
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何故体積が減るかは,他の方の回答がありますので,熱の発生と泡の発生について回答します。
まづ,chemistry さんの回答を前提にしますので,そちらをお読み下さい。【熱の発生に関して】
chemistry さんの「エタノールの分子間力よりも水との水素結合の力の方が強いため、」が答えです。
一般に,弱い結合で2つのものがつながった状態は不安定な状態であり,その状態を維持するには多くのエネルギ-が必要です。逆に,強い結合でつながった状態は安定であり,状態の維持に必要なエネルギ-も少なくてすみます。
今,chemistry さんがお書きの様に,「エタノールの分子間力よりも水との水素結合の力の方が強い」ですから,エタノ-ルと水が混じる事は,弱いエタノ-ル同士の分子間力が,強い水との水素結合に変わる事を意味しています。
状態の維持に必要なエネルギ-で考えると,多くのエネルギ-を使っていた状態から,少ないエネルギ-ですむ状態に変わったわけです。つまり,水と混ざる事で,エネルギ-に余分(あまり)ができたわけです。
で,このできた余分のエネルギ-が熱として出てくるわけです。
【泡の発生に関して】
これは上記の熱の発生が原因です。普通に置いてある液体(今の場合は水やエタノ-ル)中には空気(気体)が溶け込んでいます。
気体は温度が高いほど液体に対する溶解度が低下します。つまり,気体として空中に出ていこうとします。
これを踏まえて,上記の混合による熱の発生を考えるとお分かりと思いますが・・・・・。そうです,溶けていた空気(気体)が熱の発生によって気体に戻ったわけです。
いかがでしょうか。
しかし,chemistry さんの,高校生とは思えない回答はお見事ですね。先が楽しみです。
ありがとうございました。
なんとなくというぐらいにしか分かっていなかったので、
とても参考になりました。やっぱり、勘違いもしていましたし……
本当に、助かりました。
No.2
- 回答日時:
エタノールにはヒドロキシル基(-OH)という親水基がありますね。
ですから、エタノールを水に溶かしたとき、
このヒドロキシル基と水との間に水素結合が生じます。
そしてエタノールの分子間力よりも
水との水素結合の力の方が強いため、体積が減るのです。
体積が減るのはこういう理由です。
熱が発生して泡がでる理由は知りません。。。
ごめんなさいね。
No.1
- 回答日時:
大豆1リットルと、ごま1リットルを混ぜると2リットルになると思いますか?
大豆は隙間だらけですよね。ごまは小さいですよね。
大豆の隙間にごまが入ってしまいますよね。
エタノールと水はどうでしょう?
どちらも液体で、ぎゅうぎゅうに詰まっているように見えますが、よくよく見れば、エタノールの分子の間には、水が入り込める隙間が空いているのです。
「なぜ熱を出すか?」でなく、「どうして熱が出るのか?」と考えてみたらどうでしょう?
そもそも、その熱はどこから生まれてくるのでしょうか?
『もともと持っていた』と考えるのが素直でしょう。
どんな物質でも、純粋な状態が一番エネルギーが小さいわけではないということです。
そして、「混ざる」という作用によって、より安定な状態が得られるとき、物質は余ったエネルギーを熱として放出するのです。
逆に、吸熱(冷却)される物質の組み合わせもあります。
iku33さんが学生さんなら、いろいろ調べてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:31
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:25
- DIY・エクステリア 泡沫キャップをすると断熱キャップが外れるのはなぜ?また、自分で対処して問題ない? 2 2022/10/30 22:21
- システム科学 機械の名称が知りたいです 2 2022/08/26 17:30
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマの水の表現に リキテックス=グロスメディウムを 使うと肉痩せ、ひび割れ が おこり、リキテッ 1 2022/05/28 08:16
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 純水と試料溶液を体積比 1:2.5で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 0.20mol/Lとなった。 3 2022/05/30 20:54
- 化学 水1Lとエタノール1Lを混ぜ合わせると、2Lの溶液ができますか? 3 2023/06/03 08:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギーと不安定さ
-
A重油燃焼の化学式
-
分子の数
-
アルコール発酵について アルコ...
-
アルデヒド類の水への溶解度
-
メタノールに二クロム酸カリウム
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
ヨウ素は常温で気体か固体か?
-
単位について
-
気体から固体になる物質はなに?
-
水より重い気体ってあるの?
-
常圧での水は沸点が100度で気体...
-
液体窒素のガス容器
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐ...
-
工業的な意味でシール水ってな...
-
エチレンのm3/Hをkg/Hに換...
-
気体の蒸気圧について
-
気体の分子量の求め方が、どう...
-
なぜ1molは22.4Lと決まっている...
-
アボガドロの法則について納得...
おすすめ情報