dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10対応のNECのパソコン「NS700/CAW-J」を使って約1年立つのですが、自力でメンテナンスや修復作業って実行することができるのでしょうか?
以前使っていたDellのパソコンでは、「F8」キー・「F12」キーのどちらかを押しながらパソコンを起動すると、メンテナンス画面に入る事ができたのですが、NECでは、そのようなメンテナンス画面を出すことができないのです。
パソコンの操作が遅かったり、フリーズしたりするので、

A 回答 (5件)

それ、メンテナンスでなくて、セーフモードでしょう。


WINDOWS10からは、それが不可能です。
やり方は、NECロゴがでたあと、電源を強制的にオフにする。
これを2回繰り返す。

または、スタートメニューから再起動する際、Shiftキーを押しながら実行する。
スタートアップオプションが選択できるようになります。
    • good
    • 0

NECのソフトの中に、「リカバリ メディアの作成」の項目は在りますか。


NEC デスクトップPC・ノートPCの両方を使っていますが、メディアを自分で作成をしての再セットアップです。
1年も使っていたら、一時ファイル・削除のしきれないゴミがたっぷりと思います。
システム ツールの中に、ディスク クリーンアップ・デフラグが有りますので、実行してみてください。
これでも不調でしたら、再セットアップが必要です。
ノートPCでは、自分で内部の清掃はほとんど無理です。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
URLを参考にしてください。
リカバリメディアはヘルプでも販売を押していますが、8千円程度はします。
追、私のPCはWindows10が使えない為に、Windows7のままです。
*機能的にかなりのリスクが有ります。
    • good
    • 0

NEC NS700/CAW-J の仕様は下記です。


http://121ware.com/navigate/support/productsearc …

さて、DELL でファンクションキーボードを押しながら起動できたメンテナンス画面は、特有のもので他のパソコンではないのが普通です。一般的には、下記の方法でメンテナンスを行います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

一番最初に確認すべきはメモリの使用量です。これは使う環境にも影響されます。メモリ不足の場合は増設をお薦めしますが、最初から 8GB 載っているので当面は必要ないでしょう。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …

HDD が、約1TB SSHD[HDD(Serial ATA、5400回転/分)+NAND型フラッシュメモリ と言うことなので、SSHD のようです。下記を見ると、"重要:10457 SSHD ST1000LM014アップデートモジュール 詳細情報・ダウンロード その他 2016/11/24" が出ているようですね。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
SSHD ST1000LM014アップデートモジュール は下記です、
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/ENTP/s/WEBL …

その他、幾つか重要なアナウンスがあります。これらは適用されていますでしょうか。それ以外となると、一般的なメンテナンスになります。主に HDD に関してですが、ディスクのメンテナンスに特化したクリーナーやデフラグの実行です。デフラグは、SSHD にフラッシュメモリを使っているのでその寿命が気になりますが、クリーナーの方は問題ないでしょう。

http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html ← CCleaner
※「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、ダブルクリックで可能になります。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。

http://freesoft-100.com/review/defraggler.php ← Defraggler
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、アクセスに時間が掛かるようになり、重く感じるようになります。これらの断片化を、ファイルの再配置で修正するのがデフラグです。

下記は HP の SSHD についてですが、やはりデフラグは SSHD と相性が悪いようです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03848409

尚、Windows8.1/10 になってから OS に初期化の機能が付加されるようになって今までのリカバリディスクが不要になったようですが、元々付いているリカバリ作成機能でリカバリディスクを作成しなかったり、回復ドライブやイメージバックアップを取り忘れて HDD が故障した場合などには、やはりメーカー提供にリカバリディスクは必要です(笑)。
    • good
    • 0

>リカバリーを実行すると、購入前の状態になってしまうのでしょうか



そうですね。
NEC-RESTORE を使う場合は工場出荷時の状態に戻ります。

NECパソコンやほかの家電メーカーのPCには体験版ソフトがいくつか入っていますね。
無料お試しの使用期限が過ぎたものはゴミであり、また、おせっかいなプロバイダの入会案内のショートカットやポップアップが出てきたりと、うっとおしいものですが、これらはアンインストールしてもOSを初期化するたびに復活してしまいます。
私は6年以上同じPC(PC-VF7007D、XP)を使い続けて今は違うPCですが、NEC-RESTOREからの修復に早々と見切りをつけ、Acronis True Image というソフトウェアを使って作成するディスクイメージファイルからの復元に切り替えましたよ。
Cドライブを丸ごと別のドライブに圧縮ファイルとしてバックアップしておき、Acronis True Image の起動ディスクからこれを読み込ませて復元する方法です。
Cドライブは小さくするほど作成と復元にかかる時間が少なくて済みますので、私は30GBに設定していました。
残りをすべてDドライブにしてNEC-RESTORE も解放してDドライブに結合して使っていました。(当時のIDEハードディスクには160GBという最大容量の天井があり、フォーマット後の137GBまでしか使えませんでしたので、できるだけ多くのデータ領域が欲しかったのも理由のうちです。)

これを行うことでメーカーサポートはなくなりますが、仮に3年を過ぎて修理に出したとしても、返ってくるのは“3年前の新品”です。
もちろん当時の体験版ソフトと、プロバイダの入会案内ももれなくついてきます。
要りませんよね??
    • good
    • 0

昔から、NEC製のパソコンのハードディスクには「nec-restore」という名のリカバリー専用領域があります。



誤って削除されないように、Windowsのエクスプローラでは表示されないようになっています。
ディスクの管理を開いたときに“nec-restore”があれば自力で修復でき、そのためのメニューの出し方があることになりますが、私がNECパソコンを最後に触ったのは8年も前のことなので、その間に変更があるかもしれず、答えに自信はありません。

NEC-RESTOREのリカバリーメニューを呼び出す方法は検索で出てきませんかねぇ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PeachManさん。コメントありがとうございます。
リカバリーの検索をしました。そうしたら、初期化すると記載されていました。 
リカバリーを実行すると、購入前の状態になってしまうのでしょうか?

お礼日時:2017/06/18 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!