dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再婚相手の連れ子を1年前から育てています。
今は小学2年生の男の子ですが、この子があまりにも思いやりに欠ける子で困っています。(以下長男と書きます)

先日、長男の誕生日の4日前に下の弟2人(3歳と0歳)と私が39度の高熱を出して寝込んでおりました。
その後も熱が下がったり上がったりするので、お誕生日会は来週、みんなが元気になってからにしてもらおうと思い、ケーキと外食の予約を変更しました。
その事を長男に話すと、お誕生日当日がいいと泣き出したため、お誕生日当日だとお父さんしか外食にいけないよ、週末にみんなでお祝いしようよと諭すも、「お誕生日当日だと弟達が熱でケーキも外食も食べれないんだね。その方がいいから。」という返答でした。私はまさかそんな返答が返ってくるなんて思ってもいなかったため、怒りを超えて悲しくなってしまいました。
ちなみに長男の誕生日といえども次男もケーキを食べれるのをすごく楽しみにしていましたし、私は家族の喜びはみんなで分かち合いたいと思っています。
その事を長男に伝えた上で、「あなたは弟達が熱で苦しんでいる時に、横で一人でケーキを食べて嬉しい?」と聞いたら、「僕のお誕生日だから」と言われました。
もう何も言えなくなってしまいました。
小学2年生だからしかたない?とも考えましたが、うちは田舎で近所に子供がたくさんいますが、どの家庭も家族内の誰かの都合で我慢を強いられる事があってもみんな黙って我慢しています。
長男は連れ子ですが、普段は仲良し家族です。
私にはあまりに思いやりに欠ける子と思いましたが客観的に見てどうなんでしょうか?
長男の産みの母親は自己中心的な性格で、彼女に6歳まで育てられた(ほとんどおばあちゃん家に預けっぱなしだったみたいですが)のでその影響か、2年生だとこんなものなのか悩んでいます。
次男は子供特有のワガママはありますが、協調性もあって3歳とは思えない優しさを見せてくれることがあるので、なんだかモヤモヤしてしまいます。
兄弟は平等にしているつもりですが、連れ子ということもあって、長男を一番に優先にしてやって弟達を我慢させている事が多いのですがそれもいけないのでしょうか・・

A 回答 (15件中11~15件)

子供って時に残酷ですから、小学生2年生ならそんなものではないでしょうか。



諭したりしながら、成長を見守っていかれてはいかがでしょうか。

小学校高学年や、中学生になっても非情な行動が見られるなら、問題かも知れません。
    • good
    • 0

思いやりにかける子とは思いません。


小学2年なら、連れ子でなくても、実子でも同じこと言う年齢です。

だって、パパと二人で行けば、パパを独占出来るし、ケーキも一人で全部食べられる。子供にとって嬉しいものです。
兄弟といけば、食事中は0歳や3歳にパパやママは手がかかり、自分のことは後回しにされる。
普段の自宅での食事も、そうではないですか?0歳が離乳食中ならなおさら。

子供なら、普通の感情だし、一般的な返答ですよ。

あなたが、連れ子、連れ子と、思うから、思いやりにかけるとか思ってしまうわけで、いまは、あなたの子供なんですよ。
    • good
    • 3

ちっせぇーんだから気にすんなよな

    • good
    • 0

まだそのくらいの年齢なら価値観や道徳心の教育は十分にできると思います。


このまま突き放して、何も教育しないまま大きくなったほうが、今後思わぬことをしでかす可能性があります。
再婚相手の方に相談の上、自分なりに教育するしかないですよ。
    • good
    • 0

再婚相手の連れ子を1年前から育てています。


今は小学2年生の男の子ですが、この子があまりにも思いやりに欠ける子で困っています」←この2行で もう 解決策も原因も解かる・・

再婚相手の子供では無く あなたの子供なのですよ・・
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!