dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投票とはまず人間を見て評価して投票すべきものでしょう。
誰でもいいから自民党に一票とか、
誰でもいいから民進党に一票とか、
そんな考えはダメですよね。
適当な考えで一票を投じるべきではありませんよね。
でほんとーに投票したい人間がいなければ無投票、棄権する以外ないのではありませんか。

A 回答 (25件中11~20件)

投票とはまず人間を見て評価して投票すべきものでしょう。


   ↑
それは無理というものです。
会ったこともない政治家の人間など、どうやって
評価出来るというのですか。
きれい事しか主張しない演説で評価など
出来るのですか。

出来ると言うひとは嘘つきです。




誰でもいいから自民党に一票とか、
誰でもいいから民進党に一票とか、
そんな考えはダメですよね。
   ↑
政党で投票する、というのは政策や考え方で
判別するということで、人間で評価するよりは
マシだと思います。
しかし、これも問題です。
政治の素人である国民が、政策の良し悪しなど
本当に判断出来るでのでしょうか。
憲法など読んだこともない、首相の名前も知らない、
GDPとは何なんだ?
こんな人が沢山いるのが国民というものです。




適当な考えで一票を投じるべきではありませんよね。
でほんとーに投票したい人間がいなければ無投票、
棄権する以外ないのではありませんか。
   ↑
その通りです。
以上のような問題があるのに、投票する人は
いい加減な気持ちで投票しているだけです。
イメージとかで投票して満足しているだけです。
    • good
    • 0

>投票とはまず人間を見て評価して投票すべきものでしょう。


そのような決りはありません。人間が駄目でも、自分が気に入れば投票へ行けば良いだけです。

>そんな考えはダメですよね。
>適当な考えで一票を投じるべきではありませんよね。
適当な考えで投じても良いと思いますよ。それで自分にとって不都合な結果が生じても、納得できるのであれば。

>ほんとーに投票したい人間がいなければ無投票、棄権する以外ないのではありませんか。
無投票や棄権は、「誰が通っても良い」と考えられるので、白紙投票の方が意思表示になります。

ただ、誰が通っても別に良い、どのような政治が行なわれても構わない、と考えるのであれば、投票へ行く必要は無いでしょう。
    • good
    • 0

いいえ。

あなたの意思(どの党も同程度に魅力的または魅力的でない)を獲得議席数に最も反映させる行動は「野党第一党に投じる」です。全議席数が3の小さなモデルで考えてみてください。この場合ありうる配分は3×与、2×与+1×野の2種類ですが、後者の方があなたの意思に近いです。
    • good
    • 1

そういう時は、白票に「安倍はやめろ」と書いて投票しましょう。



一応数えられます。
面白すぎるとニュースになるかも知れません。
    • good
    • 0

>そんな考えはダメですよね。



あなたにえらそうにいわれる覚えはないし、ダメではないと思います。
日本では思想の自由が認められているので、どのような理由で誰に投票するのも、誰に入れても変わらないと幼稚なニヒリズムに酔うのも自由です。
(そして、それ故に、私はあなたがそのように考え、投票しない自由も認めます。同様に私が自分の脳内で彼らを軽蔑するのも自由ですよね)




>誰でもいいから自民党に一票とか、誰でもいいから民進党に一票とか、そんな考えはダメですよね。
>適当な考えで一票を投じるべきではありませんよね。

質問文からは、
【「誰でもいいから投票すること」や「適当な考えで一票」】と【支持政党で投票すること】とを混同している(させようとしている)と思います。

あなたは、選挙とは「ごりっぱな理想や理由によって候補者に支持を表明する儀式」であり、それに値する思想や知識のない者は参加するべきではないとお考えのようですが、無投票が増えた場合、利益を得るのは組織票を持っている候補です。

しかし、私は選挙は「バカの中から最もマシなバカを選ぶ作業」でしかないと思います。

であるなら、「コイツにだけは当選して欲しくない」という理由で対立候補に入れるのはアリだと思います。



そういえば、都議選が近づいてきましたね。
無党派層が怖いのは誰でしょうか。
「ほんとーに投票したい人間がいなければ無投」の回答画像11
    • good
    • 21

誤差の範囲。



投票なんて、その日の風で変わる。
最大の意義は、また投票(選挙)がある事。
それに比べれば、この問題(意義)は誤差の範囲程度。
    • good
    • 0

立候補しなさい。

    • good
    • 1

小選挙区ではそうなりますね


私の所の小選挙区の立候補者って
衆院選の時は、自民、民進、共産の3人
参院選の時は、自民、統一候補、幸福党の3人

一体、どうしろと…

特に、先の参院選は悲惨で、自民以外の二人はカルト教団の関係者
誰にも入れたくなかったので、白紙投票を投じて来ました

ですが、選挙はそれだけでなく、比例代表もありますから
政党の政策で、指示出来そうな党に投票して来ました

どちらにしろ、反対の意思を示すのであれば、棄権では無く白紙投票だと思います
投票率を下げた所で、何時もの事かと思われたらそれまでです
    • good
    • 0

>人間を見て評価して投票すべきものでしょう。


その通りです。
しかし 白紙投票・無投票・棄権 結果は同じでも 意味が違う

選挙権とは参政権ともいい、選挙に投票して 政治に参加する権利です。
無投票・棄権すると言うのは、それを放棄したのですから、税金がどんなに高くても
例え徴兵制度ができ 徴兵されるようなことがあっても、文句は言えないですよ。

質問者様の仰る投票したい人間がいなければ 白紙を投票する。
これは、政治に参加はしている事になるので、上記のような事でも文句が言える。

今、この選挙権を義務化&罰金制にするべきだと言う議論が進んでいる
事実海外では、導入している国も。
これに反対したくても 無投票・棄権で参政権を放棄していたら文句いえないか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者様の仰る投票したい人間がいなければ 白紙を投票する。

白紙投票は意味がありません。
白紙投票は人的資源の無駄遣いであり、無投票のほーがむしろ説得力があります。


>今、この選挙権を義務化&罰金制にするべきだと言う議論が進んでいる

無投票は立派な意思表示であることを無視する愚かな考えだと思います。

お礼日時:2017/06/26 17:34

無投票は放棄ですから、反対もしなかったことになります。


やるなら無記名投票でしょう

ただどうしても気に入らない候補が当落線上にいる場合は
苦肉の策でよくしらない対立候補に入れるというのは
消極的な不支持として十分現実的な選択となります。
かりに通ったとしても僅差だったことはその候補に危機感を与えるので
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!