dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日はもう遅いし明日でいいか…
ちょっと油断するとあっという間に溜まってしまう洗い物や洗濯物
でも一日中家事に追われる休日というのもねえ…

みなさんちではどうしてますか?
どうしたらうまく分担できるんしょうか?

【注意】
このお題は教えて!gooウォッチ編集部から出題された記事と連動するアンケートとなります。
回答は記事に掲載される可能性がございます。
なおベストアンサーの選出はない点をご理解いただき、回答をいただけますと幸いです。
皆様のご理解と回答に心から感謝いたします。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    【教えて!gooウォッチからのお題関連記事をリリースしました】

    日頃より『教えて!gooウォッチ編集部からのお題』へのご回答感謝いたします。
    上記のお題と連動した記事をリリースいたしました。ぜひ、ご一読ください。

    【オネエが斬る!】価値観の違いでケンカ?やだ、ラブラブじゃない
    http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/40abcd91d9c …

      補足日時:2017/06/05 09:37

A 回答 (3件)

分担とかマスコミが煽るから世の中がおかしくなるんです。


もちろん女性が全てを行うという考え方ではありません。
でも仕事じゃないんだから。
一つ屋根の下で共に生きるのなら分担云々の話ではないと思います。
人間性の問題ですよ。
それと世の中の現状って まだまだ女性より男性の方が内容的に
色んな意味で負担が大きく背中にのしかかっていませんか?
給料だって全然見合ってはいない。
叱られるのも責任を押し付けられるのも
やっぱり女性より男性の方が大きかったりもする。
中には女性の負担の方が大きいと思える場合もあるでしょうけど
特殊ですよね。
仕方ないんですよ。女性は一度に一つ以上の事ができる能力が
生まれ落ちた瞬間から備わっているけど男性にはそれが出来ない。
(一概には言えないけど)だとしたら働いていようがいまいが
女性が家の事を遣るしかないんです。
分担としてしまうと期待が大きくなる。期待が大きく膨らんでくるのに
旦那さんが期待はずれだったら膨らんだ期待がはじけた時の衝撃が
大きくなるのは当たり前でしょ。
その衝撃をまともに受けるのは子供たち。
女性が遣るべき仕事だときちんと受け止めている人たちは
ほんの少しでも旦那が手伝えば感謝になる。感謝の気持ちから始まった旦那の手伝い協力は大きく膨らんで共に成長できるけど
遣って当たり前、遣らない旦那はとんでもなくダメな旦那
ヒステリックに怒って手伝うのが当然と思っている人間が遣ってくれた人間に
感謝なんてするわけがない。
感謝もされず嫌味ばかり言われる旦那が 
家事の遣り方を覚えるわけがないんです。
何も知らない旦那さんに赤ん坊を育てるように
家事を教える事すらわからなくなってしまうんです。
分担ではなく奥様が主体の家事だという事を素直な気持ちで受け止めて
受け入れる事から始めないと結局は離婚の道をたどるだけなんだと思います。
学校や職場じゃあるまい。今日のお掃除当番はご主人?奥様?
だから子供たちも自分の考えで その時その場で気づいた人が遣ればいい事を
気づいていても無関心になってしまうんです。
臨機応変が出来ないんです。今 職場にはそういう人間がうざるほどいます。
玄関に入って靴が散乱していても 
分担じゃないから知らないよってなってしまうんです。
キッチンに洗い物が積み重なっていても
分担じゃないから関係ないよねって思ってしまうんです。
違う職場の人間が山ほどの負担を抱えていても我関せず。協力という言葉すら
思い浮かばない。人は人という考え方も大切だけど
臨機応変の協力が出来ない人間ばっかり。
自分さえよければ他人がどうであれ知った事かとなってしまう。
その時に感謝の言葉を言えたり協力できる人間の家庭は
多分奥様がしっかりと実権を握っていて
ご主人に感謝の言葉を添えている。(反面教師の場合もありますが)
ご主人も それを受けて何も言われずとも協力的な行動をとっている。
家庭に入った時 分担という言葉は使うべきではない。
役割に応じた協力を求めるだけなんだと思います。
    • good
    • 1

家事が嫌い、男の仕事じゃないというご主人であればなすすべなしとなりますが、したことがない、やり方がわからない、上手に出来ないだけでやる気があるご主人であるなら洗い物やたたみ物などから先ずは「一緒にやる」ことからでしょうかね。


料理にしても同じことで、やる気があるかないか次第かと。

幼少時より両親が夜勤もある共働きであったことから夜もいない日が多く、いても夜勤明けで寝ていたり、料理、洗濯、掃除、制服の裾上げやアイロン掛けも「やってもらえないから自分で覚えるしかなかった」私は大概のことが出来ていたおかげで、高校を卒業し大学へとアパート借りての一人暮らしをする段階でも、自信も不安はありませんでしたし、見送る両親も何の不安もなかったそうです。
それは結婚してからも出来る以上は何の抵抗もなく分担してましたし、妻がお腹が大きい時期は率先してやってました。

最終的には出来る/出来ない、やり方がわかる/わからないを前提に、あとはやる気があるかどうかでしかないような?
    • good
    • 2

細かく旦那に頼む。


それ以上に自分はしているから文句言わずやってくれます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!