dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なかったらなかったで ていう文型の で はどういう意味ですか?答えていただけると幸いです

A 回答 (8件)

助詞の話はむずかしいことが多いので、あまり深入りしないほうが得策です。


 ご質問の件は、一応辞書で解決します。

https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7-573220#E5.A4. …
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
5 動作・作用の行われる状態を表す。「みんなで研究する」「笑顔であいさつする」

大辞林 第三版の解説 
③動作・作用を行う時の事情・状況を表す。 「はらぺこ-帰ってくる」 「挨拶のつもり-声をかけたのだ」
===========引用終了

 記述はほぼ同様です。ただし、ご質問の形は少し特殊なものと考えるほうがよいでしょう。
「〜たら〜で」という定型文と考えるほうがよいのでは。「なかったらなかったで」以外の形もいろいろ考えられます。

例)お金というのは厄介なもので、「なかったらなかったで」生活できないけど、「あったらあったで」別の不安が生まれる。
例)彼女が「可愛かったら可愛かった」で浮気が心配になる。でも「ブスだったらブスだったで」不満を感じる。
例)助詞の問題はとっても厄介で、ひとつの疑問が「解決したら解決したで」新たな疑問が生まれたりする。


 いつもいろいろ悩んでいます。ご参考までに。
【助詞に関する話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3159. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/05 11:55

なかったら・・・・。


なかったら、それはそれで・・・・・・・。
なかったら、ないで・・・・・・・・・。
厳密にいえば「で」は助詞、文字通り助ける詞です、単独で厳格な意味はありません。
そんな詮索いくらしても文章の読解力、身につきません、下手すれば、妙な先入観が身に付き、恥をかくのが落ちです。
    • good
    • 1

この「で」は、大辞林の


二-③ 動作・作用を行う時の事情・状況を表す。
という用法に該当するように思います。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7-573220#E5.A4. …
「なかったらなかったで何とか工夫しよう」
⇒「もしもなかったら、(その)なかった(という状況)で、何とか工夫しよう」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/07/05 11:56

皆さんおっしゃるとおり、「なかったらなかったで、」という文型です。

文法的には「条件節」を表し、その後には「また考えるさ」「問題ない」などの「主節」が続きます。
 無かったら(形容詞「ない」、または「~ない」という打消の助動詞)の連用形「なかっ」+「たら」(助動詞「た」の仮定形=仮定を表す。日本語文法では「仮定」を表す「接続助詞」と考える)+「無かった」(上記と同じ「なかっ」に「た」の連体形のついたもの)+「で」(格助詞の「で」で、ケース・場合を表す)
 「その時は、その時で」に似た言い回しです。
    • good
    • 0

なかったらなかった、という事を前提に対応する、という意味です。

    • good
    • 1

今日は雨である、断定の助動詞「だ」連用形


駅で人に会う、雨で行けない、雨でも行くよ、場所や理由や場合を示す格助詞
飛んでイスタンブール、接続助詞

ご質問の場合は、無かったら無かった(という場合)で、と読み取ることができ、そういう場合を示す格助詞です。
    • good
    • 1

もし○○があれば良いけど、なくてもなんとかなる(なんとかする)とか


ない方がいいけど、あってもいいかな・・という感じ

・コメがなかったらなったでパンくうので大丈夫
・彼女がいなかったらいなかったで、一人でも楽しい
・反抗期がなかったらなかったでちょっとさみしいよね
    • good
    • 2

有ったら嬉しいけど無かったら無かった"で"


                   ̄ ̄
それはそれ"で"仕方ないですね。の"で"と一緒です。
答えになってます?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!