No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
できません。
水とエタノールを混ぜ合わせると混合前の体積の合計より、体積は小さくなります。これは水分子の隙間の大きい構造の中にエタノール分子が入り込むことと、それにより水とエタノールどうしがより強く結びついて(水素結合)全体がギュッと引き締められることによります。したがって出来上がるのは2L未満の溶液です。
No.2
- 回答日時:
こんなところに説明があります。
「米と大豆を混ぜたら」という比喩もありますね。
↓
https://www.ipros.jp/monosiri/science/55
体積が小さくなりますが、「質量」は正確に足し合わされます。
「質量」は「湧き出したり、消滅したりしない」永久不滅のもの(相対性理論まで行くとそうではないのですが)、それに対して「体積」は「大きな分子の間に小さな分子が入り込めば詰まって小さくなる」「温度によって膨張したり収縮したりする」という「成り行き任せ」です。
「質量」が変わらずに「体積」が変わるということは、「密度」が変化するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 水1Lとイソプロピルアルコール1Lを混ぜ合わせると2Lの溶液になりますでしょうか? 4 2023/06/03 14:41
- 化学 化学の問題です。 2×10の-2乗mol/L HCl20mLに1×10の-2乗mol/L NaOH3 2 2022/12/20 21:16
- 化学 純水と試料溶液を体積比 1:2.5で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 0.20mol/Lとなった。 3 2022/05/30 20:54
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 化学 試料溶液と純水を体積比3:2で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 4.80 %(w/v)となった。 1 2022/05/30 20:08
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶液を「作製」or「作成」?
-
blank溶液とcontrol溶液の違い
-
オルザット法による炭酸ガス純...
-
1mM溶液の作り方
-
水酸化ナトリウム 1N
-
化学です。 60℃のKNO3(硝酸カリ...
-
過酸化物価測定時に使用するヨ...
-
部数について
-
滴定酸度とpHの違い
-
過マンガン酸カリウムについて
-
過マンガン酸カリウム溶液 0.0...
-
KOH,NaOH中の炭酸の除去
-
理想溶液と正則溶液ってなんで...
-
Co(III)の溶液
-
50mlメスフラスコに3mol/lの塩...
-
比重の調整方法
-
ポリビニルアルコホールの室温...
-
モル濃度の計算方法
-
濃度の計算問題です。
-
化学のコロイドについて。 教科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報