
英語教材でわからないことがあるので教えてください。
----------------------------------------
rule [動] (~を) 支配する
rule over the country for 20 years
その国を 20年にわたって支配する
----------------------------------------
これが理解できませんでした。 仮に [(~を) 支配する] という他動詞であれば、 rule のあとに目的語が配置されなければいけません。 例文のように rule over には なりません。 実際には、 rule には自動詞の意味もあり、 この場合は rule over になります。 つまり、 単語の説明には他動詞のみを記述しておきながら、 そのしたの例文には自動詞をかいています。 よって、 単語の説明を 以下に修正するべきです。
rule で他動詞 [(~を) 支配する]、 rule over で自動詞 [(~を) 支配する]
ただし、 私は英語を勉強中のため、 自信がありません。 そのため質問させていただきます。 上記の修正で正しいかどうかを教えてください。 正しい場合は [正しい] と記述していただくだけで構いません。
以上、よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「初心者向けの英語教材」がどうあるべきかは、確かに大事な問題です。
私はいろんな教材があるべきだと思います。
ただひたすら英文を暗記させるのもいいでしょうし、文法がっちりというのもいいでしょう。
世の中にはいろんな人がいるのだから、その人にあった教材が見つかるように、いろいろな教材があった方がいいと思うのです。
世の中には文法で躓く人も少なくありません。
信じられないかもしれませんが、自動詞と他動詞と聞くだけで頭が痛くなる人もいるのです。
このサイトでも、思い出したように自動詞と他動詞はどう区別すればいいのですか、という質問が来ます。
そういう人には、
rule(動詞)「支配する」
とだけ書いて、後は例文を提示する(rule over the country)、
他動詞の用法まで書いては、初学者はパンクするから黙っておく、
というのも、ひとつの見識であろうと思います。
じゃあ、rule の他動詞用法はどうするんだ、と思われるでしょうが、一度にいろいろ詰め込んでもどうせ忘れます。
漏れた情報は後から追加すればいい、という考え方もありだと思います。
初学者には、基本情報をきちんと全て書くべきだ、というのも正しいし、
初学者には、基本情報は選んで提示すべきだというのも正しいと思います。
ただその人にあっているかどうかだけが大事なのです。
少なくともこの教材は iasxzyuhgfder12q456u さんには合わないようです。
いろいろな教材があるわけですから、今度はよく吟味して、お選び下さい。
No.1
- 回答日時:
『ジーニアス英和』では、自動詞と他動詞で、次のように微妙に訳を変えています。
他動詞ということは、後に名詞が来ることが決まっており、「~を」を含めて意味とします。
逆に自動詞では、前置詞を伴う場合には、「(~を)」と助詞を括弧に入れます。
ジーニアス
|他|[SVO]〈君主・独裁者などが〉〈国・国民〉を(専制的・独裁的に)支配する,統治する
|自|[SV]〈君主・独裁者などが〉〔国・国民を〕支配する,統治する〔over〕
rule over の場合、これで熟語であると同時に、ひとつの他動詞でもあります。
rule over で「〔国・国民〕を支配する」としてもよい。
実際、受身になる。
The country was ruled over by a queen. 「その国は女王に統治されていた.」
従って、あえてかき分けるとすれば、
rule 他動詞 「(~)を(専制的に)支配する」
rule 自動詞「支配する、統治する」
rule over 他動詞 「(~)を支配する、統治する」
ただしこれでは微妙すぎて、ここまで細かくこだわる必要はないようにも思います。
細かすぎて伝わらないのでは、意味が無い。
物まねなら笑えるかもしれないけど。
というわけで、お使いの英語教材を、間違いと言い切ることはできません。
返信をありがとうございます。 問題なければ以下の内容で終了します。
----------------------------------------
rule [動] (~を) 支配する
rule over the country for 20 years
その国を 20年にわたって支配する
指摘: 単語の説明と例文が一致しません。 仮に [(~を) 支配する] という他動詞であれば、 rule のあとに目的語が配置されなければいけません。 例文のように rule over には なりません。 実際には、 rule には自動詞の意味もあり、 この場合は rule over になります。
また、 この記述は、 この英語教材の記述ルールとも合致していません。 例えば、 他動詞の confirm の場合、 [[動] (~を) 確認する] と記述しています。 一方、 自動詞の bargain の場合、 [[動] (~と[を]) 交渉する (with, for)] と記述しています。 このルールに合致させる場合には、 以下でなければいけません。
[他動詞の場合: [(~を) 支配する]、 自動詞の場合: [(~を) 支配する (over)]]
そもそも、 この英語教材では、 自動詞、 他動詞、 を区別せず、 両方共 [動] としか記述していません。 これでは初心者向けの英語教材としては不親切なので、 区別するべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 "over the edge"の修飾語句と位置について 5 2022/12/10 05:46
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 英語 【英語-他動詞】 He's easy to persuade.(彼は説得しやすい.) to不定詞が目 2 2023/01/26 23:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
leave と leave fromについて
-
focus on と be focused on
-
DUOからの引用です I came acro...
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
始まりました と 始めました...
-
英語についてです。 会話の中で...
-
上がる と 上る の違いをど...
-
他動詞と自動詞と意志動詞の関...
-
ドイツ語の文章中での、自動詞...
-
explain about
-
He says をスラングでHe goesと...
-
自動詞他動詞
-
「絨毯にのって~」「雲にのっ...
-
rule の自動詞、 他動詞の使い分...
-
自動詞と他動詞について.
-
「完成する」は[be completed] ?
-
オラワクワクすっぞって英語で...
-
英英辞書には自動詞などは使わ...
-
燃す、燃やす、について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
leave と leave fromについて
-
focus on と be focused on
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
自動詞他動詞
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
上がる と 上る の違いをど...
-
我慢する put up with
-
自動詞と他動詞について.
-
with his eyes closed と with ...
-
attend at 「~に出席する」
-
increaseは自動詞?他動詞?
-
research(動詞)のあとにaboutは...
-
「注目を集める」vs「注目を浴...
-
燃す、燃やす、について
-
「contact」「contact with」「...
-
英語についての質問です。 sati...
-
「買う」という自動詞は何でし...
-
Door will open は正しい英語で...
-
受動態の考え方について
-
explain about
おすすめ情報