dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生です。自分は昔からとにかくどこに行っても人間関係のストレスがあります。とにかく嫌われ体質すぎてもう死にそうです。敵を作ってしまいます。
何をどう振舞っても嫌われます。明るく振舞っても嫌われるし、大人しく振舞っても嫌われます。それから、最初はすごく喋ったりして仲がよかったのに、しばらくしたら相手にされなくなったり話しかけても冷たい態度を取られたり嫌われたり飽きられたりします。なので、全く人に好かれません。人気者になれません。人が寄ってきません。なので、全く友達がいない訳ではないですが、1人でいることが多いです。
別に嫌なこともしてないし言ってないし、普通のたわいない会話をしてるだけです。なの常にどういう風に人と関わればいいのかとか自分の発言に気をつけたりして意識しています。なのに嫌われたりすぐに飽きられたりします。後一番訳が分からないのが、なんで性格悪い奴が好かれるのですか?あと逆になんで性格が良くて優しい人が嫌われたりするのですか?意味がわかりません。いつもそう思います。なんであんな奴が好かれるのか?とか。あとなぜ何もしてないのに嫌われるのでしょうか?明るく振舞いすぎたらウザがられるのでしょうか?大人しくしてたらいないものとみなされ嫌われるのでしょうか?もう人間関係がよく分かりません。よくわかりません。人の気持ちがわかりません。ネットでよく人に嫌われない方法とか嫌われても気にしない方法とかよく調べでいます。それで、ずっとそういうことを考えてたらなんか馬鹿らしくなって別に嫌われてもいいやと開き直る時もありますが、これだけ嫌われたらもう開き直ることができません。頭で整理ができません。昔からこういう人生を送ってきたのですが、もうそろそろわからなくなってきました。きっとこのまま解決しなかったらこれから先大学でも就職先でも同じことになるでしょう。誰か教えてください。人間関係ってなんですか?

A 回答 (3件)

例えとか具体例がないのでわかりづらかったんですが、


この質問内容のなかで掘り下げられるとしたら、

>別に嫌なこともしてないし言ってないし、普通のたわいない会話をしてるだけです。なの常にどういう風に人と関わればいいのかとか自分の発言に気をつけたりして意識しています。

というところかなと思いました。
いつも発言に気をつけているとしたら、たぶん、相手主導になっている。
相手に合わせていると一貫性が無いとか八方美人的になりがち。
複数のときなどは、この前は違うことを言ってた、違う態度だった、人によって言うことが違う。
気をつけているせいで、個性が見えない。
自分らしさを出せば嫌われるという認知の歪みがあるせいで、いつも受け身だと印象が薄い、
存在感が無いので、気にしなくなるとか当てにしなくなる。

「自分を出しますと嫌われた」と感じてしまう。
感覚が二次的な認知の歪みを生んでいる。
なので、試行錯誤して、明るくしても大人しくしても、
何をしても嫌われると感じてしまうかもしれないと考えました。

>逆になんで性格が良くて優しい人が嫌われたりするのですか
(二次的認知の歪みかも)

優しい人とは?
ノーと言わない、受け入れる、優柔不断、主張しない、
自分を出さない、言われても我慢している 犠牲になる
というようなのは優しそうですが。
そうする理由が別にある場合は自己保身で優しくはないかもしれないです。
    • good
    • 2

人間関係は難しいけど。


簡単に考えるとメリットのある人とは友好的になるますね。
例としては面白い人とか容姿が良い人とかリーダーシップがあるとか。
逆に誰にでも優しいとかは意外と周りからは好かれません。
誰にでもだとメリットがないからです。
自分の経験上ですけど。
嫌われるかどうかはその人次第なんでわかりませんが。
自分も元々他人から好かれる方ではなく、友人も少ない方です。
30代ですが友人と言える人は2~3人ぐらいですね。
他人の目を気にしてしまうのは良く分かりますが、あまり気にせず多数の人に好かれるより、特定の人に好かれるようにしてみたらどうですか?
    • good
    • 5

貴方の基準は性格が悪い=ストレートに物を言うということはないですか?



貴方は考えすぎて、伝わらないんだと思います。
なに言ってるのか、なに言いたいのかわからない人ということで、相手にされてないだけじゃないですか?

少しくらい嫌われること怖がらず自分の意見をきちんと言いましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A