
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
働かせているわけでないので、児童福祉関連の法律に抵触しません。
女性もいますので、もし帰宅途中、襲われたりした場合、あなたの責任は問われます。深夜まで黙認しており、遅く帰宅することが犯罪を誘発する可能性がある、と言われても仕方ありません。
塾の責任者の方、保護者の方と一度話しあいをおすすめします。
保護者も深夜勉強がいいなら、帰宅時、車で送るなど、心遣いは必要でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/18 11:14
ご回答ありがとうございます。
とりあえず児童福祉法などには接触しないんですね。
もちろん生徒が残るときは授業後自宅に電話させますし、
保護者の方から「どんどん残してくれ」と了解を取っています。
遅くまで残る女子生徒は極力お迎えということも
保護者と塾の責任者との間で話がついています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法律の専門家ではないのですが学習塾の業界でずっといる者としての経験談と
いうことを先にお断りしておきます。
やはり中3で受験勉強があるとはいえ11時までというのはいいこととは言えません。
安全面としての問題はもちろん、翌朝には毎日学校があるので(義務教育期間中ですし)
あまり遅い帰宅だと学校生活に支障が出てしまう子もいるかもしれませんよね。
私が関わっていた塾のある県では中3の2学期の内申の比重が非常に高かったので
学校の授業(試験のみならず授業態度・提出物など)もしっかり受けさせる必要が
あったのです。
その塾で他の先生方はどのように対応されてますか?私の塾では中3生の正規授業
は午後9時半まで、その後補習・質問などしても10時15分くらいまでには返す
ことにしてました。
補習などの場合極力前日までに子供経由で家の人に遅くなる旨言うこと、もし連絡
し忘れた子などいたら、当日塾の電話で本人から家に人に電話を入れさせました。
また終わってからもこれから帰宅することを電話させました、面接などで一人だけ
遅くなった場合など一緒に近所まで帰る子がいない場合は家に帰ったらこちらに電話を
いれさせました(帰宅確認のため)。車で親御さんがお迎えに来ることも許可して
いましたし、授業時間中に親御さんから「今日は迎えに来る」と塾に電話があれば
お子さんに必ずメモ渡して伝言しました。
職員側ではお子さんの通塾範囲で帰宅時間を想定し最低でも職員さんがその時間ま
で授業終了後は残り、万が一まだ帰宅してない・・と親御さんから電話があった時
のために備えてました。
その塾がどのような規模で、授業時間中電話番などする事務の人が常にいれる状態
なのか次第ですが、可能ならばもう少し早めに切り上げる、またどうしても残さな
いといけない時は家庭と塾で緊密に連絡を入れるように改善した方がよいのではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/20 09:08
電話がある事務室には授業時間以外(19:30~21:30)は講師が1時くらいまで常駐しています。
生徒や保護者の方々とは面談や電話等で常に緊密に連絡を取っております。
ですから、11時まで生徒が残るのは生徒と保護者の希望という側面が大きいのですが、
やはり法的に問題があるのでは??と思って質問した次第でした。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2と77分の44を約分してくだ...
-
5
年度途中に非常勤講師を辞めたい
-
6
塾講師のバイトをやっていく自...
-
7
子供のIQが高いみたいです。...
-
8
二次方程式を解の公式を使い解...
-
9
塾講師、バイト先の生徒がスト...
-
10
sinθとかcosθとかって約分する...
-
11
中学レベルの数学の問題を人に...
-
12
中学受験 早稲田アカデミー ...
-
13
学校のプリント
-
14
宛名について・・・○×校長
-
15
ブラック校則に対する批判的な...
-
16
無断欠席について
-
17
ブラック校則を正当化して下さい
-
18
日教組洗脳受けた大衆がそれを...
-
19
18禁について
-
20
学校内で子供が盗難にあった場...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter