、また、他にもいろいろ事情があって、反省文20枚書くよう指示されました。

反省文20枚って何を書けばいいのでしょうか?
今7枚近く書きましたが、行き詰まり状態です。

何を書けばよいか、お知恵を拝借できましたら、幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 一応補足すると、私の前に担当していた先生がおり、その先生の手に負えず、私の担当になりました。
    前任の先生からの申し送りで、怠けている、ということと、宿題をやらないいい訳が反抗的で腹ただしいという話を聞いていたので、最初から、彼に対して偏見があったかと反省しています。

      補足日時:2017/05/31 12:44
  • 彼の指導について、塾長が、私を懲戒処分にせず、
    反省文20枚という「お仕置き」で済ませてくれたことはとても感謝しています。
    懲戒処分になっても仕方ないことをしてしまったと反省しています。

      補足日時:2017/05/31 13:28
  • 生徒の変化ですが、あまり、質問に関係ないため、書かなかっただけで、いろいろ感じるところはありました。例えば、家庭で何かあったのではないか、と感じるところがあり、塾長に、お母さんに聞いてもらうよう、頼んだのですが、機会がないまま、過ぎてしまいました。

      補足日時:2017/05/31 14:14
  • 皆様、ありがとうございます。
    まだまだ書き終わっていませんが、裸になって率直に反省と謝罪の言葉を書きます。塾長に叱られて考えたこと、反省文20枚という罰を受けて考えたことなども、しっかり盛り込みます。ありがとうございました。

      補足日時:2017/05/31 16:21

A 回答 (7件)

なるほど。


塾長は貴方に「子供に大変な課題を課したらどう感じるか」を知って欲しいわけだな。

であればそれはお仕置きではなく指導。
相手の身になって考え 仕事だからではなく 大人としての賢い背中を見せろ ということだ。

この質問を読む限り 今でさえ自分のことしか考えていないように感じる文章だ。
なにしろ 生徒の変化について 何一つ思考していない。
このキャパの小ささが 指導する者として不足している。
即ち 人間的器が。

大切なのは その者が例えどんな経験を経たにせよ 「やっていて良かった」と 後で思うようにすることだろう。
それが人生における教育であり ステップだから。
ただ仕事であると考えて行動していると コンピューターのプログラムと変わらない 味気ないものになり 人間の意味がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 14:48

えーと、このサイトでもよくあるんだけど、、、宿題をネットで聞く生徒についてどう思う?


オイラはよく教えちゃう。 やりたくない勉強なんて、そもそも意味ないしね。

・現代の日本における中学生の勉強する意味と学校、塾、家庭、それぞれの役割分担について現状と問題点について
・今務めておられる塾のあるべき姿と現状の差異ついて、理想に移行するための課題、問題について
・今務めておられる塾の指導要綱等の方針や、個人の希望の取り扱い方、それらの伝達、管理、記録等、運用、課題管理方法などと、そこにおける問題や課題について
・今回のインシデントの経過と、関与者(保護者、生徒、前任者、あなた、塾)それぞれの立場からの意見や気持ち
・どうすれば、インシデントを回避できたのか?(何パターンか) それぞれの解決策の関与者全員の立場におけるメリットデメリットはなにか。
・ベストな解決策は何であったと思われるか、その解決策を選んだ根拠はなにか。 また、その解決策においてのデメリットについてはどのように考えるのか。
・今後問題を起こさないためには、どのような対策が必要か? それぞれの関与者が理解していなくてはいけないことは何か? それを理解してもらうための仕組づくりについて。
・作った仕組みが機能しているかどうかの評価方法と、改善サイクルなどについて。
・塾の認証取得などの効果について

まあ、大風呂敷を広げると、20枚で済まなくなるかもしれないけど、大きな視点からの総論をあげ、徐々に視点を狭めていくこと、個別の問題についてはしっかり記載し、またそれを全体の仕組みとしての解決方法に結びつけること、その後の維持方法などについて、、、

なんか、反省文じゃなくて「オイラには責任ないよ、システムが悪いよ。」になりそうな予感がするけど、結局管理者が管理できていないからこうなったと私は思うから、こんな書き方になっちゃう。 オイラだったら、これで文句言われたら辞めちゃうな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 16:08

2度目のROKABAURAです。



>生徒の変化ですが、いろいろ感じるところはありました

では貴方は この生徒は貴方から どのようなことを学び 見習おうとしたと 貴方は考えているのだ?

反省文に この答えを書いてみると良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私だけでなく、前任の者も、塾長も、
残念ながら、この生徒は、自分から何かを学ぼうとする姿勢はなかった、今もない、と感じております。塾長自身、彼は塾をやめたほうがよい、という考えです。はっきり言葉に出して言っています。私の臆測ではありません。

お礼日時:2017/05/31 15:22

「反省塾」という塾を探して、そこで勉強してみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 14:48

だいたいの子供は


その次期に 反抗期がありますけど 多分 彼の家庭の事情が
悪いと思いますよ。
おせっかいかもしれないけど
何故 今が大事なのか
話を聞いて 伝えてあげる次期ですし 高校も 目標を持たせて やる気にさせることが
大切だと思います。
上から抑えつけるのは いつでも出来ますよ。
アメとムチを 上手く使って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 12:56

勉強嫌いの子供に


宿題を 出したのと私は
同じ感覚ですよ。
あなたも反省文 そんなに書けないでしょうね!
子供も同じ 勉強嫌いで
わからないのに 宿題出されたり 居残りさせたりと
頭の良い人は 自分が出来れば
他人も出来ると思っていませんか?
塾長も それを見ていたかも
しれないですし
反省文を書く知恵はないですが 中学生の彼が 教科の何が
得意 不得意を 彼の親と話合い 良い所を伸ばしてあげるのが 先生と言われる方の仕事ではないですか?
30年前の私なら あなたを
殴って 辞めていますね!
塾だからと 言って勉強だけじゃなく 他愛ない会話から
その子供の本質を見てあげないといけないのではないですか?
はっきり言って最初にも書いたけど あなたは 知恵を借り
ずるいですよ。
だから 私は 否定しか
あなたには しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 12:55

やりたくないものはやりたくない。

理解できない嫌な物を押し付けられたら苦痛でしかない。子供は何を嫌がっているのか。

>反省文20枚書くよう指示されました。
指導力ゼロ思考力ゼロのバカ塾長ですね。あきれてものが言えない。質問者さんが子供に課した罰と同じ。

勉強できないのは国語力がないことが多い。問題の意味すら分からない。絵本レベルから時間かけて国語を教えましょう。全員同じレベルの学力にするということがナンセンス。一人一人に合った学習メニューがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/31 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!