
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、教育関係の質問サイトですので、それを考慮に入れると、誰かに何かを教えるという場面を想定しても良いですか。
例えば、相撲を教える場合ならば、棒立ち、つま先立ちでは、腕や腰に力を入れても、力が発揮できないのは、当人に試させるのが一番いいです。 力学的なことを問題にされる場合は、力は《作用⇔反作用》となるので、力を加えた対象の方が動きにくい(重い、固定している)のだと、❶ 力を入れる側が動いてしまって、本人側は意図に反した状態に感じてしまうので「力が発揮できなかった」と思ってしまう、 ❷ 力を入れる側が動いてしまうのを感じて、それ以上は力を加えず、力の発揮それ自体を止めてしまう。 というような説明でもいいでしょう。
この❷は、滑りやすい地面、雪面、スケートリンクでは、力を出せないという実感を「思い起こさせる」ことでも、小中学生でも言葉だけで、案外に理解できるものです。
モータやエンジンは、空中高くあっても、姿勢が不安定でも、回転に応じた力を発揮できます。 モーターやエンジンの固定が不十分であり、モーターやエンジンが反転したり回転したりするのは❶であって、力は発揮しているが、目的とは違っているので「力が発揮できなかった」と思ってしまうだけです。
壁を押すような場面で、「重心が低いと姿勢が安定し、力を発揮できる/重心が高いと姿勢が不安定になり、力を発揮できない」と教えるのならば、それを実際に試させるので十分だと思います。 「事実はわかったし、納得もできたが、原理やメカニズムを教えて欲しい」というような要求には、てこの原理を説明し、回転モーメント、腕の長さ、動きの大きさ、加えた力の関係を、表やグラフで示して、動きやすい=不安定:動きにくい=安定、小さい力で済む=力が発揮できた:大きい力が必要だった=力が発揮できなかった と説明するのでいいのではないでしょうか。
教育では、ZPD 当人の理解しやすい領域(発達の最近接領域)を考えて、それに応じた説明などをするのが良いと思います。
No.3
- 回答日時:
重いものを持つとき、背伸びした状態と足を半歩開き腰を落とし
たときどちらが楽ですか?
重心を低くすることでバランスが良くなり力が発揮できます。
力のモーメントを勉強すれば理解しやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理の問題を教えて下さい
-
人間が出力できる力?
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
地震時の水平力について
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
スーパーマンの飛翔能力をSFで...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
中学の時に習った重力は100g=1...
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
G について
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
【重力】地球上にいて、地球上...
-
重量物を押し込む時の力
-
速さが二倍になると衝撃が4倍...
-
weightとMass
-
鉛直投げ上げと自由落下
-
収束するか、発散するか。
-
運動量の時間による微分が力に...
-
漢字「募」
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
重量物を押し込む時の力
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
weightとMass
-
押している間だけ開く構造について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
漢字「募」
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
G について
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
走性について
-
3つの重力異常の補正
おすすめ情報