dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイハツのミライースに乗っています、ところがスペアタイヤが付いてなく替わりの充填剤ではとても心配です。通販等で探すも見つかりません、諦めるしかないのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

パンク経験者とすればスペアタイヤの方が安心できます。

 実際商用車だと積んであるタイプがほとんどです。
(以前借りたレンタカーのワゴンRもテンパーが積んであった)

使っている人もいます。
http://blog.livedoor.jp/kusukouji/archives/17639 …

ミライースでしたら T105/70D14 もしくは T115/70D14 のサイズのスペアタイヤが使えます。(ハブ径54mm、PCD100mm)
ここ10年ちょっとのダイハツやスズキの車のほとんどのものが対象になります。
新品でもかなり高価ですが、いけます。判り易いところではハイゼットキャディ用でオーダーしてもらえればokです。

問題はトランク下の発泡スチロールの収納ボックスが使えなくなること、代わりに角材などでトランクの上げ底をDIYする必要があります。
「ダイハツのミライースに乗っています、とこ」の回答画像11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
わざわざ写真まで添付して頂いてとても嬉しく思います。早速頂いたアイテムのタイヤを探してみます。

お礼日時:2017/07/12 01:01

インターネットで、装着可能なタイヤを探すのもよいですし、ディーラーなり自動車屋さんで、装着可能なタイヤを購入するって方法もあります。


夏と冬でタイヤ交換をするなら、使っていない方のタイヤをスペアタイヤとして載せるのが一番よいかもしれませんね。

最近の車は、スペアタイヤがついていないので、私も不安に思うことがありましたが、よく考えると、スペアタイヤもタイヤの劣化で交換しなければならない場合もありますし、空気を入れなければならない。そして、私は今までスペアタイヤを使ったことがないし、スペアタイヤの空気圧とか劣化なりを見たこともない。だからロードサービスでいいや~と思いあきらめました。(パンク修理剤は、ロードサービスに来てもらえない場合の緊急用って考えですので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は12年間ほど海外勤務をしていてつい先月帰国したばかりでして、日本のクルマ事情が昔と変わっていたのに驚いています。時代の波にのって対応します。

お礼日時:2017/07/12 00:46

マイカーはoutback3600です。

応急タイヤ(テンパータイヤ)付きです。更に夏場はスタッドレス、冬季は夏タイヤを1本載せています。もちろん小型ガレージジャッキも積んでいます。JAFも長年の会員ですがお世話になったことはまだないです。

 無駄な(?)タイヤとか重い工具を積んでるわけですが重い車体なので有意の燃費差があるのか分かりませんが安心感があります(パンクは数回ありました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

お礼日時:2017/07/12 00:49

破裂しない限り、ソコソコ走れるのでガススタでもパンク修理なら出来ますよ。

 スペアタイヤ無い車両は軽で無くてもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。皆様のお話しから最近はスペアタイヤ無しのクルマが多いみたいです。時代の流れに沿って対応していきたいと思います

お礼日時:2017/07/12 01:05

軽自動車のサイズバリエーションはあまり無いので、


流用が利くタイヤホイールは多くあります。

ディーラーでタイヤとホイールサイズ(特にインセット)を訊いて
後は、オークションサイトやタイヤ屋で1本購入して
車に積んでおけば良いかと。

>充填剤ではとても心配です。
 パンクの殆どがタイヤの接地面なので、それでことが足りますし、
 チューブレスなので、釘が刺さっても1か月くらいは乗れるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、オークションも一度覗いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/12 01:07

発想の転換が必要では?


山の中の林道にでも行かない限り、どこかしらに各社ディーラー・スタンド・整備工場はあるし、農家には、自家所有の農耕機を修理する工具類が揃ってたりします。
スマホでディーラーやスタンドを検索すればいいし、道すがら最後に通ったスタンドを覚えておくのもいい。ディーラーに電話すれば、駆けつけてくれるか、遠いなら最寄りの系列店を紹介してくれる。
要は、誰に頼めば危機を脱出出来るか、知っておけ…ということです。そうすればスペアタイヤというでかくて重い、荷室を占領し燃費を悪化させるだけの重石は積まなくて済む。現代はスマホや携帯電話がスペアタイヤの代わりです。
バイクはスペアタイヤどころかパンク修理剤だって標準搭載していませんが、それで何とかなっているのです。

もしスペアタイヤがあったとして工具の使い方やジャッキアップのやり方を知らなければ、使えませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハイそうです!
おっしゃる通りでございます。バイクも自転車もスペアタイヤ無いですよね!

考えてみればスマホの検索がありましたね、イザとなればコレはいいです。

お礼日時:2017/07/12 01:13

心配ですと言ってますけど、私は車に何十年も乗ってるけど


スペアタイヤなんか使った事は一度もありません。
それにスペア積んでいるほとんどの人は、スペアタイヤのメンテナンスをしないので空気がすっからかんになって抜けてしまっているので
いざ使おうとすると空気が抜けていて結局使えません。
タイヤがバーストでもした場合なら修理剤だけでは無理なのでJAFなどに入っておけばいいんじゃないですかね
スペアタイヤを今の車に乗せるには邪魔なだけですよ
タイヤのメンテナンス(空気圧の調整)をまめにしていればバーストになるような事もないです。
メンテナンスしないからパンクしたりバーストしたりするわけです。
タイヤの目がすくなくなったら新品と交換するとかタイヤの状況を常に把握していればスペアなんて必要ないですよ。
私はマメにメンテしているのでタイヤでトラブルを起こしたことは一度もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます、なるほどその様ですね、あれからなぜクルマにスペアタイヤが無くなったのかネットで調べたら、10年間で一度もパンクした事がないクルマが多かったらしく、理由が敵っていました。
日本の道路事情は良くなっています。

お礼日時:2017/07/12 01:23

10年前の車に乗ってます。

最初からスペアタイヤすら積むスペースもない設計で充填剤は標準で付いています。40年間運転していて一度だけパンクしました,全く車の通らない場所を走らないのであれば心配することはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

お礼日時:2017/07/12 01:24

もちろん、新品も買えますよ



他車のを流用という形になりますが
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%8 …

あと、ホイルレンチも買ってください、ジャッキも(スペアタイヤの無い車は、ジャッキも搭載されていない場合がありますので (^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、スペアタイヤではなくてテンパータイヤで検索でしたか。どおりで見つからなかったんだ〜
ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/12 01:27

ディーラーオプションなどで


テンパータイヤが用意されていませんか?
なければ、
標準ホイールと方向性の無いタイヤを
ディーラーで1セット購入して
荷物スペースに乗せておけばいい。

昨今はタイヤのパンクも少なく
せいぜい充填剤を持っていれば十分と言う
クルマ屋の主張ですが、
実際のところ「その場で交換」が必要なのは
何かにぶつけてタイヤのサイドを破損したりで
充填剤ではどうしようもない状況のほうが多い。
スペアタイヤが欲しい、という主張であるなら
質問者さんの考えはとても正しいと思います。

ただ、荷物搭載スペースが無くなるけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
わたしごとで申し訳ないですが、実は海外で乗っていたんですが、最近のクルマのタイヤは扁平率が小さく薄っぺらなんです、タマタマなのか品質が悪かったのか、一気に空気が抜けたんでしょうね、気が付いた時にはホイルと道路面で押し潰されタイヤがボロボロになっていました。
そんな経験がある私はやはり心細いです。

お礼日時:2017/07/12 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!