
DC-ACインバーターを車に取り付けました。
エンジン稼働中のみ電源を与えたいので、このユニットとリレーユニットを使って
接続しました。当然ながらユニットではリレーコイルのみの励磁なので電流は微少です
このユニットにはハイブリッドとエンジンの切替スイッチが付いています。
私のはエンジンですからそのモードです。
起きている異常は、エンジンを掛けるとスイッチはonになる。
ところがエンジンを止めて、offになるときと切れない時がある。
このユニットが何で検知しているのかがよくわからないのです。
微弱オルターネーターノイズをひろっているのなかあとも思いますが。
とにかく、切れてくれないとバッテリーがあがってしまうのでこまってしまいます
どなたか知恵を補って下さい
エーモンが指定する使用できない車両ではありません。
ダイハツハイゼットです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
リレー内の励磁コイルに電流が流れているからこそOFFにならないのでしょうから、ただ単にキーシリンダーONでONになるように2850の接続を変えるか、いっそ2850ではなく普通のリレーを噛ませるかしたほうが良いのでは?
リレーの容量が足りなければコンタクタでも間に噛ませれば良いでしょうし。
No.5
- 回答日時:
>リレーはエーモンのリレーで裏面解説通りに接続しました特にサージ対策などは書いてない故に有接点かと思いました
エーモンには、このインバーターに適合するリレーはラインナップされていません。
このインバーターを定格で使用するためには、100A以上のリレーが必要です。
エーモンの30Aのリレーを使っているとして、AC100Vの負荷は、
約300VA以下にしないと、リレーが焼き付きます。
リレーの裏面解説 には、スイッチを使ってのON/OFFが説明されています。
スイッチ以外の2850を使うので、サージ吸収用のダイオードが必要になります。
リレーのコイル部(2850でスイッチする部分)の電源をオフにした時に、
100V前後の電圧が発生します(昇圧型のDC-DCコンバーターの原理)。
この電圧によって、2850が壊れないようにダイオードを付けます。
No.4
- 回答日時:
・1KWは無理です。
ノーマルの場合、オルタネータ内部が破損します。
オルタネーターを3Lクラス用などの大型タイプに乗せ換えていた場合は
大丈夫かも。(キャンピングカーなど)
通常はオルタネーター内部の整流素子が大電流に耐えられません。
ただ、DC-ACインバーターの場合、常時最大負荷で使用していなければ
まだ壊れてはいないかもしれませんが。。。
(負荷によって入力電流が変化するので)
No.3
- 回答日時:
リレーコイルに適当な抵抗(1W程度の電球が良い)を
並列に入れてください。
それと、リレーコイルにサージ保護のダイオードを付加してください。
↑ これが無いと、2850 が壊れる可能性があります。
No.2
- 回答日時:
#1です。
追記
・表題を見落としていました。
エーモンのエンジン連動ON-OFFユニット 2850のパッケージを見ると
しきい値判定タイプですね。
通常、エンジンがかかっていない状態で健康なバッテリなら12.8V~12.6V前後で
エンジンが始動すると最低13.8V程度になります。
この電位差を利用してエンジンが掛かっている、止まっているを判定して
出力を出しているようです。
インバータ負荷が大きい場合、13.8Vまで上がらずリセットが掛からない様に
見えます。
試しに、インバータのAC100Vの負荷を外してみてください。
それできちんとOFFするならインバータ負荷の問題です。
この2850を使用せず、先程書いたように
単純にシガープラグヒューズののところから、リレー駆動用の電源を取れば、
100%動作すると思います。
No.1
- 回答日時:
・DC-ACインバーターの機種は何でしょう?
バッテリー直配線なので出力容量(W)が大きいと思いますが。。。
オルタネーター(発電機)は軽だと最大でも500W程度です。
エンジン、ECU、補機などで電力が消費されるため
実際は300~400W以下になります。
出力容量例(480VA)
http://www.oota-bihin.com/Shopping_04Detail.asp? …
>エーモンが指定する使用できない車両ではありません。
・???
エーモンはDC-ACインバーターを扱っていないようですが。。。
・DC-ACインバーターのアースが浮いていませんか?
大容量インバーターの場合、インバータケース自体を
シャーシーアースに繋いでみてください。
エンジンを掛けてonになる。止めてOFFになる信号源はどこから引いたのでしょう
シガープラグのところからON/OFF信号用12Vを拾ってみてください。
(実際はシガープラグ用のヒューズから+12V、マイナスはシャーシーアース)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- Google Maps CarPlayを使用している方に質問です。 1 2022/07/02 16:14
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 国産車 【日産自動車のVCターボエンジンは4WD動作を部品点数を減らした一体化したユニットにした 5 2023/05/26 23:00
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- BTOパソコン パソコンの電源ユニットって壊れる前に交換した方が良いですか? 4 2022/07/30 18:46
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- 宇宙科学・天文学・天気 【原子力発電所】原発運用の60年以上の延長は危険なのでは? 原発の設計は国はメーカ 2 2022/12/06 18:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
リレーを遠隔操作
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
自動車 電装品 DIY 自作盗難防...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
4極リレーや5極リレーの信号線...
-
電磁リレーの接点に関して教え...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
おじさん構文?
-
S20にツヤを出してみたい
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ホンダ デュアルドライクラッチ...
-
ホンダ車のCVTフルードのオ...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
車をプッシュスタート化したい...
-
旧車のリレー追加について
-
フォグの配線について教えて下さい
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
単相モータ(単相誘導電動機)...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
ギボシ端子について
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
おすすめ情報
接続するインバータは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00681/
リレーはエーモンのリレーで裏面解説通りに接続しました特にサージ対策などは書いてない故に有接点かと思いました
いろいろ助言をいただきありがとうございます。
まずはオーバーロードに関してはバッテリーからの取り出しに20AのDCブレーカーを入れています。
アマチュア無線機を50Wで使用します。
定格で15Aの記載ですが、安定性を求めて1000wインバータを付けましたその後段に30Aの安定化電源を入れてノイズの無いDC13.8vを作成します。
このラインから他機器の電源は取りません
やっぱり2850は通常モードの時はオルタネーターワインで感知するようです
ハイブリッド車モードは電圧しきい値らしい
解決しました。
オルタネーターノイズを拾うということなので、インバータ側からDC回路に漏れている60Hzノイズを中和しました。
具体的にはDC側に2200μFの電解コンデンサを入れました
バッテリーよりも反応が早いためノイズカット出来ました。
皆様貴重なご意見賜りありがとうございました。
大変参考になりました。