dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠い将来、
すべての生産活動、サービス活動が全自動の機械化が達成されたとすると、
人間は遊んで暮らせる・・・のでしょうか。

機械の管理運営は国が行って、国民には毎月お小遣いが支給される・・・という社会は成り立ちますか?

A 回答 (14件中11~14件)

全員は無理でしょうね。


どこが一番無理そうかっていうと、「国民に毎月支給される」ってところでしょうか。

毎月、億単位の支給が当たり前のひともいれば、数十万の人もいるでしょう、現在では。
また、借金をすぐしてしまう人は支給分を使いきってさらに浪費するから、そんな画一的な管理はできやしません。

そして、すでに遊んで暮らせる状態の人はさらに富むためor遊んで暮らせる状態にない人が遊んで暮らせる状態になるため、質問内容のサービスを有料で提供し、自らの富の永久生産機関を先んじて作って富が集中させるので、無料で他人には分配しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/13 19:45

すべての生産活動、サービス活動が全自動の機械化が達成されたとしても、それに対する対価を払う必要があれば、働く必要があるかと。


サービスが全て機械化されたとしても、エネルギー問題や食料問題は別の課題と思われますし、文化活動へのモティベーションがどうなるかも考察しないといけないでしょう。

SFマンガとか小説で、その手のユートピアが実現したとしても、たいてい落とし穴があるってオチのものが多いです。

いずれにしても、ちょっと前提が大雑把すぎるようですので、もっと細かく分析して、どういう社会になるかを記述してみるほうが、ここで回答を求めるより、解決の近道になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
全自動機械化が達成されれば、人件費は一切発生しないのだから対価を払う必要は無いと思いました。

お礼日時:2004/09/13 19:02

遊んで暮らせるのに、誰が国で働くの?ボランティア?


お小遣い?そのお金の出所は?

そんな世の中ありえません。

この回答への補足

働くのはすべて機械です。
お金も不要だと思うのですが、際限なく遊ばれても困るのでお小遣い制ということにしてみました。

補足日時:2004/08/29 16:33
    • good
    • 0

>>機械の管理運営は国が行って



その管理費用/人件費は誰が払うのでしょうか?
一般人は仕事しなくても公務員だけは仕事するの?

>>国民には毎月お小遣いが支給される

そのお金はどうやって使うの?
みんな遊んで暮らしているということは、販売店の店員はやはり公務員でしょうか??

以上のことを考えるとそんな未来はこないと思いますが・・・・公務員がそんな未来には絶対しないでしょう。

この回答への補足

機械の運営管理も全自動で行われる為、公務員はいません。すべて機械です。
ただ運営方針は人間が決めなければならないと思うので、国民から投票で選ばれた運営委員会の人々が、運営方針をピピッと入力するだけで済みます。運営委員会の人々はちょっと多めのお小遣いが支給されます。

すべて無料にしても良いと思ったのですが、無制限に遊ばれるとまずいことが起こると思ってお小遣い制にしてみました。

補足日時:2004/08/29 16:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!