アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦後の日本は1億総中流と言われいて、最近は格差社会になってきたと言われますが、戦前の日本は江戸時代のような身分制は無かったものの、所得格差・資産格差はかなり大きかったようです。

その時代の格差がどれだけ大きかったのかがわかるようなエピソードがあれば教えてください。

金持ちは戦争の時に打撃を受け、戦後の財産税によってほとんどが没落したようですが。

質問者からの補足コメント

  • NTTの発足は1985年なので、間違いがあるのではないでしょうか。
    前身の電電公社でさえ、出来たのは1952年です。
    戦前は逓信省ではないかと思いますが、いかがですか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/09 19:05

A 回答 (3件)

身分で言えば貴族制度となる華族制度があり、それぞれに爵位がありました。


今の参議院はかつての貴族院であり、政治の世界でも華族は力を持っていたのです。

大衆で見た場合、海外を相手に巨万の富を稼ぐ豪商が数多くいました。
(今ある大企業の創始者たちも含まれます)
中でも印象的なのはバロン薩摩こと薩摩治郎八です。
木綿王と言われた薩摩治兵衛の孫で
一般人でありながらヨーロッパの社交界にまで名を轟かせた人物です。

戦中も格差が大きく現れていたと思います。
幾ら豪商でも物が売れなければ没落してしまいます。
小金持ちも戦争状態では生きて行けず、
大事していた着物を農家に持っていき、食料と交換することはよくあることでした。
もはやお金は格差の証ではなくなってしまったのです。

そしてこれは蛇足ですが住んでいる地域も影響しました。
私が母から聞いた話では東北(青森)と九州(福岡)では食料自給度で雲泥の差があったようです。
実際、都市部は爆撃され、田舎に疎開する人も数多くいましたが、戦争と言っても一様ではなかったのですね。

戦後も同様、最悪の状況の中で恵まれた人もいれば、恵まれなかった人もいました。
財閥も解体、土地制度も身分制度も改められ、殆どの人が0からのスタートになりました。

闇市からのしあがって富を築いた人もいれば、広大な土地を奪われて没落した人もいて、
格差とは永遠ではないことがよくわかります。
    • good
    • 1

古今東西、人民に格差の無い国家なんて無いでしょう。


其の差が酷いか緩いかだけの違い。
    • good
    • 1

その時代の格差がどれだけ大きかったのかがわかるような


エピソードがあれば教えてください。
   ↑
当時のジニ係数などは、検索すれば判るでしょうから
エピソードですね。

ワタシの祖父の話。

小学校の時、学業優秀だったが、お金がなくて
中学校へ進学出来なかった。

俺よりも下位のヤツが、中学校へ進学出来たのに、
と随分悔しがっていました。
でも、当時はそれが普通だったのです。

それでも祖父は、小学校の上の高等小学校
を卒業し、日立製作所に工場労働者
として勤めるようになりました。
14歳の時でした。

工場では古株の工長とか組長なんてのが威張っていた
のですが、本社から大卒のエンジニアが来て、
まだ二十代なのに、普段威張っている中高年の工、組長などが
自分の息子みたいなヤツにぺこぺこしている姿を目にしました。

祖父は、凄いなあ、学歴は重要なんだなあ、
とつくづく感じた次第。

それで少しでも学歴をつけようと現在のNTT
に転職して、NTT内の通信講習所に入学。

そこで勉強すれば、現代の高卒と同等の学歴と
認められた。

祖父はそこを卒業して、NTTに定年まで勤め
何とか課長にまでたどり着きました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!