

築45~50年の木造二階建て、一軒家に住んでいます。(実家です)阪神淡路大震災で、震度6の地震にあい、家の中は散乱し、壁にヒビが入ったり、窓ガラスや瓦屋根が落ちて割れたり、扉の建付けが悪くなり、修復しました。(耐震はしていません)
最近、また地震が各地で起こっているニュースをみて、次に地震が起きたらこの家は倒壊するのかな…と考えるようになりました。そのとき家に居たら潰されるなぁと思うと怖くなります。
そこで質問なのですが、私のような家は、震度どのくらいで倒壊する恐れがあるのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
「築50年だから倒壊するかも知れない」等と単純に心配されるのは如何かと思います。
法隆寺の五重の塔は、あれほどの高さを持っていて(揺れの影響は受けやすいでしょう)、しかもあなたのお宅よりはるかに経年していますが、今も尚健在です。
築1年未満であっても、震度6程度で倒壊する可能性はあります。
一般的に言われる住居の耐震性は、設計図書や竣工図に基づく計算がほとんどです。
そして、詳細に至るまで図面通りに施工されているという物件は、そう多くないかも知れません。
No.4
- 回答日時:
貴方の家の事が何も分からない場合の診断方法は、築年数だけになります。
これで言えば、震度7クラスの地震が来たら間違いなく倒壊です。もっと下の震度階でも危ないです。取りあえず、耐震補強をしていない段階では、地震が来たら家を飛び出しましょう。勿論上から降ってくる瓦とか、道の状況を勘案することが大事です。

No.3
- 回答日時:
本題はNO2の方が正解です。
ただ本来は立地条件(地盤や宅造方法など)
に結構左右される事も大きいのですけどね。
私の地区では耐震診断時に自治体が出している
造成年代地図や地層図、造成前の地形図も
参考にしています。
又、古い木造軸組み工法の住宅で今回地震で
崩れなかったのでこの家は大丈夫等の意見を
よく聞きますが、これはある面誤りです。
家は生き物ではないのでダメージを自己修復
しません、地震や台風などで確実にダメージが
蓄積していきます。
次も大丈夫とはだれも言えません。
耐震診断を受けましょう、自治体の補助があるはずです
この場合多くは一般診断法による診断ですが
自己負担額が抑えられるのが魅力です。
No.2
- 回答日時:
それは誰にもわからない。
震度と一口に言っても、同じ震度6でも建物に与えるダメージは違う。
しょっぱなに強い加速が来て柱と土台が離れたら即倒壊だろう。
もし目安を知りたければ、耐震診断をお勧めします。
簡易診断じゃなく精密診断ね。
その時代は旧耐震と呼ばれます。
診断をしたら間違いなく悪い結果が出る。
耐震診断の目的は、その後の耐震補強にあるわけ。
最初から補強をするつもりが無いなら診断は無駄です。
心配をあおるだけですから。
今は国土交通省が音頭を取り、耐震補強を広めるのに一生懸命。
各自治体でも補助金を出しているはず。
本当に心配なら、補強あるのみ。
震災が来る確率、家が倒壊する確率などを考えていては補強工事などできない。
そこに住んでいる住人が、今までの災害をどう教訓として活用するか、にかかっている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避難所・仮設住宅 マンションに住んでても大地震がきたら避難所暮らしでは 5 2022/09/29 23:52
- 地震・津波 地震と建物の倒壊 2 2023/01/12 19:22
- 事件・事故 災害で生き残る方法 5 2023/02/21 11:31
- 世界情勢 今年の2月にトルコとシリアで大地震が発生して5万人以上の人が亡くなり、ビルや家屋の倒壊が凄まじかった 5 2023/05/31 18:17
- 地震・津波 能登半島の群発地震で、半島の下の流体(水?)が潤滑油のような作用をしてと解説されてますね。 1 2023/05/06 08:37
- 地震・津波 地震で家が壊れたらどうしようって毎日思ってる。 私の家はごく普通の一軒家です。普通の家ならば大きい地 9 2022/06/16 22:49
- 地震・津波 大地震が来れば、間違いなく倒壊する家に住んでいます。 深夜、睡眠時に南海トラフ大地震が起きたら、どう 10 2023/03/11 22:02
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 損害保険 地震保険について 4 2023/08/21 15:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
中古住宅を カチタスで 考えて...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
据え置き式浴槽と洗い場の隙間...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
単管のベースピンコロ
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
屋根漆喰について
-
ユニットバスのコーキングについて
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
家の屋根の上のブルーシート
-
屋根裏の猫を退治する方法
-
スケルトンリフォームではない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報